中島力造
日本の倫理学者
中島 力造(なかじま りきぞう、安政5年1月8日(1858年2月21日) - 大正7年(1918年)12月21日)は、日本の倫理学者。位階および勲等は従三位・勲三等。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1858年2月21日 日本 京都府福知山市 |
死没 | 1918年12月21日(60歳没) |
出身校 |
同志社英学校 イェール大学 |
学問 | |
研究分野 |
哲学 倫理学 |
研究機関 |
第一高等学校 帝国大学 |
同志社英学校最初の学生のひとりで、開校当初元良勇次郎、上野栄三郎とともに真っ先に駆けつけた。10年の海外留学を経て、日本における倫理学の先登となった[1]。
経歴
編集1858年、丹波国天田郡福知山(現京都府福知山市)生まれ。京都府平民中島勘右衛門の長男として生まれる[2]。藩立惇明館にて漢学を修業後、父親の勧めで神戸で英学を学ぶ[1]。明治8年に新島襄の勧めで同志社英学校の第一期生として入学。哲学を学ぶつもりが、宗教色が強いため退学を考えていたところ、津田仙の要請を受けた新島により学農社の教師に推薦され、明治11年(1878年)に同志社を退学し上京[1]。この前年に西京第二公会で受洗[3]。
明治13年(1880年)、渡米。オハイオ州のウエスタン・レゾルス・アカデミーに入学し1884年に卒業、イェール大学神学科に進学し1887年に卒業、翌年哲学科に進みPh.Dを取得[1]。イェール大学哲学史講師を務め、1888年にイギリス、ドイツに留学[1]。
明治23年(1890年)に帰国し、第一高等学校講師を経て明治25年(1892年)、帝国大学文科大学教授に就任。「心理学倫理学論理学」の第二講座(倫理学)を担当した[3]。1918年、心不全と肺炎のため死去[4]。墓所は雑司ヶ谷霊園。
受賞・栄典
編集研究内容・業績
編集- 日本に初めてT・H・グリーンの思想を導入。その普及に努め、功利主義から理想主義への倫理学の拡充を図り、倫理学の学としての独立性を確立した。personalityやpersonの訳語として「人格」を定着させたのも彼の功績である(もともと「人格」という語はカント哲学に基づく倫理学的用法によるものだった)。