丸子 多麻呂(まるこ の おおまろ、生没年不詳)は、奈良時代防人

概要

編集

相模国鎌倉郡(現在の神奈川県鎌倉市)の上丁天平勝宝7歳(755年)2月に防人として筑紫国に派遣される。同月7日に、相模国防人部領使守従五位下・藤原宿奈麻呂によって多麻呂の歌が中央に届けられ、それが『万葉集』に収録された[1]

『大日本人名辞書』は、丸子は「ワニコ」であり、和珥氏の祖である天足彦国押人命のひ孫・伊富都久命の末裔であるとしている[2]

多麻呂の歌

編集
難波津に装ひ装ひて今日の日や出でて罷らむ見る母なしに(意味:難波津で船を飾り立てて今日の日を迎えた。さあ、出帆だ。見送りに来る母もないまま。)[3]

脚注

編集
  1. ^ 万葉集』20-4330
  2. ^ 大日本人名辞書刊行会編『大日本人名辞書』(講談社、1980年)
  3. ^ 万葉集ナビ「万葉集 第20巻 4330番歌/作者・原文・時代・歌・訳[1]

関連項目

編集

外部リンク

編集