ヴェーダ語
ヴェーダ語(
ヴェーダ語 | |
---|---|
वैदिकसंस्कृतम् | |
話される国 | 青銅器時代, 鉄器時代のインド |
地域 | インド亜大陸 |
民族 | インド・アーリア人 |
消滅時期 | 紀元前400年ごろに古典サンスクリットとプラークリットに発展 |
言語系統 | |
初期形式 | |
表記体系 |
ラテン文字 (IAST・京都・ハーバード方式など) デーヴァナーガリー |
言語コード | |
ISO 639-3 |
vsn (proposed) |
Linguist List |
vsn |
qnk | |
Glottolog | なし |
『アヴェスター』で用いられているアヴェスター語とは、共通のインド・イラン祖語から分化した。そのため両者は文法的に酷似しており、俗に「『アヴェスター』をヴェーダ語に翻訳するには、一定の規則に従って個々の音を置き換えるだけで良い」といわれるほどである。
音韻
編集ヴェーダ語の音素は基本的にサンスクリットと同じである。音声的には、反舌接近音 ḷ[1] や、軟口蓋摩擦音 ẖ (ジフヴァームーリーヤ)、両唇摩擦音 ḫ (ウパドゥマーニーヤ)[2]といった異音が存在する。また、リグ・ヴェーダの執筆時期には部分的に喉音が存在した可能性[3]がある。
両唇音 唇歯音 |
歯音 歯茎音 |
そり舌音 | 硬口蓋音 | 軟口蓋音 | 声門音 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
破裂音 破擦音 |
無気音 | p b | t d | ṭ ḍ | c j | k g | |
帯気音 | ph bh | th dh | ṭh ḍh | ch jh | kh gh | ||
鼻音 | m | n | ṇ | (ñ) | (ṅ) | ||
摩擦音 | s | ṣ | ś | h [ɦ] H[x][3] | |||
半母音 | v | r | y | ||||
側面音 | l |
母音は以下の通りで、標準階と長音階には母音の前に「a」、「ā」をそれぞれ加える規則となっている。
弱音階 | a, - | i, ī | u, ū | ṛ, ṝ | ḷ |
---|---|---|---|---|---|
標準階(Guṇa) | a, ai | ai[4] | au[4] | ar | al |
長音階(Vṛddhi) | ā, āi | āi[4] | āu[4] | ār | āl |
古典サンスクリットと異なり、ヴェーダ語はアクセントを保持している。種類として古典ギリシア語や日本語と同じ高低アクセントである。接語やいくつかの例外を除き、1語が必ず1アクセントを持つ。
形態
編集音韻同様、ヴェーダ語の形態論は古典サンスクリットと大きくは変わらない。しかし、古典サンスクリットでは比較的見かけない動詞の活用が豊かに見られる。例えば、接続法、指令法の使用や、過去時制(不完了過去、完了、アオリスト)の中のアオリストの頻繁な使用が見受けられる。
名詞・形容詞の文法
編集この節の加筆が望まれています。 |
ヴェーダ語はサンスクリットの古い形であり、アーリア人の大移動から2000年足らずしか経過していないころに話された言語である[5]。アヴェスター語と共に、インド・ヨーロッパ語族の言語のうち、最もインド・ヨーロッパ祖語の特徴を色濃く残している。比較的祖語に近いとされる古代ギリシア語やラテン語、リトアニア語と比べても文法は複雑である。
名詞・形容詞の格変化
編集古典サンスクリットと異なる箇所は太字で記載している。呼格はアクセントが第一音節に移動する。
単数 | |||||
---|---|---|---|---|---|
格 | 名詞語尾 | daiv·á-[6] | kā́m·a- | vācak·á-[7] | vā́gant·a[8] |
主格 | -as | daiv·ás | kā́m·as | vācak·ás | vā́gant·as |
対格 | -ám | daiv·ám | kā́m·am | vācak·ám | vā́gant·am |
具格 | -áina | daiv·áina | kā́m·aina | vācak·áina | vā́gant·aina |
与格 | -āya | daiv·ā́ya | kā́m·āya | vācak·ā́ya | vā́gant·āya |
奪格 | -āt | daiv·ā́t | kā́m·āt | vācak·ā́t | vā́gant·āt |
属格 | -asya | daiv·ásya | kā́m·asya | vācak·ásya | vā́gant·asya |
地格 | -ai | daiv·ái | kā́m·ai | vācak·ái | vā́gant·ai |
呼格[9] | -a | dáiv·a | kā́m·a | vā́cak·a | vā́gant·a |
双数 | |||||
主格・対格 | -āu | daiv·ā́u | kā́m·āu | vācak·ā́u | vā́gant·āu |
具格・与格・奪格[10] | -bhiām | daiv·ā́bhiām | kā́m·ābhiām | vācak·ā́bhiām | vā́gant·ābhiām |
属格・地格 | -ayaus | daiv·á·ayaus | kā́m·a·ayaus | vācak·á·yaus | vā́gant·a·ayaus |
