大久保 忠真(おおくぼ ただざね)は、江戸時代後期の譜代大名老中相模国小田原藩の第7代藩主。小田原藩大久保家9代。

 
大久保忠真
時代 江戸時代後期
生誕 安永7年(1778年
天明元年12月2日1782年1月15日)とも
死没 天保8年3月19日1837年4月23日
別名 秀次郎、新十郎
諡号 楽園、華岳
墓所 東京都世田谷区太子堂教学院
幕府 江戸幕府老中
主君 徳川家斉
相模小田原藩
氏族 大久保氏
父母 父:大久保忠顕、母:杉山氏
正室蜂須賀治昭の娘
忠脩、逸(牧野忠雅正室)、
偶子(加藤明邦正室、のち本庄宗秀継室)
養子:忠愨
テンプレートを表示

生涯

編集

家督相続

編集

第6代藩主・大久保忠顕の長男として生まれる。父の死により、寛政8年(1796年)、家督を継ぐ。

藩政改革と二宮尊徳

編集

江戸時代後期になると、小田原藩でも財政窮乏により藩政改革の必要性に迫られていた。

藩主の忠真は二宮尊徳を登用して改革を行なうこととした。尊徳は藩重臣・服部家の財政を再建した実績をすでに持っていた。忠真もその話を聞き、小田原藩の再建を依頼しようとした。

しかし、尊徳の登用はすぐには実現しなかった。身分秩序を重んじる藩の重役が反対したのである。そこでまず、忠真は文政5年(1822年)、尊徳に下野国桜町(分家・宇津家の知行地、現在の栃木県真岡市二宮地区)の復興を依頼した。桜町は3000石の表高にもかかわらず、荒廃が進んで収穫が800石にまで落ち込んでいた。それまでにも小田原藩から担当者が派遣されていたが、その都度失敗していた。

尊徳が桜町復興に成功すると、次に忠真は重臣たちを説き伏せ、尊徳に小田原本藩の復興を依頼し、金1000両や多数の蔵米を支給して改革を側面から支援した。天保8年(1837年)のことである。尊徳登用を思い立ってから15年が経っていた。尊徳の農村復興は九分九厘成功したが、天保8年、忠真が57歳で突如として急死し、跡を嫡孫の忠愨が継ぐと、尊徳は後ろ盾を無くした。二宮尊徳による小田原藩の改革は保守派の反対によって頓挫した。

また、文政5年(1822年)には藩校集成館小田原市立三の丸小学校所在地にあった)を興した。この藩校は維新後、幾度かの変遷を経て六郡共立小田原中学校となり、1886年(明治19年)、同中学校が大住郡金目村に移転され三郡共立学校となることで、神奈川県立秦野高等学校神奈川県立平塚農業高等学校の前身となった[注釈 1]

一方、幕政においては松平定信の推挙で老中となり、20年以上在職する。政治手腕等においては、同役の水野忠邦に比較すると影は薄いが、反面で矢部定謙川路聖謨間宮林蔵蝦夷地樺太の探検で著名)など下級幕吏を登用・保護している。

年譜

編集

官位

編集

系譜

編集

父母

正室

側室

  • 伴氏

子女

養子

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 藩校が小田原市にあったので神奈川県立小田原高等学校の前身と誤解されやすいが、正確には同藩校は、文武館県学校文武館共同学校小田原師範学校、六郡共立小田原中学校、五郡共立小田原中学校、三郡共立学校という変遷を経ている。そして神奈川県県民部県史編集室『神奈川県史 別編1 人物』「伊東希元」においても「三郡立学校(小田原中学校、蓬莱学校の後身)」とされている。なお伊東希元は津久井郡が六郡から脱退した後の五郡共立小田原中学校および三郡共立学校の漢学教師だった人物であり、その遺稿である「三郡共立学校記」にも「初め、校の在、小田原なり。称して曰く、小田原中学校と。〔・・・〕。十七年、故あって、五郡解体し、各々はその資金を分け、これをもって小田原中学校は一閉してまた開かず。十八年に至り、上郡郡長中村舜次郎、大住淘綾郡郡長飯岡頼重及び有志諸氏は慨然、再興の議を唱え、遂に神奈川県庁に再三上申し、遂にその許しを得、大住郡金目村宗信寺を借り受け、すなわち初めてよく開校教授す。称して三郡共立学校とす。」とある[1]

出典

編集
  1. ^ 神奈川県立秦野高等学校『秦野高等学校史』(ぎょうせい、1986年)221-222頁に収録。なお原文は漢文であり、適宜書き下し、句読点を加えた。