体落
(体落としから転送)
概要
編集右組で後ろ回りさばきで右手で前上方に相手を釣り上げ前すみに崩し、脚を伸ばして、引き落とすように、投げ落とす技[1]。
背負投と混同されやすいが、投げる際の釣り手側の肘の形が異なる。背負投のように肘を折りたたんで投げると、背負投の分類となる。体落としは、釣り手は相手の頭を抱えこむかのように使うか、少なくともおりたたまない。
変化
編集浮落
編集浮落(うきおとし)は右自然体から相手を釣り上げず浮落の様に相手を左に崩し右脚を伸ばして相手の右足の前に出し左足を後方に引いて、相手を引き落とす体落。神道六合流ではこの技を「浮落」と呼んでいる[2]。講道館やIJFの浮落とは異なる技である。
歴史
編集徳三宝が開発した技とされることがあるが、徳三宝が講道館に入門する前の明治38年に講道館の有馬純臣が書いた本に体落が紹介されている。
また幕末から明治時代に柔術諸派で使われた技に片膝を突いて掛ける体落に近い矢倉落という技があった。嘉納治五郎が学んだ天神真楊流の乱捕技にも矢倉落が紹介されている。
出典
編集- ^ 醍醐敏郎「講道館柔道・投技~分類と名称~(第2回) 3、体落」『柔道』第61巻第6号、講道館、1990年6月1日、50頁、NDLJP:6073678/32。
- ^ 帝国尚武会 編『神道六合流柔術教授書』(龍虎之巻 第三期)帝國尚武會、日本、1917年1月31日、154-154頁。NDLJP:1704216/124。「浮落(體落、引落)」
外部リンク
編集- 体落 / Tai-otoshi - YouTube KODOKANチャンネル
- 体落|柔道チャンネル
- 体落(たいおとし)<手技>
- 体落とし - ウェイバックマシン(2007年3月12日アーカイブ分)
- 体育 体落とし