剣舞(けんぶ、けんまい、けんばい)は、伝統的な踊りの一種。一般にを持って踊る。人類の歴史上、人間が剣を使うようになってから、さまざまな文化圏で剣舞が行われてきた。武器を持った舞は武舞Weapon dance)と呼び、剣舞はその一種である。

観賞、祭り等の演目、邪霊を払う等の目的で行われた[1]

アジア

編集

日本

編集

日本では次のような踊りが行われてきた。

 
唐代の名妓「公孫大娘」の剣舞

中国、ベトナム

編集

剑舞もしくは剑器舞。紀元前4世紀ごろに書かれた『山海経』の中山経には干儛(盾の舞)を神に奉納する儀式として書かれている。また中国の地理書『山海経』海外西経には古代の戦神である形天が盾と斧を持って舞ったという記述がある(「操干戚以舞」と書かれ、刑天舞干戚と言われる)。四字熟語の干戚羽旄(かんせきうぼう)も武舞と文の舞を示す語である。

朝鮮半島

編集

クォンム(劍舞)

インド

編集

ガッカ、Paika akhada、Chholiya

ヨーロッパ

編集

中東

編集

剣舞のアラビア語ラテン文字翻字:raqs al-saïf

オセアニア

編集

オーストラリアには、ブーメランを打ち鳴らす踊りがある。 トンガには、Kailaoという民族舞踊がある。

ギャラリー

編集

脚注

編集

関連項目

編集
ダンスと格闘技、文化