三谷栄一
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2022年11月) |
三谷 栄一(みたに えいいち、1911年7月8日 - 2007年8月29日)は、日本の国文学者(中古文学)。学位は、文学博士(國學院大學・論文博士・1961年)。子息は日本文学者の三谷邦明。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1911年7月8日 日本 |
死没 | 2007年8月29日(96歳没) |
出身校 | 國學院大学 |
学問 | |
研究分野 |
国文学 中古文学 |
研究機関 |
青森師範学校 弘前大学 山梨県立図書館 実践女子大学 |
学位 | 國學院大學文学博士 |
称号 | 実践女子大学名誉教授 |
主な業績 | 平安朝の物語文学を中心とした研究 |
主要な作品 | 「民族文学の成立に関する基盤的研究」 |
来歴・人物
編集1935年、國學院大學国文科卒業、1944年、青森師範学校教授、1949年、弘前大学教授、1950年、山梨県立図書館長、1953年、実践女子大学教授。1961年、「民族文学の成立に関する基盤的研究」で國學院大學より文学博士号取得、1987年、実践女子大を定年退職、名誉教授。2003年、勲三等瑞宝章受章。
著書
編集単著
編集- 竹取物語評解 有精堂、1948年
- 物語文学史論 有精堂出版、1952年
- 要解日本文学史辞典 有精堂出版、1959年
- 日本文学の民俗学的研究 有精堂出版、1960年
- 物語史の研究 有精堂出版、1967年
- 古典文学と民俗 岩崎美術社、1968年
- 日本神話の基盤 風土記の神々と神話文学 塙書房、1974年
- 物語文学の世界 有精堂選書、1975年
- 古事記成立の研究 後宮と神祇官の文学 有精堂出版、1980年
- 記紀万葉集の世界 有精堂出版、1984年
- 狭衣物語の研究 伝本系統論編 笠間書院、2000年
- 狭衣物語の研究 異本文学論編 笠間書院、2002年
共著・共編
編集- 日本文学作品人名辞典 吉田精一、市古貞次共編 河出書房、1956年
- 全解枕草子 伴久美共著 有精堂出版、1958年
- 土佐日記 紀貫之 角川文庫、1960年
- 九条家旧蔵本狭衣物語と研究 未刊国文資料刊行会、1960-63年
- 六万語古語辞典 金子武雄共編 金園社、1964年
- 徒然草解釈大成 峯村文人共編 岩崎書店、1966年
- 日本古典文学全集 落窪物語 小学館、1972年
- 源氏物語事典 有精堂出版、1973年
- 万葉集叢書別冊 万葉集叢書索引 臨川書店、1973年
- 徒然草事典 有精堂出版、1977年
- 狭衣物語抄 元和九年心也開板古活字本 勉誠社、1980年
- 日本文学史辞典 古典編 山本健吉共編 角川書店、1982年
- 要解古典文法 稲村徳共著 有精堂出版、1993年
- よくわかる源氏物語 稲村徳 有精堂出版、1993年