冨上芳秀
日本の詩人
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。 (2022年12月) |
経歴
編集和歌山県立桐蔭高等学校卒業。1971年、和歌山大学教育学部卒業。[2]
1974年、松村信人、波多野真志と同人誌「位相」創刊、十号まで刊行。[2]
1975年、沢木進、原冬木子、雨森安雄と「仮称・同世代アンソロジィの会」を結成。以後、「交流詩」と「ANTHOLOGY'82」に詩作品、評論を発表。毎月一冊現代詩文庫を読み、作品を批評し合う現代詩研究会を中之島中央公会堂で行う。第十冊を刊行して解散。[2]
1980年2月、「詩的現代」(黒田喜夫、石毛拓郎、永井孝史、ねじめ正一、坂井信夫、麻生直子、根石吉久、川岸則夫、高木秋尾、中森美方、村島正浩ら)創刊号に参加。[2]
1983年5月、沢木進、原冬木子と「GEN詩KEN」を創刊。[2]
1984年3月、大阪文学学校の機関誌「文学学校」(後に「樹林」と改題)第229号に「詩誌評」を初めて書く。「樹林」第248号(1986.1)以降、詩誌評と「安西冬衛論ノート」とを隔月交代で連載。
1991年3月、当時、経済的危機にあった大阪文学学校を再建するため、一年間の約束で、松本衆司と共に、「樹林」の活性化を目指し、編集長に就任。 1992年2月、全十冊の「樹林」を編集し、大幅な購読者獲得と、特集による話題提供により、文学学校はようやく再建の兆しを見せたので、予定通り「樹林」編集長を辞任。
1996年4月、大阪文学学校の昼の詩の講座を詩話と一行詩の実作により、月一回担当する。「樹林」の詩書評を担当。 1998年4月、大阪文学学校の通信教育部のチューターに復帰、現在に至る。[1]
2008年10月、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.で開催された「日米韓と音楽交流会」に参加(日本からは、他に高良留美子)、詩「書物」を朗読。[2]
著書
編集詩集
編集- 『トマト』位相出版社 1977年
- 『聖母の月』紫陽社 1980年
- 『大和川幻想』七月堂 1984年
- 『馬氏の鳥』イオ・ブックス 1987年
- 『熊楠のスカラベ』詩遊社 1996年
- 『アジアの青いアネモネ』 詩遊社(2007年 第四回関西詩人協会賞 受賞)
- 『言霊料理』詩遊社 2008年
- 『祝福の城』詩遊社 2011年
- 『真言の座』詩遊社 2014年
- 『かなしみのかごめかごめ』詩遊社 2015年
- 『蕪村との対話』詩遊社 2016年
- 『恥ずかしい建築』詩遊社 2017年
- 『白豚の尻』詩遊社 2018年
- 『芭蕉の猿の面』詩遊社 2020年[2]
- 『言葉遊びの猟場』詩遊社 2022年