小林宏 (棋士)

日本の将棋棋士

小林 宏(こばやし ひろし、1962年12月18日 - )は、将棋棋士真部一男九段門下。棋士番号は167。三重県度会郡玉城町生まれ。 父は編集者、文学研究者の小林察

 小林 宏 七段
名前 小林 宏
生年月日 (1962-12-18) 1962年12月18日(62歳)
プロ入り年月日 1984年8月3日(21歳)
引退年月日 2022年4月19日(59歳)
棋士番号 167
出身地 三重県度会郡玉城町
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 真部一男九段
段位 七段
棋士DB 小林 宏
戦績
一般棋戦優勝回数 1回
通算成績 435勝564敗
999対局(勝率0.4354)
竜王戦最高クラス 3組
順位戦最高クラス C級1組
2022年4月19日現在
テンプレートを表示

戦績

編集

1989年度(第2期)竜王戦5組ランキング戦の準々決勝で佐藤康光、決勝で森内俊之と後に永世称号を獲得する2名に勝利し、島朗竜王(当時)への挑戦権を争う本戦トーナメントに進出。本戦も1回戦で6組優勝の長沼洋に勝利を挙げた。(2回戦で羽生善治に敗退[1]

竜王戦では2年後の第4期でも4組ランキング戦で優勝し、谷川浩司竜王(当時)への挑戦権を争う本戦トーナメントに進出。日浦市郎(3組2位)、島朗(1組優勝)、塚田泰明(1組3位)を破って、挑戦者決定三番勝負に進出するが、森下卓(3組優勝)に2連敗で敗れる。なお、竜王戦は挑戦者になるだけで、他棋戦の優勝賞金レベルの稼ぎになる。翌期に自己最高位の3組に昇進し、以降8期連続で在位した。

1992年度、第11回早指し新鋭戦棋戦初優勝。決勝で佐藤康光の3連覇を阻止した。

順位戦では初出場から6期目、1990年度(第49期)C級2組で初戦から9連勝し、最終局を待たずしてC級1組への昇級を決める。(最終局で神崎健二に敗れ、3位昇級となった。)以降13期連続でC級1組に在位、その間第55期(1996年度)と第58期(1999年度)で8勝2敗の好成績を修めたが、B級2組への昇級には至らなかった[2]

2010年度(第69期)を最後にフリークラスへの転出を宣言。順位戦以外の公式戦は2026年度まで参加が可能であったが、2021年度末に連盟に引退届を提出[3]

2022年4月19日の第35期竜王戦6組昇級者決定戦・上野裕和戦の対局を最後に現役を引退した[4]。通算対局数は999局(435勝564敗)だった。

棋風

編集

居飛車戦法(矢倉など)、振り飛車戦法、相振り飛車のいずれも指しこなすオールラウンドプレーヤーである[要出典]

激しい攻め合いを好む棋風である[要出典]

人物

編集

棋士番号が前後する伊藤博文と小林宏は奨励会三段当時、1984年8月の第一例会の第1局でいずれも四段昇段を決めた。 東西で異なる例会日程のため四段昇段決定日は数日異なるが(伊藤は同年8月1日・関西、小林は同年8月3日・東京)[5]、 いずれも同時期の例会(8月第一例会)の第1局で昇段しており、「同じ時点での四段昇段」の事例は当時前例がなかった。 そのため、二人のどちらを昇段順(棋士番号)で先として取り扱うかが問題となった。

成績内容による判断なども検討された中、関東関西の異なる例会日を基にするのではなく、 同時四段昇段の二人を「登録順位決定戦」(非公式戦)で戦わせることになった[5]。この「登録順位決定戦」は1984年8月17日に東京・将棋会館で小林宏の先手(振り駒・持ち時間各90分)で行われ、120手で伊藤が勝利した[5]

この結果、昇段順は伊藤が先、小林が後となり、棋士番号は伊藤が166番、小林が167番となった。また、両者初参加となる第44期順位戦のC級2組の順位についても、伊藤(43位)、小林(44位)の順となった。

