和字正濫鈔
『和字正濫鈔』(わじしょうらんしょう)は、江戸時代中期に契沖が著した語学書[注 1]。個々の語彙の仮名遣いの根拠を示し、いわゆる歴史的仮名遣に端緒を開いた[2]。
『和字正濫鈔』 (わじしょうらんしょう) | ||
---|---|---|
著者 | 契沖 | |
発行日 | 元禄8年(1695年) | |
発行元 | 渋川清右衛門(柏原屋) | |
ジャンル | 語学書 | |
国 | 日本 | |
言語 | 日本語 | |
形態 | 和装本 | |
ウィキポータル 書物 | ||
ウィキポータル 歴史 | ||
ウィキポータル 文字 | ||
ウィキポータル 文学 | ||
ウィキポータル 言語学 | ||
|
文献によっては「和字正濫抄」等とも書かれるが[注 2]、本項目は版本の表記に従った。
概要
編集元禄6年(1693年)に成立し、同8年(1695年)に刊行された[注 3]。5巻5冊。着手したのは『万葉代匠記』の撰述から間もない頃であろうとされる[4]。書名は「和字(仮名)の濫れたるを正す」の意で[5]、いわゆる定家仮名遣に誤りが多く見られることを批判した[注 4]。
内容
編集巻1は総論にあたるもので、全体の理念を幾つかの整理された内容の箇条書きによって提案しており、定家仮名遣に対する批判のほか、五十音や「いろは歌」などについて述べている[8]。ここでは真言密教の言語観に沿った理論的展開がなされており[9]、『古事記』『日本書紀』『万葉集』などのような上代の文献と、『古今和歌集』『先代旧事本紀』などのような中古の文献を、主に仮名遣いの規範として求める復古主義を明らかにしている[10]。
巻2以降において分類別に正しい仮名遣いを示しており、それに際して上述の出典を明記したほか、語釈などの注記も少なからず加えている[注 5]。とりわけ『和名類聚抄』からの引用が多い[13]。なお、巻5には文字や音韻に関する雑説がある[14]。また、採録した語彙については、和語のみならず漢語も対象にしており、しかも両方を特に区別することなく取り上げている[15]。
受容
編集こうした契沖の主張に対して、橘成員が元禄9年(1696年)に『倭字古今通例全書』で反論した[注 6]。これに契沖は元禄10年(1697年)に『和字正濫通妨抄』[注 7]、元禄11年(1698年)に『和字正濫要略』を著し[注 8]、自身の立場を明らかにした。
本書によって根拠づけられた仮名遣いは「契沖仮名遣」と呼ばれ、その後の国学者の支持を集めてゆき、楫取魚彦の『古言梯』などのように、契沖の説を修正して発展させたものが続々と出現した[22]。また、本居宣長は明和の初め頃まで定家仮名遣に従っていたが、明和4年(1767年)頃から「契沖仮名遣」に変わり始め、明和5年(1768年)頃には完全に「契沖仮名遣」に統一された[23][注 9]。
こうした流れの中で明治に入ると、「契沖仮名遣」は教科書などに採用され、いわゆる歴史的仮名遣として規範化された[25]。昭和21年(1946年)にGHQの民主化政策の一環として国語改革が執行されると、歴史的仮名遣は古典を除いて公的な場から姿を消すことになったが、それでもなお歴史的仮名遣を支持する者も少なからずいる[注 10]。
翻刻
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 一般的には「仮名遣書」と定義されることが多いが、これについては少なからず疑義を呈する意見もある[1]。
- ^ 例えば本居宣長は『玉勝間』や『字音仮字用格』で「正濫抄」と表記している。
- ^ 元文4年(1739年)版のほか、文化4年(1807年)版など、多くの後刷本がある[3]。
- ^ ただし契沖は「定家仮名遣」という表現を1度も使用しておらず、行阿『仮名文字遣』を頻りに取り上げている[6]。また、声高な批判は比較的に少数であることから、出典を明示して『仮名文字遣』との相違を示す方に重点が置かれているとされる[7]。