呼格[9] | -āu | dáiv·āu | kā́m·āu | vā́cak·āu | vā́gant·āu |
複数 | |||||
主格 | -āsas | daiv·ā́sas | kā́m·āsas | vācak·ā́sas | vā́gant·āsas |
対格 | -ān | daiv·ā́n | kā́m·ān | vācak·ā́n | vā́gant·ān |
具格 | -aibhis | daiv·áibhis | kā́m·aibhis | vācak·áibhis | vā́gant·aibhis |
与格・奪格 | -áibhyas | daiv·áibhyas | kā́m·aibhyas | vācak·áibhyas | vā́gant·aibhyas |
属格 | -ānām | daiv·ā́nām | kā́m·ānām | vācak·ā́nām | vā́gant·ānām |
地格 | -aisu | daiv·áiṣu | kā́m·aiṣu | vācak·áiṣu | vā́gant·aiṣu |
呼格[9] | -āsas | dáiv·āsas | kā́m·āsas | vā́cak·āsas | vā́gant·āsas |
単数 | |||
---|---|---|---|
格 | 名詞語尾 | aṇvastr·á- | nā́ṭy·a-[11] |
主格・対格 | -am | aṇvastr·ám | nā́ṭy·am |
具格 | -áina | aṇvastr·áina | nāṭy·áina |
与格 | -āya | aṇvastr·ā́ya | nāṭy·ā́ya |
奪格 | -āt | aṇvastr·ā́t | nāṭy·ā́t |
属格 | -asya | aṇvastr·ásya | nā́ṭy·asya |
地格 | -ai | aṇvastr·ái | nāṭy·ái |
呼格 | -a | áṇvastr·a | nā́ṭy·a |
双数 | |||
主格・対格 | -ai | aṇvastr·ái | nā́ṭy·ai |
具格・与格・奪格 | -bhiām | aṇvastr·ā́bhiām | nā́ṭy·ā́bhiām |
属格・地格 | -ayaus | aṇvastr·áyaus | nā́ṭy·ayaus |
呼格 | -ai | aṇvastr·ai | nā́ṭy·ai |
複数 | |||
主格・対格 | -ā | aṇvastr·ā́ | nā́ṭy·ā |
具格 | -aibhis | aṇvastr·áibhis | nā́ṭy·áibhis |
与格・奪格 | -bhyas | aṇvastr·ébhyas | nā́ṭy·ébhyas |
属格 | -ānām | aṇvastr·ā́nām | nā́ṭy·ā́nām |
地格 | -aisu | aṇvastr·áiṣu | nā́ṭy·áiṣu |
呼格 | -ā | áṇvastr·ā | nā́ṭy·ā |
単数 | ||||
---|---|---|---|---|
格 | 名詞語尾 | sáinā-[12] | kanyā̀- | duṣṇāyikā̀-[13] |
主格 | -ā | sáinā | kanyā̀ | dùṣṇāyikā̀ |
対格 | -ām | sáinā·m | kanyā̀·m | duṣṇāyikā̀·m |
具格 | -ā | sáinā | kanyā̀ | duṣṇāyikā̀ |
与格 | -āyāi | sáinā·yāi | kanyā̀·yāi | duṣṇāyikā̀·yāi |
奪格・属格 | -āyās | sáinā·yās | kanyā̀·yās | duṣṇāyikā̀·yās |
地格 | -āyām | sáinā·yām | kanyā̀·yām | duṣṇāyikā̀·yām |
呼格 | -ai | sáin·ai | kány·ai | dùṣṇāyik·ai |
双数 | ||||
主格・対格 | -āi | sái·nāi | kany·ā̀i | duṣṇāyik·ā̀i |
具格・与格・奪格 | -bhiām | sáinā·bhiām | kanyā̀·bhiām | duṣṇāyikā̀·bhiām |
属格・地格 | -ayaus | sáin·ay·aus | kany·ày·aus | duṣṇāyik·ày·aus |
呼格 | -āi | sái·nāi | kány·āi | dùṣṇāyik·āi |
複数 | ||||
主格・対格 | -ās | sáinā·s | kanyā̀·s | duṣṇāyikā̀·s |
具格 | -bhis | sáinā·bhis | kanyā̀·bhis | duṣṇāyikā̀·bhis |
与格・奪格 | -bhyas | sáinā·bhyas | kanyā̀·bhyas | duṣṇāyikā̀·bhyas |
属格 | -ānām | sáinā·nām | kanyā̀·nām | duṣṇāyikā̀·nām |
地格 | -su | sáinā·su | kanyā̀·su | duṣṇāyikā̀·su |
呼格 | -ās | sáinā·s | kányā·s | dùṣṇāyikā·s |
単数 | |||||
---|---|---|---|---|---|
格 | 名詞語尾 | agní- | dhvaní-[14] | gáti- | víkṛti-[15] |
