岡上村
日本の神奈川県都筑郡にあった村
岡上村(おかがみむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1939年(昭和14年)4月1日まで存在した神奈川県都筑郡の村。
おかがみむら 岡上村 | |
---|---|
廃止日 | 1939年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 柿生村、岡上村 → 川崎市 |
現在の自治体 | 川崎市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 神奈川県 |
郡 | 都筑郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 |
神奈川県 都筑郡田奈村 東京府 南多摩郡鶴川村 |
岡上村役場 | |
所在地 | 神奈川県都筑郡柿生村上麻生 |
座標 | 北緯35度34分51秒 東経139度28分57秒 / 北緯35.58089度 東経139.48261度座標: 北緯35度34分51秒 東経139度28分57秒 / 北緯35.58089度 東経139.48261度 |
ウィキプロジェクト |
地理
編集- 河川:鶴見川
現行町名
編集いずれも川崎市麻生区に所在する。
歴史
編集古くは「おかのぼり」とも称した。南側で同郡田奈村(現横浜市青葉区)に接してはいたが、多摩丘陵に位置し細い峠道しかなく、むしろ東京府南多摩郡鶴川村(現:町田市)を挟んですぐ近くにある都筑郡柿生村(現:川崎市麻生区)との結びつきが強かった。
1889年(明治22年)4月1日の町村制施行により、単独で村制を施行。柿生村と町村組合を結成していた。1939年(昭和14年)に都筑郡が横浜市へ合併される動きがあった際に、岡上村は柿生村とともに川崎市への合併を選び、川崎市の飛地となった。
沿革
編集- 戦国時代 - 岡上の地名が見られる。
- 江戸時代 - 岡上村が成立。当初は多摩郡とされたが、後に都筑郡となる[1]。旗本水野氏知行、幕府領を経て、旗本大久保氏知行・東光院領。
- 1868年(明治元年)
- 1874年(明治7年) - 大区小区制の施行により、単独で第7大区第7小区になる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により単独で村制を施行。柿生村と町村組合を結成し、柿生村外一ヶ村組合が発足。柿生村大字上麻生に組合役場を設置。
- 1909年(明治42年)3月 - 岡上村内の5つの神社を合祀して岡上神社(おかがみじんじゃ)を建立[2]。敷地は村の中央にあった諏訪神社とし、村民融和のため村名を取り「岡上神社」として祀った[2](麻生区岡上803に現存[2][3]。詳細は岡上#施設を参照)。
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 柿生村外一ヶ村組合が川崎市に編入。同日岡上村廃止。同日に県内で唯一隣接していた田奈村が横浜市に編入されたため、大字岡上は現在に至るまで同市の飛地となる。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 川崎市が政令指定都市に指定され、旧村域が多摩区になる。
- 1982年(昭和57年)7月1日 - 川崎市多摩区から麻生区を分区。旧村域が麻生区となる。
交通
編集鉄道
編集村域内を小田原急行鉄道(現:小田急電鉄)小田原線が通過していたが、鉄道駅駅は存在しなかった。至近に鶴川駅が存在していた。
脚注
編集- ^ 新編武蔵風土記稿 岡上村.
- ^ a b c 岡上神社(おかがみじんじゃ) あさおの観光、川崎・麻生観光協会、2022年1月6日閲覧。
- ^ 岡上神社 (おかがみじんじゃ) 神奈川県神社庁
参考文献
編集- 「岡上村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ88都筑郡ノ8、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763987/126。