富田村 (栃木県)
日本の栃木県足利郡にあった村
富田村(とみたむら)は、栃木県の南西部、足利郡に属していた村。現在の足利市富田地区にあたる。
とみたむら 富田村 | |
---|---|
廃止日 | 1959年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 足利郡富田村 → 足利市 |
現在の自治体 | 足利市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 栃木県 |
郡 | 足利郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 9.87 km2. |
総人口 |
5,175人 (1950年10月1日) |
隣接自治体 | 足利市、佐野市、足利郡御厨町 |
富田村役場 | |
所在地 |
栃木県足利郡富田村大字駒場 (現・栃木県足利市駒場町748-2) |
座標 | 北緯36度19分06秒 東経139度31分39秒 / 北緯36.31833度 東経139.52747度座標: 北緯36度19分06秒 東経139度31分39秒 / 北緯36.31833度 東経139.52747度 |
足利郡地図。3が富田村。 | |
ウィキプロジェクト |
村名は「豊穣な良質米を産出する田地が多く富み栄えてゐると云ふ意味」[1]で名付けたものとされる。地理的に足利郡(足利市)と安蘇郡(佐野市)の境界に位置するため、どちらの郡あるいは市に属するかが何度も争われてきたが、最終的には足利市へ編入された。
地理
編集歴史
編集- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により周辺7村(駒場村、迫間村、奥戸村、西場村、稲岡村、多田木村、寺岡村)が合併し足利郡富田村が成立する。
- 1891年(明治24年)3月2日 第1回帝国議会にて、島田太郎提出の安蘇郡への郡換に関する議事が可決される。[2]
- 1893年(明治26年)2月18日 両毛鉄道の駅として富田駅開業。
- 1925年 (大正14年)4月28日 赤見軽便鉄道開業。
- 1927年(昭和2年)10月20日 同鉄道廃止。
- 1947年(昭和22年)4月1日 富田中学校創立。
- 同9月16日 カスリーン台風による豪雨で約130戸が浸水する被害[4]。
- 1959年(昭和34年)4月1日 足利市へ編入され消滅。これにより足利郡内の村はすべて消滅した。
脚注
編集- ^ 「第十一章 足利郡」『栃木県史 第15巻』下野史談会、587頁。NDLJP:1246495/302(要登録)。
- ^ 「第四巻 請願に関する議事」『帝国議事要録 第1期』博文館、1887年、628頁。NDLJP:784322/333。
- ^ 「建議書」『栃木県県会成議録 明治25年通常会』下野史談会、257頁。NDLJP:784994/133。
- ^ 濁流呑むニケ村『朝日新聞』昭和22年(1947年)9月17日、4版、1面