主格 | -s | agní·s | dhvaní·s | gáti·s | víkṛti·s |
対格 | -m | agní·m | dhvaní·m | gáti·m | víkṛti·m |
具格 | -ā | agny·ā̀ | dhvany·ā̀ | gáty·ā | víkṛty·ā |
与格 | -ayai | agn·áyai | dhvan·áyai | gáty·áyai | víkṛty·áyai |
奪格・属格 | -ais, -ās | agny·áis | dhvany·áis | gáty·ās | víkṛty·ās |
地格 | -āu | agn·āú | dhvan·āú | gát·au | víkṛt·āu |
呼格 | -ai | ágn·ai | dhván·ai | gát·ai | víkṛt·ai |
双数 | |||||
主格・対格 | -ī | agn·ī́ | dhvan·ī́ | gát·ī | víkṛt·ī |
具格・与格・奪格 | -bhiām | agní·bhiām | dhvaní·bhiām | gáti·bhiām | víkṛti·bhiām |
属格・地格 | -aus | agny·áus | dhvany·áus | gáty·áus | víkṛty·áus |
呼格 | -ī | ágn·ī | dhván·ī | gát·ī | víkṛt·ī |
複数 | |||||
主格 | -ayas | agn·áyas | dhvan·áyas | gát·ayas | víkṛt·ayas |
対格 | -īn | agn·ī́n | dhvan·ī́n | gát·īn | víkṛt·īn |
具格 | -bhis | agní·bhis | dhvaní·bhis | gáti·bhis | víkṛti·bhis |
与格・奪格 | -bhyas | agní·bhyas | dhvaní·bhyas | gáti·bhyas | víkṛti·bhyas |
属格 | -īnām | agn·ī́nam | dhvan·ī́nam | gát·īnām | víkṛt·īnām |
地格 | -su | agní·ṣu | dhvaní·ṣu | gáti·ṣu | víkṛti·ṣu |
呼格 | -ayas | ágn·ayas | dhván·ayas | gát·ayas | víkṛt·ayas |
単数 | |||
---|---|---|---|
格 | 名詞語尾 | śátru- | dhainú- |
主格 | -s | śátru·s | dhainú·s |
対格 | -m | śátru·m | dhainú·m |
具格 | -ā | śátrv·ā | dhainv·ā |
与格 | -avai | śátr·avai | dhain·áv·ai |
奪格・属格 | -aus | śátr·aus | dhain·áus |
地格 | -āu | śátr·āu | dhain·āú |
呼格 | -au | śátr·au | dhain·áu |
双数 | |||
主格・対格 | -ū | śátr·ū | dhain·ū́ |
具格・与格・奪格 | -bhiām | śátru·bhiām | dhainú·bhiām |
属格・地格 | -aus | śátrv·áus | dhainv·áus |
呼格 | -ū | śátr·ū | dháin·ū |
複数 | |||
主格 | -avas | śátr·avas | dhain·ávas |
対格 | -ūṅs, -ūs | śátr·ūn | dhain·ūs |
具格 | -bhis | śátru·bhis | dhainú·bhis |
与格・奪格 | -bhyas | śátru·bhyas | dhainú·bhyas |
属格 | -ūnām | śátr·ūṇām | dhain·ū́nām |
地格 | -su | śátru·ṣu | dhainu·ṣu |
呼格 | -avas | śátr·avas | dháin·avas |
単数 | |||
---|---|---|---|
格 | 名詞語尾 | vā́ri- | mádhu- |
主格・対格 | -Ø | vā́ri | mádhu |
具格 | -ā | vā́ry·ā | mádhv·ā |
与格 | -ai | vā́ry·ai | mádhv·ai |
奪格・属格 | -as, aus | vā́ry·as | mádh·aus |
地格 | -ni | vā́ri·ṇ·i | mádhu·n·i |
呼格 | -ai, -au | vā́r·ai | mádh·au |
双数 | |||
主格・対格・呼格 | -nī | vā́ri·n·ī | mádhu·n·ī |
具格・与格・奪格 | -bhiām | vā́ri·bhiām | mádhu·bhiām |
属格・地格 | -naus | vā́ri·ṇ·aus | mádhu·n·aus |
複数 | |||
主格・対格・呼格 | -ī, -ū | vā́rī | mádhū |
具格 | -bhis | vā́ri·bhis | mádhu·bhis |
与格・奪格 | -bhyas | vā́ri·bhyas | mádhu·bhyas |
属格 | -īnām | vā́r·īṇām | mádh·ūnām |
地格 | -su | vāri·ṣu | mádhu·ṣu |