  • 父の小林察(こばやしさとる)は元光文社の編集者であるほか[6]、詩人竹内浩三の研究者でもあり、玉川大学大阪学院大学教授を歴任している。
  • 師匠の真部一男とは年が近く(真部は1952年、小林は1962年生まれ)、また真部門下唯一の棋士[7]なので、師弟のつながりはかなり強いものがあった。真部が2007年に死去したときは、週刊将棋将棋世界に追悼文を寄稿。真部が病院で絶局(2007年10月30日、順位戦C級2組、対豊島将之戦)について語ったことを綴り、2008年の升田幸三賞特別賞を受賞した手である『幻の△4二角』の生き証人となった。
  • 1993年から1997年まで、関東奨励会の幹事を務めた。
  • 本格的な登山愛好家。奨励会在籍期間の約4割を占めた二段時代に、ザイルやハンマーなどを少しずつ揃えていったという[8]。平成10年度版「将棋年鑑」のプロフィール(アンケート)で、「棋士以外でやってみたい職業は?」との問いに「冬の小屋番」と回答している。二段時代の1984年、谷川岳で猛吹雪で山小屋に閉じ込められ、奨励会の対局が不戦敗となる[9]。五段時代の1993年、富士山で滑落事故で足を骨折して一時行方不明となり、ニュースで報道までされたが、無事、救出された[10]

昇段履歴

編集
  • 1978年00月00日 : 6級 =奨励会入会
  • 1981年00月00日 : 初段
  • 1984年08月03日 : 四段 =プロ入り
  • 1989年05月19日 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝
  • 1995年11月29日 : 六段(勝数規定 /五段昇段後公式戦120勝
  • 2009年11月25日 : 七段(勝数規定 /六段昇段後公式戦150勝
  • 2022年04月19日 : 引退(通算999局、435勝564敗)[4][11]

主な成績

編集

棋戦優勝

編集
優勝合計 1回

在籍クラス

編集
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[12]
(出典)竜王戦
出典[13]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1984 43 四段昇段前 第24期十段戦 予選敗退
1985 44 C244 6-4 第25期十段戦 予選敗退
1986 45 C220 2-8 第26期十段戦 予選敗退
1987 46 C240 5-5 1 5組 -- 1-2
1988 47 C227 7-3 2 5組 1-1 5-0
1989 48 C213 6-4 3 4組 -- 2-2
1990 49 C214 9-1 4 4組 3-2 5-0
1991 50 C123 5-5 5 3組 -- 4-2
1992 51 C112 7-3 6 3組 -- 1-2
1993 52 C107 6-4 7 3組 -- 3-2
1994 53 C108 5-5 8 3組 -- 0-3
1995 54 C112 5-5 9 4組 -- 3-2
1996 55 C111 8-2 10 4組 -- 3-2
1997 56 C102 6-4 11 4組 -- 2-2
1998 57 C108x 2-8 12 4組 -- 0-4
1999 58 C124*+ 8-2 13 5組 -- 1-2
2000 59 C104 3-7 14 5組 -- 0-3
2001 60 C122x 2-8 15 6組 -- 3-2
2002 61 C129* 4-6 16 6組 -- 2-2
2003 62 C123*x 2-8 17 6組 -- 1-2
2004 63 C201 4-6 18 6組 -- 2-2
2005 64 C231x 2-8 19 6組 -- 1-2
2006 65 C240* 4-6 20 6組 -- 0-2
2007 66 C232*x 2-8 21 6組 -- 5-3
2008 67 C238** 4-6 22 6組 -- 0-2
2009 68 C231**+ 6-4 23 6組 -- 1-2
2010 69 C215*x 2-8 24 6組 -- 2-2
2011 70 F宣 25 6組 -- 1-2
2012 71 F宣 26 6組 -- 1-2
2013 72 F宣 27 6組 -- 2-2
2014 73 F宣 28 6組 -- 1-2
2015 74 F宣 29 6組 -- 2-2
2016 75 F宣 30 6組 -- 2-2
2017 76 F宣 31 6組 -- 0-2
2018 77 F宣 32 6組 -- 0-2
2019 78 F宣 33 6組 -- 0-2
2020 79 F宣 34 6組 -- 1-2
2021 80 F宣 35 6組 -- 1-2
2022 81 F宣 2022年4月19日 引退
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

