咬耗症
咬耗症のデータ | |
ICD-10 | K03.0 |
統計 | 出展 |
世界の患者数 | 人 (20xx年xx月xx日) |
日本の患者数 | 人 (20xx年xx月xx日) |
学会 | |
日本 | |
世界 |
咬耗症(こうもうしょう、Attrition)は、歯と歯あるいは歯と食物の過剰な接触により、歯のエナメル質や象牙質に発生する慢性損傷[1]。歯の物理的損傷の一つである。
病態
編集対合歯と接触する、歯の切縁並びに咬合面(対合歯と接触する部分)に欠損が発生する[1]。軽度で咬耗がエナメル質に限局している場合は白色になる[1]。象牙質まで達した場合、エナメル質と象牙質の硬度の差により、周囲のエナメル質の咬耗部と比較して象牙質の咬耗の度合いが強まる[1]。咬耗は慢性的に少しずつ進むため、第二象牙質の形成により歯髄腔に達することは少ない[1]。
分類
編集原因
編集上記の通り、歯と歯、歯と食物の過剰接触が原因である[1]。進行には、食物の硬さ[1]や、歯の石灰の進行度[1]などの多くの要因がからむが、特に歯ぎしり[1]や歯の食いしばり[1]によって進行する。
疫学
編集症状
編集歯の欠損による咬合の変化等。
検査
編集視診や診断用模型の作成などを行う。
診断
編集対合歯との接触部に欠損がある場合、容易に咬耗症と診断できる。
治療
編集予後
編集歯それ自体の修復は可能であるが、歯ぎしりや歯の食いしばりなどの生活習慣の改善を行わないと完全な原因除去とはならない。
診療科
編集その他
編集- 社会的影響
- 口腔内の咬耗の状態が、遺骨の本人特定の状況となる事がある。また、誤差は大きいが、歯の咬耗の状態が遺体の年齢特定の条件の一つとなり得る。
- コラム
- 強い歯ぎしりで知られる徳川家重の歯の咬耗が重度であることが、遺骨から確認されており、有名である。