二階堂行村
平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての武士
二階堂 行村(にかいどう ゆきむら)は、平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての武士。鎌倉幕府評定衆。
時代 | 平安時代後期 - 鎌倉時代前期 |
---|---|
生誕 | 久寿2年(1155年) |
死没 | 嘉禎4年2月16日(1238年3月3日) |
改名 | 行西(法名) |
別名 | 山城判官、隱岐入道 |
官位 | 検非違使、隠岐守・従五位下 |
幕府 | 鎌倉幕府 評定衆 |
氏族 | 藤原南家乙麻呂流 二階堂氏 |
父母 | 父:二階堂行政 |
兄弟 | 行村、行光、伊賀朝光室(北条義時継室伊賀の方の母) |
子 | 基行、行義、行久、行方、惟行 |
略歴
編集行村は文筆の家ながら京で検非違使となったことから山城判官と呼ばれ、鎌倉では侍所の検断奉行(検事兼裁判官)として活躍している。和田合戦では『吾妻鏡』1213年(建暦3年)5月4日条に「山城判官行村奉行たり。行親・忠家これを相副う」とあり、行村が北条方の軍奉行とみて間違いないだろうとされ、『吾妻鏡』の和田合戦の多くは行村が取り纏めた史料によると見られている。その戦功によって相模国大井荘を与えられた[1]。建保6年(1218年)、源実朝の左近衛大将任命の際に鎌倉へ下向した長井時広の、京への帰還願いを実朝へ取り次いでいる[2]。また、同年に隠岐守となる[3]。翌年、行村が奉行を務めた鶴岡八幡への拝賀で実朝が殺害されると、出家して行西と名乗った。嘉禄元年(1225年)より評定衆[4]。
関連作品
編集- テレビドラマ
脚注
編集参考文献
編集- 五味文彦『増補 吾妻鏡の方法―事実と神話にみる中世』(吉川弘文館、2000年)
- 『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞出版)
- 『大日本史料』東京大学史料編纂所データベース