編集
公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1984 0. [14]
1985 0. [15]
1986 0. [16]
1987 0. [17]
1988 0. [18]
1989 0. [19]
1990 0. [20]
1984-1990
(小計)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1991 0. [21]
1992 0. [22]
1993 0. [23]
1994 0. [24]
1995 0. [25]
1996 0. [26]
1997 0. [27]
1998 0. [28]
1999 0. [29]
2000 0. [30]
1991-2000
(小計)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2001 0. [31]
2002 0. [32]
2003 0. [33]
2004 0. [34]
2005 0. [35]
2006 0. [36]
2007 0. [37]
2008 0. [38]
2009 0. [39]
2010 0. [40]
2001-2010
(小計)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2011 0. [41]
2012 0. [42]
2013 0. [43]
2014 0. [44]
2015 0. [45]
2016 0. [46]
2017 0. [47]
2018 0. [48]
2019 0. [49]
2020 0. [50]
2011-2020
(小計)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021 0. [51]
2022 0. [52]
2021-2022
(小計)
通算 999 435 564 0.4354
2022年4月19日引退

脚注

編集
  1. ^ 羽生はその後、当期の本戦を勝ち続け、挑戦者となり、七番勝負も4勝2敗で制し、19歳で竜王位を獲得した。
  2. ^ 第55期では仮に中川大輔が最終局で敗れていれば小林が2位で昇級となっていた。
  3. ^ 昇段・引退・休場棋士のお知らせ”. 日本将棋連盟 (2022年4月1日). 2022年4月2日閲覧。
  4. ^ a b 小林宏七段が引退”. 日本将棋連盟 (2022年4月20日). 2022年4月20日閲覧。
  5. ^ a b c 『近代将棋 1984年10月号』「駒と青春・将棋で決着を-登録順位決定戦-」(観戦記 湯川博士)」『国立国会図書館デジタルコレクション』157–165頁。
  6. ^ 『将棋マガジン』1991年12月号、高橋呉郎「形のメモ帳:真部一男 楽しきかな夜型生活」より
  7. ^ 真部が生涯で取った弟子は小林を含めて僅か2名であった。
  8. ^ 将棋世界」2000年1月号付録
  9. ^ 鈴木宏彦『将棋 好プレー珍プレー集』 (マイナビ将棋文庫)P.316
  10. ^ 鈴木宏彦『将棋 好プレー珍プレー集』 (マイナビ将棋文庫)P.313
  11. ^
  12. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  13. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  14. ^ [1][名無しリンク]
  15. ^ [2][名無しリンク]
  16. ^ [3][名無しリンク]
  17. ^ [4][名無しリンク]
  18. ^ [5][名無しリンク]
  19. ^ [6][名無しリンク]
  20. ^ [7][名無しリンク]
  21. ^ [8][名無しリンク]
  22. ^ [9][名無しリンク]
  23. ^ [10][名無しリンク]
  24. ^ [11][名無しリンク]
  25. ^ [12][名無しリンク]
  26. ^ [13][名無しリンク]
  27. ^ [14][名無しリンク]
  28. ^ [15][名無しリンク]
  29. ^ [16][名無しリンク]
  30. ^ [17][名無しリンク]
  31. ^ [18][名無しリンク]
  32. ^ [19][名無しリンク]
  33. ^ [20][名無しリンク]
  34. ^ [21][名無しリンク]
  35. ^ [22][名無しリンク]
  36. ^ [23][名無しリンク]
  37. ^ [24][名無しリンク]
  38. ^ [25][名無しリンク]
  39. ^ [26][名無しリンク]
  40. ^ [27][名無しリンク]
  41. ^ [28][名無しリンク]
  42. ^ [29][名無しリンク]
  43. ^ [30][名無しリンク]
  44. ^ [31][名無しリンク]
  45. ^ [32][名無しリンク]
  46. ^ [33][名無しリンク]
  47. ^ [34][名無しリンク]
  48. ^ [35][名無しリンク]
  49. ^ [36][名無しリンク]
  50. ^ [37][名無しリンク]
  51. ^ [38][名無しリンク]
  52. ^ [39][名無しリンク]

関連項目

編集

外部リンク

編集