南郡 (中国)

中国にあった郡

南郡(なん-ぐん)は、中国にかつて存在した秦代から隋代にかけて、現在の湖北省荊州市一帯に設置された。

概要

編集

紀元前278年(秦の昭襄王29年)、秦の白起を攻撃し、を占領すると、南郡が置かれた[1]

紀元前206年項羽共敖を臨江王として立てると、南郡は臨江国となった。紀元前202年高帝5年)、臨江国が滅ぼされ、再び南郡が設置された。紀元前155年景帝2年)、皇子の劉閼于が臨江王として立てられると、南郡は再び臨江国となった。紀元前153年(景帝4年)、劉閼于が死去すると、臨江国は廃止され、また南郡が設置された。紀元前150年(景帝7年)、皇太子劉栄が廃位されて、臨江王となると、南郡はまた臨江国となった。紀元前148年(景帝中2年)、劉栄が自殺すると、臨江国は廃止され、また南郡が設置された。

前漢の南郡は荊州に属し、江陵臨沮夷陵華容宜城当陽中廬枝江襄陽秭帰夷道州陵高成の18県を管轄した。『漢書』によれば、前漢末に12万5579戸、71万8540人があった[2]

王莽のとき、南順郡と改称された。後漢が建てられると、南郡の称にもどされた[3]

後漢のとき、南郡は江陵・巫・秭帰・中廬・編・当陽・華容・襄陽・邔・宜城・鄀・臨沮・枝江・夷道・夷陵・州陵・佷山の17県を管轄した[4]

のとき、南郡は江陵・編・当陽・華容・鄀・枝江・旌陽・州陵・監利松滋石首の11県を管轄した[5]

南朝宋のとき、南郡は江陵・華容・当陽・臨沮・編・枝江の6県を管轄した[6]南朝斉のとき、南郡は江陵・華容・当陽・臨沮・編・枝江の6県を管轄した[7]

江陵を首都として後梁が成立すると、江陵総管府が置かれた。

587年開皇7年)、隋が後梁を併呑すると、また江陵総管府が置かれた。600年(開皇20年)、荊州総管府に改められた。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、荊州は南郡と改称された。江陵・枝江・安興・紫陵・公安・松滋・宜都・長楊・当陽・長林の10県を管轄した[8]

621年武徳4年)、蕭銑が滅びると、南郡は唐の荊州となり、南郡の呼称は姿を消した[9]

脚注

編集
  1. ^ 史記』秦本紀
  2. ^ 班固漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、303-305頁。
  3. ^ 班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、303頁。
  4. ^ 後漢書』郡国志四
  5. ^ 晋書』地理志下
  6. ^ 宋書』州郡志三
  7. ^ 南斉書』州郡志下
  8. ^ 隋書』地理志下
  9. ^ 旧唐書』地理志二

関連項目

編集
  • 睡虎地秦簡(雲夢秦簡) - 秦の南郡に属する県の官吏が残した竹簡