- ^ 掲示した全ての語彙に出典が明記されているわけではなく、文献に拠ることのできない語彙については語源の推定によって決定しており、「未定」あるいは「未考」とせざるを得ない語彙も多く残ってしまっている[11]。こうした典拠が示されていない語彙については、多くが『類字仮名遣』や『初心仮名遣』と合致することから、定家仮名遣い系統の文献との対照も行う必要性を指摘する声もある[12]。
- ^ ただし成員の論拠は「口伝にあり」というだけで、学問的とは言い難いとされる[16]。そもそも同書には、「正濫鈔」どころか「契沖」という語すら使用されておらず、積極的に契沖を否定するような文面も見当たらないという[17]。そのため、同書において契沖に反駁する意図は一切なく、「当時の状況において現実に沿ったもの」とする意見もある[18]。
- ^ 公刊には至っておらず[19]、成員を愚弄するような狂歌も含まれており、その過激さからか、北野神社に自筆稿本が残されているのみで[20]、弟子が見た形跡もないという[21]。
- ^ こちらも公刊には至っておらず[19]、『和字正濫鈔』の記述や所収語を簡略化して仮名遣いを指摘するに留めている[21]。また、多くの写本を残しており、広く流布していたことが窺える[20]。
- ^ ただし稿本においては定家仮名遣いの混用が散見される[24]。
- ^ 例えば昭和21年(1946年)に創刊された『神社新報』は、「現代仮名遣いは文法的に考えて欠陥が多い」ことを理由に、全国唯一の「歴史的仮名遣の新聞」として発行を続けている[26]。また、昭和34年(1959年)には、戦後の国語改革に疑問を有する各界有志160余名の賛同を得て「國語問題協議會」が設立され、隔月に機関誌『國語國字』を発行するなど、現代仮名遣いに対する活発な反対運動を展開している[27]。
出典
編集- ^ 長谷川千秋 (2016a)、今野真二 (2014)、今野真二 (2016)、今野真二 (2023)など。
- ^ a b 長谷川千秋 (2016b), p. 35.
- ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 284.
- ^ 木枝増一 (1933), p. 155.
- ^ 築島裕 (1986), p. 70.
- ^ 今野真二 (2016), p. 172.
- ^ 高瀬正一 (1997), p. 39.
- ^ 釘貫亨 (2007), p. 52(初出:釘貫亨 1998)
- ^ 長谷川千秋 (2012), p. 10.
- ^ 釘貫亨 (2007), p. 53(初出:釘貫亨 1998)
- ^ 白石良夫 (2008), p. 91.
- ^ 久田行雄 (2021b), p. 54.
- ^ 久田行雄 (2021a), p. 354.
- ^ 木枝増一 (1933), p. 157.
- ^ 今野真二 (2014), p. 157.
- ^ 山内育男 (1961), p. 135.
- ^ 築島裕 (1986), p. 95.
- ^ 前田富祺 (1982), pp. 170–173.
- ^ a b 山内育男 (1961), p. 136.
- ^ a b 前田富祺 (1982), p. 146.
- ^ a b 長谷川千秋 (2016b), p. 33.
- ^ 沖森卓也 (2023), p. 62(原著:沖森卓也 2008)
- ^ 大野晋 (1977), p. 333.
- ^ 千葉真也 (2018), pp. 4–13.
- ^ 築島裕 (1986), pp. 133–137.
- ^ “神社新報と歴史的仮名遣ひ”. 2024年1月31日閲覧。
- ^ 土屋道雄 (2005), pp. 270–271.
