大信寺(だいしんじ)は、群馬県高崎市にある浄土宗寺院

大信寺
所在地 群馬県高崎市通町75
山号 願行山
院号 峰巖院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 戦国時代後期
開基 内藤昌月
文化財 守随彦三郎の墓(高崎市指定重要文化財)、徳川忠長の墓 附 忠長の霊牌その他(高崎市指定史跡)
公式サイト 高崎市の寺院|徳川忠長ゆかりの寺|浄土宗願行山峰巖院-大信寺
法人番号 4070005002130 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

歴史

編集

戦国時代後期、内藤昌月の開基である。昌月は武田信玄の家臣で、西上野侵攻後に武田領となった箕輪城城代であった。その城下に寺を創建したのが当寺の起源である[1]

その後、箕輪城の城主だった井伊直政が居城を高崎城に移転した際に、当寺も高崎に移転した[1]

当寺は江戸幕府第3代将軍徳川家光の弟徳川忠長の墓があることで知られている。忠長は不行跡のかどで改易逼塞が命じられ、高崎藩藩主安藤重長預けられた。そして1633年寛永10年)、幕命により切腹した。享年28[2]

切腹後、忠長の遺体は当寺に葬られたが、罪人のため墓石を建てることは許されず、四十三回忌にあたる1675年延宝3年)にようやく墓石が建てられた。それでも玉垣で隔離され、が巻かれるなど、完全に名誉回復されたわけでは無かった[2]

当寺には、忠長ゆかりの品々が残されている[2]。これらの品々と墓は高崎市の史跡に指定されている[3]

文化財

編集
  • 守随彦三郎の墓(高崎市指定重要文化財 昭和51年1月14日指定)[4]
  • 徳川忠長の墓 附 忠長の霊牌その他(高崎市指定史跡 昭和41年4月20日指定)[3]

交通アクセス

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、56p
  2. ^ a b c 大信寺と徳川忠長大信寺
  3. ^ a b 徳川忠長の墓 附 忠長の霊牌その他高崎市
  4. ^ 守随彦三郎の墓高崎市

参考文献

編集
  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年

外部リンク

編集