中越鉄道
かつて富山県において現在の西日本旅客鉄道城端線及び氷見線と日本貨物鉄道新湊線を建設・運営していた私鉄
中越鉄道(ちゅうえつてつどう)は、かつて富山県において現在の西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線及び氷見線と日本貨物鉄道(JR貨物)新湊線を建設・運営していた私設鉄道である。
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 富山県射水郡下関村[1] |
設立 | 1895年(明治28年)11月[1] |
業種 | 鉄軌道業 |
代表者 | 社長 高広次平[1] |
資本金 | 1,760,000円(払込高)[1] |
特記事項:上記データは1920年(大正9年)現在[1] |
歴史
編集富山県で最初に開業した鉄道であり、日本海側において最初に開業した私設鉄道である。富山県西部の砺波地方から産出される米などの農産物を伏木港へ輸送することを主目的として地元の地主などを中心に設立された。
当初は経営不振に陥った時期もあったが明治末年からは経済情勢の好転と伏木港の改修による増強等を追い風として輸送量が増加し経営も順調になった。
鉄道国有法による買収私鉄からは外されたが、輸送量増加による滞貨の発生などから地元の要望により大正時代中期に至り買収され国有化された。
年表
編集路線消長の詳細は各線記事を参照。
- 1893年(明治26年)10月 - 吉田茂勝以下32名により高岡 - 城端間の仮免許を出願。
- 1894年(明治27年)11月14日 - 上記区間19マイルの仮免許を下付される。
- 1895年(明治28年)4月25日 - 中越鉄道株式会社創立総会を行い役員選出。翌月大矢四郎兵衛(砺波郡在住の大地主)が初代社長に就任[2]。
- 1897年(明治30年)5月4日 - 黒田仮停車場 - 福野間が開業[3]。
- 1898年(明治31年)1月2日 - 黒田仮停車場 - 高岡間開業。黒田仮停車場廃止[4]
- 1900年(明治33年)12月29日 - 高岡 - 伏木間が開業。油田停車場設置[5]
- 1911年(明治44年)4月1日 - 鉄道免許状下付(伏木-氷見間)[6]。
- 1912年(明治45年)4月4日 - 伏木-島尾間開業[7]。
- 1912年(大正元年)9月19日 - 島尾-氷見間開業[8]。
- 1912年(大正元年)9月22日 - 暴風雨により、射水郡伏木町矢田で列車が転覆。乗員・乗客35名中17名が負傷する惨事となった[9][出典無効]。
- 1916年(大正5年)12月12日 - 私設鉄道免許線(高岡-城端間)を軽便鉄道に変更及び鉄道免許状下付(射水郡能町村-同郡新湊町間)[10]。
- 1918年(大正7年)1月27日 - 能町-新湊間開業[11]。
- 1920年(大正9年)9月1日 - 買収により国有化され、路線は国鉄城端線・氷見線・新湊線となる[12]。
路線
編集国有化直前の路線。
輸送・収支実績
編集年度 | 輸送人員(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | その他益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1897 | 414,330 | 31,896 | 40,417 | 31,807 | 8,610 | |||
1898 | 488,539 | 30,875 | 65,096 | 38,326 | 26,770 | |||
1899 | 467,656 | 49,841 | 64,701 | 40,096 | 24,605 | |||
1900 | 599,023 | 62,440 | 86,264 | 52,694 | 33,570 | |||
1901 | 544,901 | 67,168 | 109,613 | 69,931 | 39,682 | |||
1902 | 587,237 | 63,108 | 94,608 | 65,618 | 28,990 | |||
1903 | 576,641 | 62,763 | 99,233 | 60,560 | 38,673 | |||
1904 | 537,104 | 37,373 | 91,309 | 51,221 | 40,088 | |||
1905 | 573,011 | 61,881 | 104,044 | 53,481 | 50,563 | |||
1906 | 649,985 | 71,795 | 115,601 | 59,586 | 56,015 | |||
1907 | 741,900 | 81,591 | 132,983 | 71,373 | 61,610 | |||
1908 | 729,455 | 94,943 | 135,248 | 75,971 | 59,277 | 社債償却10,000借入金償却2,400 | 12,397 | |
1909 | 744,944 | 98,642 | 142,103 | 100,014 | 42,089 | 補助金8,930 | 11,737 | |
1910 | 745,393 | 131,818 | 163,830 | 81,914 | 81,916 | 5,131 | ||
1911 | 771,120 | 141,335 | 175,469 | 72,947 | 102,522 | 1,152 | ||
1912 | 976,340 | 135,957 | 201,401 | 76,300 | 125,101 | 遊園場損金1,098 | 1,982 | |
1913 | 1,044,917 | 182,489 | 238,973 | 95,742 | 143,231 | 積立金より補充9,800申込差益金13,818 | 遊園場損金1,465火災損金9,543 | 3,008 |
1914 | 987,292 | 196,420 | 229,093 | 86,336 | 142,757 | 遊園場益金566その他17,397 | 474 | |
1915 | 947,939 | 200,434 | 232,121 | 88,871 | 143,250 | |||
1916 | 1,158,527 | 236,611 | 292,366 | 128,737 | 163,629 | 遊園場損金1,693 | ||
