通信妨害(つうしんぼうがい、英語: communications jamming, COMJAM)とは、無線通信信号に対する妨害(ECM)のこと[1]。正規の電波通信と同一の周波数または周波数帯の電波を送出し、混信もしくは電波障害を引き起こすことで、正規の通信を妨碍する、もしくは自国民に視聴させたくない放送(主に国際放送)に妨碍をかけることを指す。レーダーに対する妨碍同様、ジャミングと呼ばれる。

軍事的・政治的に用いられることの多い技術であるが、携帯電話に対する通信機能抑止装置のように民間に転用されたものもある。

放送におけるジャミング

編集

主に政治的理由による。地下放送ゲリラ放送)に対する権力側からの妨碍、逆に国営放送に対する反政府勢力からの電波ジャックが行われる。ラジオ放送が中心だが、テレビジョン放送でもあり得る。

2006年以降

編集
  • 中国政府が、BBCVOANHKRFARTIなどの英語放送と中国語放送に、中央人民広播電台京劇音楽などを使ってジャミングを行っている。にぎやかなこの音楽は、遠距離受信の愛好家の間では火龍(Firedrake)と呼ばれている。
  • 北朝鮮は、韓国向け朝鮮中央テレビ朝鮮教育文化テレビ)を韓国の第8チャンネルで実施しているが、韓国はこれにジャミングをかけている。
  • 2006年5月5日から、特定失踪者問題調査会運営である北朝鮮拉致被害者向けの短波放送「しおかぜ」(5890kHz)に北朝鮮がジャミングを行い始めた。その後この周波数は廃止され周波数を変更しながら(2021年1月10日現在は、日本国内から第一放送5955kHz 5965kHz 6045kHzのいずれか、第二放送5985kHz 6020kHz 6135kHzのいずれか)送信しているが、いずれもジャミングされている。
  • 主に、日本国政府認定の日本人拉致被害者向けを目的として「しおかぜ」に遅れて開局された、日本国政府拉致問題対策本部による短波放送「ふるさとの風」(朝鮮語放送名「イルボネパラム」)各周波についても、2021年1月10日現在、ジャミングされ続けている。

過去

編集

民間への技術転用

編集

脚注

編集
  1. ^ デビッド・アダミー『電子戦の技術 基礎編』東京電機大学出版局、2013年。ISBN 978-4501329402 
  2. ^ “情報時代の法王庁:ジャミングと絵文字ツイート”. Wired.jp. (2013年3月14日). http://wired.jp/2013/03/14/vatican-signal-jammer/ 2013年3月14日閲覧。 
  3. ^ 山谷剛史 (2012年4月20日). “もしかすると日本にも!? 中国にあふれるカンニングツール”. 連載:山谷剛史の ニーハオ!中国デジモノ (日経トレンディネット). http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120417/1040525/ 2014年9月19日閲覧。 

関連項目

編集

外部リンク

編集