台湾の地域
台湾の地域区分
台湾の地域区分は、主に二つの分け方が存在する。一つは清朝末期の三府一直隷州から由来する北台湾、中台湾、南台湾、東台湾の四分法[1][2]。もう一つは日本統治時代後期の五州三庁から由来する北北基宜、桃竹苗、中彰投、雲嘉南、高屏澎、花東の六分法[3]。
四分法
編集行政院経済建設委員会(現在の国家発展委員会)は1979年以降、「台湾地区総合開発計画」を策定し、台湾を北部、中部、南部、南部の4地域に分けた[4]:
No. | 1 | 2 | 3 | 4 | - |
---|---|---|---|---|---|
地域 | 北台湾 | 中台湾 | 南台湾 | 東台湾 | 離島 |
地図 | |||||
行政区分 | 台北市 新北市 基隆市 桃園市 新竹市 新竹県 宜蘭県 |
苗栗県 台中市 彰化県 南投県 雲林県 |
嘉義市 嘉義県 台南市 高雄市 屏東県 澎湖県 |
花蓮県 台東県 |
金門県 連江県 |
面積(平方キロメートル) | 7,353.4 | 10,506.9 | 10,005.4 | 8,143.3 | 180.5 |
人口(2017年12月)[5] | 10,679,329 | 5,814,759 | 6,378,026 | 548,777 | 150,336 |
六分法
編集六分法は日本統治時代の五州三庁から由来する。福建省の金馬地域を加えれば七分法になる。
No. | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | – |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分區 | 北北基宜 (北北基) |
桃竹苗 | 中彰投 | 雲嘉南 | 高屏澎 (高屏) |
花東 (宜花東) |
金馬 (澎金馬) |
地図 | |||||||
行政区分 | 台北市 新北市 基隆市 (宜蘭県) |
桃園市 新竹市 新竹県 苗栗県 |
台中市 彰化県 南投県 |
雲林県 嘉義市 嘉義県 台南市 |
高雄市 屏東県 (澎湖県) |
(宜蘭県) 花蓮県 台東県 |
(澎湖県) 金門県 連江縣 |
面積(平方キロメートル) | 4,600.8(北北基宜) 2,457.2(北北基) |
4,573.0 | 7,395.7 | 5,446.1 | 5,850.1(高屏澎) 5,723.2(高屏) |
8,143.3(花東) 10,286.9(宜花東) |
180.5(金馬) 307.3(澎金馬) |
人口(2017年12月)[5] | 7,498,011(北北基宜) 7,041,404(北北基) |
3,735,125 | 4,570,579 | 3,357,475 | 3,710,924(高屏澎) 3,606,851(高屏) |
548,777(花東) 1,005,384(宜花東) |
150,336(金馬) 254,409(澎金馬) |
日本統治時代の行政区 | 台北州 | 新竹州 | 台中州 | 台南州 | 高雄州 澎湖庁(1926年に高雄州から新設) |
花蓮港庁 台東庁 |
– |
出典
編集- ^ “高中歷史 - 清代行政區劃” (中国語). 翰林雲端學院. 2022年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月23日閲覧。
- ^ “清代臺灣行政區劃沿革” (中国語). 中央研究院. 2018年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月23日閲覧。
- ^ “五州三廳與空間治理規畫” (中国語). 國立臺灣圖書館. 2022年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月23日閲覧。
- ^ “《都市及區域發展統計彙編》內容簡介” (中国語). 行政院經濟建設委員會. 行政院經濟建設委員會都市及住宅發展處 (2007年3月28日). 2007年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月25日閲覧。
- ^ a b “內政統計月報” (中国語). 內政部全球資訊網. 2014年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月3日閲覧。