参議院二人区(さんぎいんににんく)とは、日本参議院議員通常選挙における定数4人・改選数2人選挙区

概要

編集

改選議席が2人となるため、 二大政党制に近づくと、第一与党と第一野党の2つの政党で議席を分け合う一方で第三政党が議席を獲得することが難しくなり、無風選挙となりやすい傾向がみられる。

55年体制下においては、熊本県選挙区鹿児島県選挙区など保守的な選挙地盤である選挙区では自民・保守系候補が二人区で2人当選して議席を独占する事例は珍しくなかった。しかし、55年体制が崩壊し、1990年代の衆議院議員総選挙の選挙制度において小選挙区比例代表並立制が導入されたことで政界再編が起こり、議会第二党が革新政党である日本社会党から、非自民・非共産自社さ連立政権の流れを汲む新進党民主党立憲民主党といった保守政党の流れを一部に汲む政党に代わり、一定の地盤を持つ有力保守系政治家、保守系候補が出てきたことによって、自民党が二人区において議席を独占することは難しくなった。

二人区において公認候補2人が当選して議席を独占したのは1998年第18回参議院議員通常選挙における群馬県選挙区[注釈 1]鹿児島県選挙区における自民党が最後となっている(2001年第19回参議院議員通常選挙広島県選挙区では保守系無所属候補と自民党候補が当選し、保守系無所属議員が6ヶ月後に自民党に入党したことで、結果的に議席独占になった例がある)。

また、野党勢力の候補が二人区で独占した例としては、1995年第17回参議院議員通常選挙における北海道選挙区長野県選挙区や1998年の第18回参議院議員通常選挙における京都府選挙区など、数は少ないながらも存在する。また、与党系議員が失職し、補選が行われた結果野党系が独占した例がある(時系列は野党系が議席を独占した時点が早い順である)。

新進党が解党して非自民勢力が民主党を中心とするようになった1998年以降に二大政党以外の第三勢力が二人区で議席を獲得した例としては2013年第23回参議院議員通常選挙におけるみんなの党による宮城県選挙区日本共産党による京都府選挙区、日本維新の会による兵庫県選挙区、2019年第25回参議院議員通常選挙における日本共産党による京都府選挙区がある。

参議院二人区の例

編集
参議院二人区(4選挙区)
かつての参議院二人区

関連項目

編集

注釈

編集
  1. ^ 群馬選挙区の自民2人独占は南関東の東京・神奈川で公認候補が全滅したとは対照的であった。