市川小太夫 (2代目)

日本の歌舞伎役者、映画俳優

二代目 市川小太夫(にだいめ いちかわこだゆう、1902年1月26日 - 1976年1月10日)は、歌舞伎俳優、舞踊家。歌舞伎の他、大衆劇団、映画でも活動した。本名、喜熨斗光則(きのし・みつのり)、舞踊名琴吹流家元・琴吹千草。屋号は澤瀉屋。定紋は四ツ澤瀉。

にだいめ いちかわ こだゆう
二代目 市川小太夫
屋号 澤瀉屋
定紋 四ツ澤瀉
生年月日 1902年1月26日
没年月日 (1976-01-10) 1976年1月10日(73歳没)
本名 喜熨斗きのし 光則みつのり
襲名歴 1. 初代市川蝙蝠
2. 二代目市川小太夫
別名 琴吹千草(日本舞踊琴吹流家元)
小納戸こなんど いるる(脚本家として)
早瀬亘(演出家として)
出身地 東京都
二代目市川段四郎
花柳琴
兄弟 初代市川猿翁
初代市川寿猿
八代目市川中車
初代市川芝海老
二代目市川蝙蝠
喜熨斗勝(アナウンサー・歌舞伎評論家)
百元夏繪(女優)

来歴・人物

編集

二代目市川段四郎の五男で末弟。四人の兄は、初代市川猿翁、初代市川寿猿八代目市川中車、初代市川芝海老。

1905年(明治38年)9月、初代市川蝙蝠として、歌舞伎座『九代目市川團十郎三年祭追善公演』の口上で初舞台を踏む。1918年(大正7年)10月、歌舞伎座『随市川鳴神曽我』の箱王丸で二代目市川小太夫を襲名、名代へ昇進する。兄の二世市川猿之助(初代猿翁)が起こした第一次「春秋座」に参加した後、1927年(昭和2年)、文藝春秋主催の新劇団「新劇協会」でも活躍、1929年(昭和4年)、沢田正二郎が急逝した「新国劇」にも客演した。1931年(昭和6年)には、再び第二次「春秋座」に参加したものの、兄猿之助と衝突して同年のうちに脱退、自ら大衆劇団「新興座」をつくり、旗揚げ公演の演目として、江戸川乱歩原作『黒手組』を取り上げ、小納戸容(こなんど・いるる/コナン・ドイルのもじり。乱歩作『闇に蠢く』の作中人物「御納戸色」にあやかったもの)の筆名で自ら脚色、名探偵明智小五郎を演じて、東京・京阪神など全国を巡業して人気を博した。翌1932年(昭和7年)には同じく乱歩原作『陰獣』も劇化し、数多くの探偵劇を演じた。

1937年(昭和12年)から、戦争を挟んで1946年(昭和21年)までは「厚生劇団」を主宰、二代目中村鴈治郎らとともに、花形歌舞伎で人気を競った。厚生劇団では「早瀬亘」の筆名で脚色、演出としても活動した。戦前にも映画出演の経験はあったが、1950年(昭和25年)、松竹映画『左近捕物帖 鮮血の手型』出演を皮切りにして、本格的な活躍の場を映画出演に移した。さらに後年、テレビの時代劇にも出演して渋い脇役として鳴らした。1953年(昭和28年)、舞踊琴吹流を創始。晩年、1972年(昭和47年)4月、歌舞伎座に出演して以降は、正式に梨園に復帰して、歌舞伎に専念した。子に二代目市川蝙蝠(先妻の子)、アナウンサー・著述家の喜熨斗勝、女優の百元夏繪がいる。墓所は台東区寛永寺

