宇都宮壮十郎
来歴
編集愛媛県西宇和郡保内町川之石に、かつて医院であった二宮孝順邸(旧宇都宮壮十郎邸)として、建物は現在も残っている。
明治11年(1878)に設立された、第二十九国立銀行(現在の伊予銀行の淵源:えんげん)の設立・勧誘の当初から関わり、銀行の株主となった12名(ほとんどが士族ではない、保内組の住人である)の1人である。第二十九国立銀行は、愛媛県に最初に設立された国立銀行である。
明治20年(1887)に設立された、宇和紡績株式会社(その後の東洋紡績川之石工場、昭和35年閉鎖)の創立委員となり、取締役に選出されている。
明治20年代に開発・操業した、佐田岬半島にあった多くの銅山(最盛期には30余あった)が、その初期には大部分を白石和太郎、宇都宮荘十郎、矢野荘三郎が経営している。(戦前まで採掘が行われ別子銅山に次ぐ、四国で第2の産出量を誇った。)
大正2年(1913)、宇宝合名会社により、白滝鉱山の諸鉱山の経営を行い、経営効率の増進のため設備の近代化を推進した。大正4年、白滝鉱山の諸鉱山は、宇都宮壮十郎経営の下に掌握された。大正8年3月(1919)久原鉱業株式会社(日本鉱業株式会社)に譲渡された。
白滝鉱山の歴史
編集四国では、別子鉱山・佐々礼鉱山(さざれこうざん)に次ぐ第3位、高知県では第1位だった「白滝鉱山」があった。元禄12年2月(1699)、本川銅山(大北川銅山)が、土佐藩により開炭された。
明治20年6月(1887)、窪田顕一郎・三好旦三の経営共同者より、住友家に譲渡された。大川村にあった諸鉱山である、住友家が譲渡した、樅之木、朝谷、大北川、下中久保、の鉱山は、その後、石川寿一、田中銀之助、芝清五郎、等幾多の経営者の手を経た。
大正2年(1913)、宇都宮壮十郎は、宇宝合名会社により、諸鉱山の経営を行い、経営効率の増進のため設備の近代化を推進した。自家用水力発電所を竣工し、諸鉱山の統一通称名を「白滝鉱山」とした。大正4年、大北川鉱山を渡辺祐常より買収したのを最後に「白滝鉱山」は、愛媛県川之石村、宇都宮壮十郎経営の下に掌握された。大正4年、5年、6年を含め、煙害補償について、宇宝合名会社との間に、樅の木製錬所煙害補償協定が締結された。四国中央市(旧伊予三島市)に至る、21Kmの架空索道が完成している。
大正8年3月(1919)久原鉱業株式会社(日本鉱業株式会社)に譲渡された。白滝鉱山は、日本鉱業株式会社の経営により、大規模な設備がなされ、従業員500人で、月産鉱石1万トン、製銅100トンを産出していた。白滝鉱業所は、月産1万トンの粗鉱を採掘して、長期安定黒字操業を目指していたが、昭和47年3月末での閉山となった。
昭和54年4月(1979)、鉱山跡地は全部村有地となった。その後、大川村が白滝総合開発に着手して、「自然王国白滝の里」が完成し現在に至る。
関連項目
編集外部リンク
編集- 村の概要 高知県 大川村の概要
- レトロな建物を訪ねて : 二宮邸(旧宇都宮壮十郎邸)
- 愛媛県・佐田岬→八幡浜保内★四国で初めて電燈が灯ったまちを行く:フォートラベル
- 当時が残る保内町の参考資料
- みどりのダムをつくるエコツアー:みずしま財団,環境再生・まちづくりのセンター
参考書籍/サイト
編集- 八幡浜市公式 HPへようこそ
- 生涯学習情報提供システム、<えひめ地域学> 愛媛県生涯学習センター
- 「第二十九国立銀行と進藤放斎(ほうさい)」 保内町教育委員会発行
- 「保内町誌」
- 町並み通信3号より - ウェイバックマシン(2006年6月24日アーカイブ分) 白石和太郎洋館に見る職人の技 岡崎 直司 著
- 高知 大川村 公式 HP