坪内利幸

日本の将棋棋士

坪内 利幸(つぼうち としゆき、1949年2月1日 - )は、将棋棋士。棋士番号105。兵庫県神戸市出身。有吉道夫九段門下。2009年3月31日引退[1]

 坪内利幸 八段
名前 坪内利幸
生年月日 (1949-02-01) 1949年2月1日(75歳)
プロ入り年月日 1970年4月1日(21歳)
引退年月日 2009年3月31日(60歳)
棋士番号 105
出身地 兵庫県神戸市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 有吉道夫九段
段位 八段
棋士DB 坪内利幸
戦績
通算成績 509勝594敗(0.4615)
竜王戦最高クラス 4組(10期)
順位戦最高クラス C級1組(22期)
2016年10月16日現在
テンプレートを表示

棋歴

編集

第14期(1973年)王位戦で挑戦者決定リーグ紅組に出場したが、師匠の有吉道夫・有吉の師匠の大山康晴と「師弟3代」に亘る同時参戦となった(結果は4戦全敗でリーグ陥落)。

ひねり飛車を得意戦法とし、これにより若手時代の羽生善治中村修に快勝したことがある。また、対ひねり飛車にも強く、若手時代の屋敷伸之を撃破したこともある。羽生との対戦はこの一戦(1990年・第56期棋聖戦一次予選)のみであり、記録上の勝率は「100%」である。また、当該対局は羽生が初タイトル(竜王)を獲得してから2戦目であり、タイトルホルダーとして初めて喫した黒星であった。

2009年3月31日、フリークラス棋士引退規定により引退した[1]

昇段履歴

編集
  • 1964年00月00日 : 6級 = 奨励会入会
  • 1966年00月00日 : 初段
  • 1970年04月01日 : 四段(旧三段リーグ東西決戦勝利1970年2月26日、田丸昇三段戦〉) = プロ入り [2]
  • 1972年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1984年04月01日 : 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝〈制度新設・同年5月25日総会で決定〉、五段で242勝)[3][4]
  • 1992年07月07日 : 七段(勝数規定/六段昇段後公式戦150勝)
  • 2009年03月31日 : 引退(フリークラス規定)[1]
  • 2013年04月01日 : 八段(引退棋士昇段規定)[5]

主な成績

編集

通算成績

編集
  • 1103対局 509勝594敗(勝率0.4615)[6]

主な記録

編集

在籍クラス

編集
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[7]
(出典)竜王戦
出典[8]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1970 25 C215
1971 26 C206
1972 27 C115
1973 28 C112
1974 29 C104
1975 30 C104
(第30期の次期は第36期/31-35期は回次省略)
1976 36 C104
1978 37 C111
1979 38 C103
1980 39 C105
1981 40 C104
1982 41 C108
1983 42 C105
1984 43 C102
1985 44 C102
1986 45 C106
1987 46 C108 1 4組 --
1988 47 C108 2 4組 --
1989 48 C117 3 4組 --
1990 49 C109 4 4組 --
1991 50 C117 5 4組 --
1992 51 C104 6 4組 --
1993 52 C115 7 4組 --
1994 53 C125 8 4組 --
1995 54 C201 9 4組 --
1996 55 C237 10 4組 --
1997 56 C243 11 5組 --
1998 57 C238 12 5組 --
1999 58 C237 13 5組 --
2000 59 F編 14 6組 --
2001 60 F編 15 6組 --
2002 61 F編 16 6組 --
2003 62 F編 17 6組 --
2004 63 F編 18 6組 --
2005 64 F編 19 6組 --
2006 65 F編 20 6組 --
2007 66 F編 21 6組 --
2008 67 F編 22 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

表彰

編集
  • 第4回(1976年度) 連勝賞[注 2]
  • 1994年 現役勤続25年

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 順位戦の期数は、第31期-第35期の順位戦は存在せず、第30期の翌期が第36期となる。したがって第27期から第53期までは連続22期となる。
  2. ^ この年度の連勝賞は、5人が10連勝の同点記録で同時受賞している。これは同時受賞の最多記録であり、坪内の他4人は大山康晴・加藤一二三森雞二田中寅彦

出典

編集
  1. ^ a b c 2009年3月31日付引退|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
  2. ^ 近代将棋 1970年5月号』近代将棋社、1970年5月、169頁https://dl.ndl.go.jp/pid/6046953/1/87  - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  3. ^ 近代将棋 1984年7月号「棋界ニュース・日本将棋連盟 新昇段者決まる」(1984年5月25日総会)』217頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  4. ^ 近代将棋 1984年8月号「棋界パトロール・新昇段制度」』183頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  5. ^ 2013年4月1日付昇級・昇段者|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
  6. ^ 現役棋士通算成績(2009年3月27日対局分まで)」『日本将棋連盟』。2009年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  7. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  8. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。

関連項目

編集

外部リンク

編集