1917 | 1,245,497 | 258,162 | 353,809 | 159,454 | 194,355 | 遊園場損金3,105 | ||
1918 | 1,572,744 | 354,526 | 509,983 | 282,416 | 227,567 | 遊園場損金3,364 | ||
1919 | 1,872,084 | 383,080 | 635,200 | 367,503 | 267,697 | 土地売却益金95,452 | 遊園場損金4,119 |
伏木-氷見間は開業時から軽便鉄道で建設したため別勘定
年度 | 輸送人員(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | 政府補助金(円) | 支払利子(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1912 | 245,300 | 4,354 | 22,943 | 8,723 | 14,220 | ||
1913 | 270,543 | 9,920 | 30,743 | 13,798 | 16,945 | ||
1914 | 288,780 | 8,252 | 30,211 | 12,814 | 17,397 | 7,452 | 6,651 |
1915 | 255,673 | 8,167 | 28,367 | 12,389 | 15,978 |
- 鉄道局年報、鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
車両
編集鉄道省に引継がれた車両は機関車8両客車37両貨車388両(有蓋254無蓋134)[13]
蒸気機関車
編集- 甲1形(1 - 3) : 1896年、英ナスミス・ウィルソン製の車軸配置0-6-0形タンク機関車。国有化後は1050形。
- 甲2形(4) : 1895年、英エイボンサイド製の車軸配置0-6-0形タンク機関車。国有化後は1030形。
- 甲3形(5) : 1896年、英シャープ・スチュアート製の0-6-0形タンク機関車。国有化後は1060形。1912年国有鉄道から払い下げ[14]。
- 甲4形(6) : 1913年、独アーノルト・ユンク製の車軸配置0-6-0形タンク機関車。国有化後は1025形。
- 甲5形(7, 8) : 1904年、日本鉄道大宮工場製の車軸配置0-6-0形タンク機関車。国有化後は1040形。1919年国有鉄道から払い下げ[15]。
車両数の推移
編集年度 | 機関車 | 客車 | 貨車 | |
---|---|---|---|---|
有蓋 | 無蓋 | |||
1897 | 3 | 15 | 18 | 7 |
1898-1899 | 3 | 22 | 24 | 14 |
1900 | 4 | 22 | 29 | 14 |
1901-1905 | 4 | 22 | 39 | 14 |
1906-1909 | 4 | 22 | 44 | 19 |
1910-1911 | 4 | 22 | 44 | 29 |
1912 | 5 | 22 | 54 | 39 |
1913 | 5 | 27 | 109 | 49 |
1914-1915 | 6 | 27 | 154 | 69 |
1916 | 6 | 27 | 159 | 69 |
1917 | 6 | 27 | 174 | 84 |
1918 | 6 | 31 | 174 | 84 |
1919 | 8 | 31 | 254 | 109 |
- 中越鉄道開業二十周年誌、鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料
参考文献
編集- 臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」1956年、鉄道図書刊行会刊
- 草卓人「中越鉄道の成立と展開」(桂書房刊「鉄道の記憶」より)
脚注
編集- ^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録. 第28回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治29年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1897年5月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1898年1月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「運輸開始」、停車場設置『官報』1901年1月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1911年4月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1912年4月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1912年10月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ “誰か昭和を思わざる 大正ラプソディー (大正元年)”. 2011年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月28日閲覧。[出典無効]
- ^ 「軽便鉄道指定」、「軽便鉄道免許状下付」『官報』1916年12月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1918年2月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第57・58号」『官報』1920年8月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正9年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『鉄道院年報. 大正元年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『鉄道院鉄道統計資料. 大正8年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
外部リンク
編集- 「成田鉄道及中越鉄道買収ニ関スル件」『官報』1920年8月7日(国立国会図書館デジタルコレクション