妙覚寺(みょうかくじ)は、東京都稲城市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は雲騰山。本尊釈迦牟尼仏

妙覚寺
妙覚寺本堂
妙覚寺本堂
所在地 東京都稲城市矢野口2454番地
位置 北緯35度37分56.78秒 東経139度30分50.66秒 / 北緯35.6324389度 東経139.5140722度 / 35.6324389; 139.5140722座標: 北緯35度37分56.78秒 東経139度30分50.66秒 / 北緯35.6324389度 東経139.5140722度 / 35.6324389; 139.5140722
山号 雲騰山
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 天文19年(1550年
開山 陽雲法讃禅師
開基 万松院(足利義晴
正式名 雲騰山妙覚寺
札所等 多摩川三十四ケ所観音霊場22番、準西国稲毛三十三所観音霊場5番
文化財 妙覚寺の筆塚[1]、妙覚寺の板碑[2]
法人番号 7013405000284
妙覚寺の位置(東京都内)
妙覚寺
妙覚寺
妙覚寺 (東京都)
テンプレートを表示

概要

編集

臨済宗建長寺派に属する禅林で、建長寺末寺に当たる。準西国稲毛三十三所観音霊場5番札所[3]、多摩川三十四ケ所観音霊場第22番札所[4]秘仏である十一面観世音菩薩午年のみ開帳される[3]

寺号は「雲騰山妙覚寺」だが、参道脇の寺名を記した石柱には「雲騰山 妙覺禅寺」と彫られている。

歴史

編集

『稲城町誌』によると、当寺所蔵の過去帳に「当山開基万松院 天文十九庚戌五月四日[注釈 1]」「開山陽雲讃和尚 永禄辛酉四月廿三日[注釈 2]」とあり、「開基万松院」は室町幕府第12代征夷大将軍足利義晴法号「万松院曄山道照」を指す。「開山陽雲」は当寺の南東約1km川崎市多摩区菅仙谷にある寿福寺住持である陽雲を指し、当寺は寿福寺の住持陽雲が退隠所(隠居寺)として建てたもので、寿福寺が関東公方足利氏満外護で再興したため、足利義晴を開基としたとする[5]。また『多摩の歴史 5』も『稲城町誌』を参考資料として同様に記している[6]

なお『新編武蔵風土記稿』巻之九十五「多磨郡之七 府中領」では寺号を「明覺寺(明覚寺)」、除地(約720.66m2)、山号を「雲登山」、橘樹郡菅村壽福寺(寿福寺)と記し[7]、『江戸名所図会』天璣之部では「騰雲山明覺寺とううんざんみやうかくじ」と記した[8]。『江戸名所図会』によれば、当寺は足利義晴が建立した後、廃寺となっていたが、慶長年間に加藤太郎左衛門が再興して菩提寺としたと云われ、中興開基は陽雲和尚とする。当寺に長坂血鎗九郎が陣中守護のため鎧の中に籠め奉った伽羅正観音を安置し、(同観音は)立像三ばかり(約10cm)で弘法大師の作とされ、今は一余り(約30cm)の正観音を彫像して、その體中に秘安したと記す[8]

矢野口笹久保栄一家蔵の由来記には、建長明月院の秀岩禅師に伝来した高野大師(空海)作の霊像が、秀岩師から福山広徳庵の海会老師を経て当山に付受され、再興檀越当郷角田氏某が、鎌倉扇ヶ谷に居住する古仏師運慶遠縁三橋氏某に命じて十一面の新像を造らせ、右の小像を胎内に秘蔵して令法久住の守護として安置したと伝わる[9]。胎内仏は高さ7.8cmの一木造立像で、鎌倉時代の作と認められる[9]

『建長寺史 末寺編』によると、本尊釈迦牟尼仏、開山は陽雲法讃禅師(寿福寺6世)、開基は足利12代将軍足利義晴とし、開創年月は室町時代だが年月不詳とする[10]。また11世廬山和尚を中興とする[11]境内地は673.62(約2226.8m2)、建造物は本堂36.5坪(約120.7m2)、庫裡49.55坪(約163.8m2)、観音堂6.45坪(約21.3m2)、鐘楼2.25坪(7.4m2)、石門とする[11]

元禄13年(1700年)、当領主の加藤太郎左衛門藤原甫成が中興開基となり殿堂を修復したが、寛政元年(1789年)7月中旬に火災により諸堂宇が灰燼に帰した。その後、寛政8年(1796年)に再興して現在に至る[11]。宝物は本尊釈迦牟尼仏、十一面観世音鎌倉初期作)、大般若600巻(50巻余の外毛筆書)、十六善神1軸(江戸時代[12]

