天秤(てんびん)は、ミシンの部品の一つである[1][2]。上糸を引き上げる働きをする部品となっている[1]。1872年にウィラー・ウィルソン社が発明した[2]。直線本縫いミシンでは、頭部の基本機構は「針棒」「かま」「天秤」「送り」から構成されている[2]。ミシンのセットのときには、針を上げることで、天秤に糸が掛けられるようになる[3]。ループが大きくなると、天秤を下に下げることで、上糸に余裕を持たせる働きが働く[1]。また、ループが内釜を抜けと、上糸が余るため、天秤を上げることで上糸が引き上げられる[1]

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d ミシン博物館--ミシンのしくみ”. www.juki.co.jp. 2021年8月16日閲覧。
  2. ^ a b c 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “ミシンとは”. コトバンク. 2021年8月16日閲覧。
  3. ^ 上糸をかけるときどうすればよいですか? | ブラザー”. support.brother.co.jp. 2021年8月16日閲覧。

外部リンク

編集