門下から市川小金吾(初代市川青虎)が出た。

出演

編集

映画

編集
 
『とんぼ返り道中』(1950年) 左から高田浩吉、市川、堺駿二美空ひばり

(年度・制作会社)役名

  • 追はれ行く人 (1925年・東亜等持院)
  • 日輪 (1925年・マキノプロ=聯合映画芸術家協会=春秋座) ... 邪馬台の国の反絵
  • 天一坊と伊賀亮 (1926年・聯合映画芸術家協会=春秋座) ... 八代将軍吉宗公
  • 中山七里 (1930年・ミナトーキー) ... 川並の政吉
  • 決戦高田の馬場 (1933年・太奏発声=J.O.) ... 中山安兵衛
  • 忠臣蔵 地の巻 (1938年・日活京都) ... 原老僕兵助、多門伝八郎
  • 忠臣蔵 天の巻 (1938年・日活京都) ... 原老僕兵助、多門伝八郎
  • 左近捕物帖 鮮血の手型 (1950年・松竹京都) ... 塙左近
  • エノケンの天一坊 (1950年・エノケンプロ=東宝) ... 山内伊賀亮
  • とんぼ返り道中 (1950年・松竹京都)
  • 虎の牙 (1951年・松竹大船)
  • 右門捕物帖 帯とけ仏法 (1951年・新東宝=綜芸プロ)
  • あわれ人妻 (1951年・松竹大船)
  • 大江戸五人男 (1951年・松竹京都) ... 松平伊豆守
  • 治郎吉格子 (1952年・松竹京都) ... 重松佐次兵衛
  • 修羅城秘聞 双竜の巻 (1952年・新演技座=大映京都) ... 神島伊織
  • 続修羅城秘聞 飛竜の巻 (1952年・新演技座=大映京都) ... 神島伊織
  • 怪談深川情話 (1952年・大映京都) ... 請負師熊本伝次郎
  • 若君罷り通る (1952年・松竹京都)
  • 江戸っ子判官 (1953年・東宝) ... 八十川一角
  • ひばり捕物帳 唄祭り八百八町 (1953年・松竹京都)
  • 金さん捕物帖 謎の人形師 (1953年・東宝) ... 幸右衛門
  • 木曽路の子守唄 (1953年・大映京都)
  • 君の名は (1953年・松竹大船)
  • 花の生涯 彦根篇 江戸篇(1953年・松竹京都) ... 水戸斉昭
  • 君の名は 第二部 (1953年・松竹大船)
  • お嬢さん社長 (1953年・松竹大船) ... 小原重三郎
  • 股旅しぐれ (1953年・松竹大船)
  • お菊と播磨 (1954年・大映京都) ... 鳶頭仁平
  • 真実一路 (1954年・松竹大船) ... 河村彌八
  • 花の長脇差 (1954年・大映京都)
  • 鉄火奉行 (1954年・大映京都)
  • 右門捕物帖 まぼろし変化 (1954年・宝塚映画) ... 河瀬通右衛門
  • 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954年・松竹) ... 井上団右衛門
  • 投げ唄左門三番手柄 覆面髑髏隊 (1954年・大映京都)
  • 潮出来島 美男剣法 (1954年・大映東京)
  • 浮かれ狐千本桜 (1954年・新東宝) ... 渡海屋銀平
  • 駕で行くのは (1955年・大映京都)
  • 明治一代女 (1955年・新東宝) ... 尾上梅寿郎
  • 花ざかり男一代 (1955年・大映京都)
  • 次男坊判官 (1955年・大映京都) ... 榊原重蔵
  • 天下を狙う美少年 (1955年・大映京都) ... 大岡越前守
  • 娘船頭さん (1955年・松竹大船)
  • 八州侠客伝 源太あばれ笠 (1955年・松竹京都) ... 笹川繁蔵
  • 踊り子行状記 (1955年・大映京都)
  • 天兵童子 完結篇 日の丸初陣 (1955年・東映京都)
  • 牢獄の花嫁 (1955年・東映京都)
  • 幻術影法師 (1955年・東映京都) ... 赤沼備前守
  • 幻術影法師 快剣士梵天丸 (1955年・東映京都) ... 赤沼備前守
  • 悪太郎売出す(1955年・大映京都) ... 百々村紋二
  • 怪盗と判官 (1955年・大映京都)
  • 新諸国物語 オテナの塔 前篇 (1955年・宝塚映画=東宝) ... 六太夫
  • 新諸国物語 オテナの塔 後篇 (1956年・宝塚映画=東宝) ... 風祭六太夫
  • 又四郎喧嘩旅 (1956年・大映京都)
  • 銭形平次捕物控 死美人風呂 (1956年・大映京都)
  • 柳生連也斎 秘伝月影抄 (1956年・大映京都)
  • 残菊物語 (1956年・大映京都) ... 中村芝翫
  • 流転 (1956年・松竹京都) ... 杵屋六三郎
  • 逆襲獄門砦 (1956年・東映京都)
  • のんき侍大暴れ (1956年・松竹京都) ... 大岡越前守
  • 怪猫五十三次 (1956年・大映京都) ... 大高伝蔵
  • 海の百万石 (1956年・東映京都) ... 前田土佐守
  • 不知火奉行 (1956年・大映京都) ... 吉岡大膳
  • 魔像 (1956年・東映京都) ... 金山寺屋音松
  • 人形佐七捕物帖 妖艶六死美人 (1956年・新東宝) ... 茨木屋鵬斎
  • 酔いどれ牡丹 前篇・地獄の使者 後篇・深夜の美女 (1956年・京都映画) ... 津田内記
  • 花は嘆かず (1957年・松竹大船) ... 扇流家元
  • 折鶴さんど笠 (1957年・松竹京都) ... 真菰屋藤蔵
  • 嵐の中の抱擁 おもかげは遙かなり (1957年・松竹大船) ... 大井正彦
  • 大忠臣蔵 (1957年・松竹京都) ... 原惣右衛門
  • はやぶさ奉行 (1957年・東映京都) ... 大郷筑前守
  • 千両獅子 (1958年・東映京都) ... 塩沢播磨
  • 大菩薩峠 第二部 (1958年・東映京都) ... 与兵衛
  • 火の玉奉行 (1958年・東映京都)
  • 新選組 (1958年・東映京都) ... 松平容保
  • 紅蝙蝠 (1958年・歌舞伎座) ... 田沼意次
  • 一心太助 天下の一大事 (1958年・東映京都) ... 桑山伊勢守
  • 紫頭巾 (1958年・東映京都)
  • 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻 (1959年・東映京都) ... 土屋相模守
  • お役者鮫 (1959年・大映京都)
  • 浪花の恋の物語 (1959年・東映京都)
  • 御存じいれずみ判官 (1960年・東映京都) ... 相良鶴之亟
  • 旗本愚連隊 (1960年、松竹)
  • 残菊物語(1963年・松竹) ... 中村芝翫

テレビドラマ

編集

著書

編集

脚注

編集
  1. ^ 冒頭で引き継ぎの口上場面がある。

参考資料

編集