歴代住職

編集

以下は『建長寺史 末寺編』(1977年刊)による[13]

世代 住職氏名 示寂年月日
開山 陽雲法讃禅師 永禄4年4月23日1561年6月5日)
二世 典章和尚 不詳
三世 香甫和尚 不詳
四世 香雲和尚 寛永8年3月29日1631年4月30日)
五世 石岫和尚 貞享5年6月11日1688年7月8日)
六世 億伝和尚 元禄9年4月6日1696年5月6日)
准世代 観渓和尚(寿福22世) 享保8年1月2日1723年2月6日)
准世代 友山和尚(寿福23世) 宝暦6年3月24日1756年4月23日)
七世 洪巌和尚 天明5年1月4日1785年2月12日)
八世 杲天和尚 文化9年1月23日1812年3月6日)
九世 月庭和尚 安永6年5月24日1777年6月29日)
一〇世 誠岳和尚 天明6年12月8日1787年1月26日)
一一世 廬山和尚(中興) 文化元年6月8日1804年7月14日)
一二世 諦養和尚 弘化4年7月21日1847年8月31日)
一三世 雪巌和尚 天保11年1月6日1840年2月8日)
一四世 英州和尚 弘化4年7月3日1847年8月13日)
一五世 文宝和尚 明治7年(1874年)10月8日
一六世 周山琢和尚 明治27年(1894年)1月8日
一七世 鶴峰佑和尚 昭和10年(1935年)9月30日
一八世 夢山教和尚 昭和29年(1954年)4月19日
一九世 晶山和尚 昭和29年(1954年)3月17日就任

文化財

編集

交通アクセス

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 天文19年5月4日1550年5月20日)は足利義晴の忌日である。
  2. ^ 永禄4年4月23日1561年6月5日)は『多摩の歴史 5』では「永禄四年四月二十三日寂」と記し、陽雲和尚の入寂とする。
  3. ^ 「時正日」は昼夜の時間の等しい彼岸の中日(秋分)を指す[15]

出典

編集
  1. ^ a b 筆塚(ふでづか)”. 稲城市役所 (2017年6月27日). 2024年1月24日閲覧。
  2. ^ a b 板碑(いたび)”. 稲城市役所 (2017年6月27日). 2024年1月24日閲覧。
  3. ^ a b 準西国稲毛三十三所観音霊場札所めぐり 1979, p. 33.
  4. ^ 多摩川三十四ヶ所観音霊場”. 稲城市立図書館 (2014年8月18日). 2024年11月12日閲覧。
  5. ^ 稲城町誌 1967, p. 33.
  6. ^ 松岡六郎、吉田格 編『多摩の歴史 5』武蔵野郷土史刊行会・有峰書店、1975年10月20日、275頁。doi:10.11501/9641047https://dl.ndl.go.jp/pid/9641047/1/140 
  7. ^ 蘆田伊人 編『大日本地誌大系』 第9巻 新編武蔵國風土記稿五、雄山閣、1931年10月20日、39頁。doi:10.11501/1214850https://dl.ndl.go.jp/pid/1214850/1/26 
  8. ^ a b 斎藤月岑 著、塚本哲三 編『江戸名所圖會 二』有朋堂書店、1927年6月13日、429-432頁。doi:10.11501/1174144https://dl.ndl.go.jp/pid/1174144/1/219 
  9. ^ a b 稲城町誌 1967, p. 106.
  10. ^ 建長寺史 末寺編 1977, p. 616.
  11. ^ a b c 建長寺史 末寺編 1977, p. 617.
  12. ^ 建長寺史 末寺編 1977, p. 618.
  13. ^ 建長寺史 末寺編 1977, pp. 616–617.
  14. ^ a b 指定文化財一覧表”. 稲城市役所 (2022年3月4日). 2024年1月24日閲覧。
  15. ^ 稲城町誌 1967, p. 39.
  16. ^ 稲城町誌 1967, p. 35-39.

参考文献

編集
  • 稲城町誌編纂委員会 編『稲城町誌』稲城町役場、1967年11月1日。doi:10.11501/2988628 
  • 建長寺史編纂委員会 編『建長寺史 末寺編』大本山建長寺、1977年5月20日、616-621頁。doi:10.11501/12271466 
  • 各務秋雄『準西国稲毛三十三所観音霊場札所めぐり』観音霊場札所会、1979年、32-35頁。doi:10.11501/12261722 

関連項目

編集

外部リンク

編集