三十六字母(さんじゅうろくじぼ)は、伝統的な音韻学上、韻図などで声母(音節頭子音)を表すために使われた36個の漢字。

概要

編集

たとえば、中国語で /t/ で始まる字には「東・都・帯・敦・単」などいろいろなものがある。そのうち「端」の字を代表として声母 /t/ を「端母」と呼ぶ。

三十六字母の並べかたは唇音(現代でいう両唇音)からはじめる方法と牙音(軟口蓋音)から並べる方法があり、前者のほうが古い。前者の方法で並べると、三十六字母は「幇滂並明 非敷奉微 端透定泥 知徹澄娘[1] 見渓群疑 精清従心邪 照穿牀[2]審禅 影暁匣喩 来日」となる。

三十六字母は、五音清濁によって分類される。

歴史

編集

中国の伝統的な声母の分類は、おそらくインドの音韻学の影響によって生まれた[3]

敦煌出土の「帰三十字母例」(S512)、および「守温韻学残巻」(P2012)と呼ばれる断片には30の字母が記されており、これが古い形と考えられる。後世の三十六字母は、この三十字母の唇音(不芳並明)を重唇音(幇滂並明)と軽唇音(非敷奉微)に分け、「牀娘」を加えたものに相当する。

近年、石井望(石海青)の新説では、敦煌「歸三十字母例」は旋法曼荼羅であり、牙音見組から始まり、正齒音審組及び舌頭音端組を經て、齒頭音精組及び舌上音知組を附し、最後に脣音不紐組まで旋轉して一圓形だとする。左側の「曉匣影」及び「心邪照」もそれぞれ「清濁清」の圓形即ち外清内濁の圓形だとする[4]

 三十六字母の区別がある時代の現実の中国語の頭子音体系として存在したかどうかを疑う者もいる。とくに非母と敷母の区別はいかなる時代においても存在した証拠がなく、反切を説明するための人工的な区別である可能性が高い。

後世には三十六字母のうち舌上音が正歯音に合流したため、『古今韻会挙要』や『洪武正韻』では両者の区別をしていない。

作者

編集

三十六字母の作者について、伝統的にいくつかの説があった。

  • 守温説:南宋王応麟玉海』巻四十四に「三十六字母図一巻、僧守温」として見える。『宋史』芸文志一に僧守温の著作として『清濁韻鈐』が見える。
  • 舎利が作って守温が改良したという説:時代が下るが、の真空『貫珠集』(万暦重刻本『五音篇海五音集韻』の附録で、文字・音韻関係の歌訣を集めたもの)によると、の舎利が三十字母を作り、後に温首座(守温)が「幇滂奉微牀娘」6字を追加したという[5]。呂維祺『音韻日月灯』も同様である[6]。敦煌の三十字母の発見はこの説を裏付けるようだが、三十字母の作者が守温になっているのはこの説と一致しない。
  • 胡僧了義説:南宋の祝泌『皇極経世解起数訣』に見える説。

いずれにしても仏僧が作ったという点では一致している。

中古音との食い違い

編集

三十六字母がそのまま韻書切韻』の体系に一致するわけではなく、以下のような違いが存在する[7]

  1. 『切韻』では重唇音(幇滂並明)と軽唇音(非敷奉微)を区別しない。
  2. 『切韻』では娘母と泥母の区別はなかった可能性が高い。
  3. 『切韻』では喩母は2つにわかれる。片方を「于母・云母」、もう片方を「以母・羊母」などと呼ぶ。うち前者は『切韻』では匣母と区別しない。
  4. 『切韻』では正歯音(照穿牀審禅)が2種類に分かれる。現在では片方を「荘初崇生俟[8]」もう片方を「章昌船書常」と呼びわける。

三十六字母の音価

編集

以下、セルの上側に字母を示し、下側に平山(1967)による唐代音の推定音価を国際音声記号で示した。中古音と異なる場合は、中古音をかっこ内に記す。

三十六字母
  清濁
無声音 有声音
無気音 有気音
五音 調音点   全清     次清     全濁     次濁  
唇音 重唇音 両唇音
[p]

[pʰ]

[pʱ]([b])

[mb]([m])
軽唇音 唇歯音
[f]([p])

[fʰ]([pʰ])

[fʱ]([b])

[ɱv]([m])
舌音 舌頭音 歯茎音
[t]

[tʰ]

[tʱ]([d])

[nd]([n])
舌上音 歯茎硬口蓋音[音価 1]
[tʲ]

[tʲʰ]

[tʲʱ]([dʲ])

[nʲdʲ]([nʲ])[音価 2]
半舌音 歯茎音      
[l]
歯音 歯頭音 歯茎音
[ts]

[tsʰ]

[(t)sʱ]([dz])[音価 3]
 

[s]
 
[(t)sʱ]([z])[音価 3]
 
正歯音 歯茎硬口蓋音
そり舌音[音価 4]

[tɕ]
[tʂ]
穿
[tɕʰ]
[tʂʰ]

[(t)ɕʱ]([dʑ])[音価 3]
[tʂʱ]([dʐ])
 

[ɕ]
[ʂ]
 
