五常
儒教で説く5つの徳目、仁・義・礼・智・信を指す
(三綱五常から転送)
五常(ごじょう)または五徳(ごとく)は、儒教で説く5つの徳目。仁・義・礼・智・信を指す。三綱(さんこう、君臣・父子・夫婦間の恭順)とあわせて「三綱五常」(zh:三纲五常)と表現することも多い[注釈 1]。
概要
編集儒教では、五常(仁、義、礼、智、信)の徳性を拡充することにより、父子、君臣、夫婦、長幼、朋友の五倫の道をまっとうすることを説いている。
- 仁(じん)
- 人を思いやること[注釈 2][注釈 3]。孔子は、仁をもって最高の道徳であるとしており、日常生活から遠いものではないが、一方では容易に到達できぬものとした[3][注釈 4]。
- 『論語』では、さまざまな説明がなされている。ある場合は「人を愛すること」と説明し、顔回の質問に対しては、「克己復礼」すなわち「己に克ちて礼を復むを仁と為す(私心を克服して礼を重んじること。それが仁である)と答えている[3][4][注釈 5]。前者は外部に対する行為を指し、後者すなわち顔回に対する答えは自身の内なる修養のあり方を指している。具体的な心構えとしては、「己れの欲せざるところ、これを人に施すなかれ」(『論語』顔淵篇、黄金律)がよく知られている[3]。すなわち、「仁」とは、思いやりの心で万人を愛し、利己的な欲望を抑えて礼儀をとりおこなうことである[3]。
- 義(ぎ)
- 利欲にとらわれず、なすべきことをすること[注釈 6]。正義。中国思想においては、常に「利」と対比される概念である[5]。
- 礼(れい)
- 「仁」を具体的な行動として表したもの。もともとは宗教儀礼でのタブーや伝統的な習慣・制度を意味していた。のちに上下関係で守るべきことを意味するようになった。儒者のなかでも、性悪説の立場に立った荀子は特に「礼」を重視した[6]。
- 智(ち)
- 道理をよく知り得ている人。知識豊富な人。
- 信(しん)
- 友情に厚く、言明をたがえないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること。孟子の四端説における「仁義礼智」の四徳に対し、前漢の董仲舒は五行説にもとづいて「信」を加えた[7]。
補説
編集関連項目
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 「三綱」の思想は、特に『春秋繁露』『白虎通』などの漢代思想で言われる[1]。「三綱」は元々は儒家ではなく法家の思想である、とする指摘もある[2]。
- ^ 白川静『孔子伝』によれば「狩衣姿も凛々しい若者のたのもしさをいう語」である。白川(2003)
- ^ 最古の字典である『説文解字』では「親」に通じると述べている。
- ^ 孔子はまた、「君子」について、「造次」(急変)のときも、「顚沛」(ひっくりかえること)のときも「仁に違ふことなし」として、生活のいかなる場面でもつねに身につけるべき至高の倫理とした。
- ^ ともに『論語』顔淵篇に収載されている。
- ^ 『説文解字』では、語源的に「宜」に通じると説明している。
参照
編集参考文献
編集- 白川静『孔子伝』中央公論社<中公文庫BIBLIO>、2003年1月。ISBN 4122041600
- 廣常人世「五常」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459
- 本田濟「仁」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。
- 澤田多喜男「義」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。
- 高橋忠彦「礼」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。
- 土田健次郎『儒教入門』東京大学出版会、2011年。ISBN 978-4130131506。
- 白取春彦『「東洋哲学」は図で考えると面白い』青春出版社、2005年3月。ISBN 4-413-00771-9