中山氏(なかやまし)は、日本の氏族の一つ。

中山氏
家紋
枡形の内に月ますがたのうちにつき
虎杖いたどり
丹の字たんのじ
本姓 多治比氏丹党加治支流
種別 武家
華族男爵
主な根拠地 武蔵国
常陸国多賀郡茨城郡
著名な人物 中山照守
凡例 / Category:日本の氏族

概要

編集

高麗五郎経家武蔵国高麗郡加治郷に定着したことから当初は加治氏を名乗った。その13代目の家勝が同郷の中山村に移住したため以後は中山氏を称した。中山家勝武蔵七党丹党の一族(加治氏)として武蔵を基盤に活動し、山内上杉家に仕えた。ついで後北条氏北条氏康に仕えた。家勝の子中山家範(勝範)は北条氏照に仕え、1580年天正8年)に豊臣秀吉北条攻めを受け、八王子城を守って討ち死にした。[1]

幕府旗本の中山氏

編集

家範の嫡男である中山照守(家守)は、北条家滅亡後に新たに関東の支配者となった徳川氏に仕えた。照守は上田合戦上田七本槍に数えられる奮戦をし(ただし、軍律違反で謹慎処分を受けている)、また高麗八条流馬術を将軍徳川秀忠徳川家光に伝授して、最終的に3500石の大身旗本となった。子孫も旗本として存続した。旗本中山家からは、それぞれ盗賊改・火付改に任じられて「鬼勘解由」とあだ名された中山直守中山直房親子などが出ている。

なお、中山照守の曾孫の直邦黒田直綱の名跡を継ぎ、譜代大名となっている。

水戸藩附家老の中山氏

編集

また照守の弟の中山信吉(後の中山備前守家)も徳川家康に近習として仕え、常陸水戸藩附家老として代々存続した。明治維新後に水戸藩から独立したとして認められ、常陸松岡藩となった。1884年明治17年)の華族令により、中山信実男爵を授爵された。

系譜

編集
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
丹生武信
 
 
 
峯信
 
 
 
峯時
 
 
 
峯房
 
 
 
武綱
 
 
 
武時
 
 
 
武平
 
 
 
丹基房
 
 
 
高麗経家
 
 
 
加治家季
 
 
 
助季
 
 
 
清季
 
 
 
行季
 
 
 
季光
 
 
 
季頼
 
 
 
規季
 
 
 
季憲
 
 
 
実季
 
 
 
季国
 
 
 
氏季
 
 
 
中山家勝
 
 
 
家範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
照守信吉
 
 
 
直定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直守直張
 
 
 
 
 
直房黒田直邦

脚注

編集
  1. ^ 小山譽城『徳川御三家付家老の研究』(清文堂出版2006年ISBN 4-7924-0617-X

関連項目

編集