参考文献
編集- 図書
- 山田孝雄『假名遣の歴史』寶文館、1929年7月。
- 木枝増一『假名遣研究史』賛精社、1933年6月。
- 保科孝一『和字正濫抄と假名遣問題』日本放送出版協会、1942年5月。
- 永山勇『仮名づかい』笠間書院〈笠間選書〉、1977年2月。
- 築島裕『仮名』中央公論社〈日本語の世界5〉、1981年4月。ISBN 9784124017250。
- 築島裕『歴史的仮名遣い:その成立と特徴』中央公論社〈中公新書〉、1986年7月。ISBN 9784121008107。
- 土屋道雄『國語問題論爭史』玉川大学出版部、2005年1月。ISBN 4472403153。
- 釘貫亨『近世仮名遣い論の研究:五十音図と古代日本語音声の発見』名古屋大学出版会、2007年10月。ISBN 9784815805708。
- 白石良夫『かなづかい入門:歴史的仮名遣vs現代仮名遣』平凡社〈平凡社新書〉、2008年6月。ISBN 9784582854268。
- 今野真二『かなづかいの歴史:日本語を書くということ』中央公論新社〈中公新書〉、2014年2月。ISBN 9784121022547。
- 今野真二『仮名遣書論攷』和泉書院〈研究叢書469〉、2016年2月。ISBN 9784757607774。
- 今野真二『日本とは何か:日本語の始源の姿を追った国学者たち』みすず書房、2023年5月。ISBN 9784622095972。
- 論文
- 久田行雄「『和字正濫鈔』における典拠小考」『国語論集』第18号、北海道教育大学釧路校国語科教育研究室、2021年3月、347-356頁。
- 久田行雄「近世仮名遣い研究史における『和字正濫鈔』の再検討:『類字仮名遣』と『初心仮名遣』との比較から」『語学文学』第60号、北海道教育大学語学文学会、2021年12月、46-56頁。
- 荒岩宏奨「仮名遣ひの歷史」『國の防人』第20号、展転社、2021年12月、64-77頁。
- 高瀬正一「「和字正濫鈔」における定家仮名遣いについて:批判と受容の実態」『国語国文学報』第55号、愛知教育大学、1997年3月、29-40頁。
- 山内育男 著「かなづかい研究の歴史」、佐伯梅友・中田祝夫・林大 編『国語学』三省堂〈国語国文学研究史大成15〉、1961年2月、132-154頁。
- 山内育男 著「かなづかいの歴史」、中田祝夫 編『音韻史・文字史』大修館書店〈講座国語史2〉、1972年10月、531-620頁。
- 石坂正蔵 著「假名遣概説:定家仮名遣と契沖の仮名遣を主とする史的研究」、山本三生 編『国語文法篇』改造社〈日本文学講座16〉、1935年2月、219-241頁。
- 千葉真也「本居宣長の仮名遣い:定家仮名遣いは、いつまで使われたか」『鈴屋学会報』第35号、鈴屋学会、2018年12月、1-14頁。
- 前田富祺 著「『倭字古今通例全書』の時代的意義」、竹岡正夫 編『国語学史論叢』笠間書院〈笠間叢書172〉、1982年9月、145-175頁。
- 大野晋 著「仮名遣いの歴史」、大野晋・柴田武 編『文字』岩波書店〈岩波講座日本語8〉、1977年3月、301-339頁。ISBN 4000100688。
- 長谷川千秋 著「『和字正濫鈔』は仮名遣書か」、国語文字史研究会 編『国語文字史の研究』 15巻、和泉書院、2016年3月、107-124頁。
- 長谷川千秋「契沖における仮名遣論の展開:『萬葉代匠記』から『和字正濫鈔』へ」『山梨大学教育人間科学部紀要』第13号、2012年3月、1-11頁。
- 長谷川千秋「契沖」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、32-35頁。
- 釘貫亨 著「『和字正濫鈔』の理論構成:「いろは歌」から「五十音図」へ」、佐藤武義 編『万葉集の世界とその展開』白帝社、1998年4月、265-282頁。ISBN 4891743468。
- 辞書類
- 沖森卓也・倉島節尚・加藤知己・牧野武則 編『日本辞書辞典』おうふう、1996年5月。ISBN 4273028905。
- 佐藤武義・前田富祺 編『日本語大事典(上巻・下巻)』朝倉書店、2014年11月。ISBN 9784254510348。
- 日本語学会 編『日本語学大辞典』東京堂出版、2018年10月。ISBN 9784490109009。
- 国語学会 編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月。ISBN 4490101333。
- 沖森卓也 編『図説日本の辞書100冊』武蔵野書院、2023年9月。ISBN 9784838606603。
- 沖森卓也 編『図説日本の辞書』おうふう、2008年10月。ISBN 9784273035075。