広瀬郡

日本の奈良県(大和国)にあった郡

広瀬郡(ひろせぐん)は、奈良県大和国)にあった

奈良県広瀬郡の範囲

郡域

編集

1880年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

編集

古代

編集

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 城戸
  • 上倉
  • 下倉
  • 山守
  • 散吉
  • 下句

式内社

編集

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
広瀬郡 5座(大1座・小4座)
広瀬坐和加宇加乃売命神社 ヒロセニ- 名神大 月次新嘗 廣瀬大社 奈良県北葛城郡河合町川合 [1]
讃岐神社 サヌキノ 讃岐神社 奈良県北葛城郡広陵町三吉
櫛玉比女命神社 クシタマヒメノミコトノ 櫛玉比女命神社 奈良県北葛城郡広陵町弁財天
穂雷命神社 ホノイカツチノ 穂雷神社 奈良県北葛城郡広陵町安倍
於神社 ウヘノ 於神社 奈良県北葛城郡広陵町大塚
凡例を表示

近世

編集

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[1]が存在。(32村)

知行 村数 村名
藩領 大和郡山藩 23村 ●○大垣内村[2]、●赤部村、○川合村、○佐味田村、○城内村、○南村、薬井村、大野村、中村、古寺村、長楽村、○池部村、○寺戸村、○斎音寺村、笠村、山坊村、大輪田村、穴闇村、●○箸尾萱野村[3]、弁才天村、的場村、大場村、○南郷村
郡山藩・伊勢久居藩 1村 ○沢村
その他 寺社領 8村 ○池尻村、平尾村、疋相村、○安部村、大塚村、藤森村、○百済村[4]、広瀬村

近代

編集
 
21.瀬南村 22.馬見村 23.百済村 24.箸尾村 25.河合村(紫:大和高田市 黄:広陵町 青:合併なし 1 - 15は葛下郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・広陵町。(5村)
    • 瀬南村 ← 池尻村(現・大和高田市)、藤森村(現・大和高田市、北葛城郡広陵町)、南郷村、古寺村(現・広陵町)
    • 馬見村 ← 三吉村、疋相村、平尾村、安部村、大塚村、笠村
    • 百済村 ← 百済村、広瀬村
    • 箸尾村 ← 萱野村、的場村、弁財天村、南村、大場村、中村
    • 河合村 ← 川合村、長楽村、穴闇村、池部村(現・河合町)、沢村(現・広陵町)、佐味田村、山坊村、大輪田村、城内村、西穴闇村(現・河合町)、寺戸村、大野村(現・広陵町)、薬井村(現・河合町)
  • 明治25年(1892年2月12日 - 河合村の一部(沢・大野・寺戸)が箸尾村に編入。
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、葛下郡・広瀬郡の区域をもって北葛城郡が発足。同日広瀬郡廃止。

行政

編集
奈良郡長→堺県添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治13年(1880年)4月15日
明治14年(1881年)2月6日 大阪府に移管
大阪府添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治14年(1881年)2月7日
明治20年(1887年)11月3日 奈良県へ移管
奈良県添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治20年(1887年)11月4日
明治30年(1897年)3月31日 葛下郡との合併により広瀬郡廃止

脚注

編集
  1. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  2. ^ ●○大垣内村・南大垣内村に分かれて記載。南大垣内村については詳細不明。
  3. ^ ○箸尾村(寺社領)・萱野村(郡山藩領)に分かれて記載。
  4. ^ ○南百済村・○北百済村に分かれて記載。

参考文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 29 奈良県、角川書店、1990年3月1日。ISBN 4040012909 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

編集
先代
-----
行政区の変遷
- 1897年
次代
北葛城郡