天秤(てんびん)は、ミシンの部品の一つである[1][2]。上糸を引き上げる働きをする部品となっている[1]。1872年にウィラー・ウィルソン社が発明した[2]。直線本縫いミシンでは、頭部の基本機構は「針棒」「かま」「天秤」「送り」から構成されている[2]。ミシンのセットのときには、針を上げることで、天秤に糸が掛けられるようになる[3]。ループが大きくなると、天秤を下に下げることで、上糸に余裕を持たせる働きが働く[1]。また、ループが内釜を抜けと、上糸が余るため、天秤を上げることで上糸が引き上げられる[1]。
この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、工学・技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 |