[(t)ɕʱ]([ʑ])[音価 3]
[ʂʱ]([ʐ])
 
半歯音 硬口蓋音      
[ɲʑ]([ɲ])
牙音 軟口蓋音
[k]

[kʰ]

[kʱ]([ɡ])

[ŋg]([ŋ])
喉音 声門音
[ʔ]
     

[h][音価 5]
 
[ɦ][音価 5]
 
硬口蓋音      
[ɦ],[j]

王力による時代別の推定[9]

声母 春秋 前漢 後漢 南北朝 五代 現代
[p]
[pʰ]
[b] [pʰ]
[p]
[m]
[p] [f]
[pʰ] [f]
[b] [v] [f]
[m] [ɱ] [v] [w]
[t]
[tʰ]
[d] [tʰ]
[t]
[n]
[t] [ȶ] [t͡ɕ] [ʈ͡ʂ]
[tʰ] [ȶʰ] [t͡ɕʰ] [ʈ͡ʂʰ]
[d] [ȡ] [t͡ɕʰ] [ʈ͡ʂʰ]
[t͡ɕ] [ʈ͡ʂ]
[n]
[t͡s]
[t͡ɕ]
[t͡sʰ]
[t͡ɕʰ]
[d͡z] [t͡sʰ]
[t͡ɕʰ]
[t͡s]
[t͡ɕ]
[s]
[ɕ]
[z] [s]
[ɕ]
[ʈ] [t͡ɕ] [ʈ͡ʂ]
穿 [ʈʰ] [t͡ɕʰ] [ʈ͡ʂʰ]
[ɖ͡ʐ] [ʐ] [t͡ɕʰ] [ʈ͡ʂʰ]
[t͡ɕ] [ʈ͡ʂ]
[ɕ] [ʂ]
[ɕ] [ʂ]
[ʐ] [ɕ] [ʂ]
[t͡ɕʰ] [ʈ͡ʂʰ]
[ʂ] [ʂ]
[t͡s] [t͡ɕ] [ʈ͡ʂ]
[t͡sʰ] [t͡ɕʰ] [ʈ͡ʂʰ]
[ʃ] [ɕ] [ʂ]
[ʐ] [z] [ɕ] [s]
[k]
[t͡ɕ]
[kʰ]
[t͡ɕʰ]
[g] [kʰ]
[k]
[ŋ] [∅]
[w]
[j]
[j] [n] / [nj]
[n]
[ʔ] [∅]
[j]
[w]
[x] [h] [x]
[ɕ]
[ɣ] [ɦ] [h] [x]
[ɕ]
[ɣ] [j] [j] / [w]
[ʎ] [j]
[l]
[ɲ] [r] [ɻ]


音価の注

編集
  1. ^ 中国語学の文献では[ȶ][ȡ][ȵ]のような記号を使うことが多いが、これは国際音声記号ではないので、今改めた。なお舌上音をそり舌音とする説も存在する
  2. ^ 娘母と泥母は音素として区別がなかったと考えられる。平山(1967)は唐代音を示さないが、今補った
  3. ^ a b c d 慧琳音義では従・邪、牀(船)・禅(常)が合流している。なお中古音では邵栄芬(1982)のように牀(船)を摩擦音、禅(常)を破擦音とする説も存在する
  4. ^ 正歯音は歯茎硬口蓋音とそり舌音の両方の音を示す
  5. ^ a b 暁を[x]、匣を[ɣ]のように軟口蓋音とする説もある

脚注

編集
  1. ^ 「嬢」とも書く
  2. ^ 「床」とも書く
  3. ^ 鄭樵『通志』七音略「七音之韻起自西域、流入諸夏。」
  4. ^ 石海青「沈約創定紐位高下説」。輔仁國文學報22、2006 民95。   https://tpl.ncl.edu.tw/NclService/JournalContentDetail?SysId=A07014238   http://catalog.digitalarchives.tw/item/00/51/55/41.html   倭漢音圖旋法解 石海青 香港中文大學「中國語文研究」2008年第1期(總第25期)。  https://www.cuhk.edu.hk/ics/clrc/chinese/pub_scl_catalogues_25.html   https://www.cuhk.edu.hk/ics/clrc/scl_25/ishiwi.pdf 
  5. ^ 真空『新編篇韻貫珠集』「法言野王、字母温公・舎利伝。(中略)大唐舎利置斯綱、外有根源定不妨。後有梁山温首座、添成六母合宮商。軽中添出、重内増加。正歯音中字是、舌音舌上却添。」
  6. ^ 呂維祺『音韻日月灯』巻首之三、音弁二「介孺氏曰大唐舎利創字母三十。後、温首座益以嬢・床・幇・滂・微・奉六母。是為三十六母。」
  7. ^ 平山(1967) p.129-130
  8. ^ 俟母の存在を主張しているのは李栄『切韻音系』1952年。 
  9. ^ . ISBN 750042017X 

参考文献

編集
  • 平山久雄「中古漢語の音韻」『言語』大修館書店〈中国文化叢書 I〉、1967年、112-166頁。 
  • 邵栄芬『切韻研究』中国社会科学出版社、1982年。  (中国語)