小山

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ

小山(おやま/こやま) 小さな。こやま。のことを指すこともある。

自治体

編集

町丁名

編集

山の名前

編集

鉄道駅

編集

小山(おやま)がつく駅名

  • 小山駅 - 栃木県小山市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線・東北本線・両毛線・水戸線の駅。
  • 小山駅 (静岡県) - 静岡県駿東郡小山町にある東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駿河小山駅の開業直後の名称。
  • 元小山駅 - かつて愛知県一宮市に存在した名古屋鉄道一宮線の駅。
  • 京王小山駅 - 東京都町田市に計画された京王相模原線の新駅の仮称。その後、多摩境駅として開業したが、駅前アクセス道路は京王小山駅西口線として整備された。

小山(こやま)がつく駅名

  • 武蔵小山駅 - 東京都品川区にある東急電鉄目黒線の駅。
  • 川根小山駅 - 静岡県榛原郡川根本町にある大井川鐵道井川線の駅。

その他

編集
  • 小山(しょうせん) - 649年(大化5年)から685年(天武天皇14年)まで用いられた日本の冠位。大山の下、大乙の上にあたる。649年の冠位十九階の制では小山上小山下に分かれる。664年(天智天皇3年)の冠位二十六階の制では、小山上小山中小山下の三つに細分された。
  • 日本人のひとつ(こやま・おやま)。
    • 小山氏(おやま) - 下野国(栃木県)の武士の一族。上記栃木県小山市の地名に由来する。

関連項目

編集