単数 | |||
---|---|---|---|
格 | 名詞語尾 | daivī́- | vadhū́- |
主格 | -Ø, -s | daivī́ | vadhū́·s |
対格 | -īm, -ūm | daivī́·m | vadhū́·m |
具格 | -ā | daivy·ā́ | vadhv·ā́ |
与格 | -āi | daivy·āí | vadhv·āí |
奪格・属格 | -ās | daivy·ā́s | vadhv·ā́s |
地格 | -ām | daivy·ā́m | vadhv·ā́m |
呼格 | -Ø | dáivi | vádhu |
双数 | |||
主格・対格 | -Ø | daivī́ | vadhv·ū́ |
具格・与格・奪格 | -bhiām | daivī́·bhiām | vadhū́·bhiām |
属格・地格 | -aus | daivy·áus | vadhv·áus |
呼格 | -Ø | dáivī | vádhv·ū |
複数 | |||
主格・対格 | -s | daivī́·s | vadhū́s |
具格 | -bhis | daivī́·bhis | vadhū́·bhis |
与格・奪格 | -bhyas | daivī́·bhyas | vadhū́bhyas |
属格 | -nām | daivī́·nām | vadhū́·nām |
地格 | -su | daivī́·ṣu | vadhū́·ṣu |
呼格 | -s | dáivī·s | vádhū·s |
単数 | |||||
---|---|---|---|---|---|
格 | 名詞語尾 | sai | rāí | gáu | glāu |
主格 | -s | sái·s | rā́·s | gáu·s, gā́vau | glā́u·s |
対格 | -am | sáy·am | rā́y·am | gā́·m | glā́v·am |
具格 | -ā | say·ā́ | rāy·ā́ | gáv·ā | glā́v·ā |
与格 | -ai | say·ái | rāy·ái | gáv·ai | glā́v·ai |
奪格・属格 | -as | sai·s | rāy·ás | gáu·s | glā́v·as |
地格 | -i | say·í | rāy·í | gáv·i | glā́v·i |
呼格 | -s | sái | rā́·s | gáu·s, gávau | glā́u·s |
双数 | |||||
主格・対格・呼格 | -au | sáy·au | rā́y·au | gā́v·au | glā́v·au |
具格・与格・奪格 | -bhiām | sai·bhiā́m | rā·bhiā́m | gáu·bhiām | glāu·bhiām |
属格・地格 | -aus | sáy·aus | rāy·áus | gáv·aus | glā́v·aus |
複数 | |||||
主格・呼格 | -as | sáy·as | rā́y·as | gā́v·as | glā́v·as |
対格 | -as | sáy·as | rā́y·as | gā́·s | glā́v·as |
具格 | -bhis | sai·bhis | rā·bhís | gáu·bhis | glā́u·bhis |
与格・奪格 | -bhyas | sai·bhyas | rā·bhyás | gáu·bhyas | glā́u·bhyas |
属格 | -ām | say·ām | rāy·ā́m | gáv·ām | glā́v·ām |
地格 | -su | sai·ṣu | rā·sú | gáu·ṣu | glā́u·ṣu |
単数 | |||||
---|---|---|---|---|---|
格 | 名詞語尾 | dātṛ́- | svásṛ- | pitṛ́- | dhātṛ́- |
主格 | -ā | dāt·ā́ | svás·ā́ | pit·ā́ | dhāt́·ā́ |
対格 | -āram, -aram | dāt·ā́r·am | svás·ār·am | pit·ár·am | dhāt́·áram |
具格 | -ā | dat·rā́ | svás·rā | pit·rā́ | dhāt·ṛ́ā |
与格 | -rai | dāt·rái | svás·rai | pit·rái | dhāt·ṛ́ai |
奪格・属格 | -ur | dāt·úr | svás·ur | pit·úr | dhāt·úr |
地格 | -ari | dāt·arí | svás·arí | pit·arí | dhāt·ári |
呼格 | -ar | dā́t·ar | svás·ar | pít·ar | dhā́t·ar |
双数 | |||||
主格・対格 | -arā | dāt·ā́rā | svás·āra | pit·árā | dhāt·árā |
具格・与格・奪格 | -ṛ́bhiām | dāt·ṛ́bhiām | svás·ṛbhiam | pit·ṛ́bhiām | dhāt·ṛ́bhiām |
属格・地格 | -ráus | dātr·áus | svásr·áus | pitr·áus | dhātr·áus |
呼格 | -arā | dā́t·ārā | svás·āra | pít·arā | dhā́t·arā |
複数 | |||||
主格 | -āras / -aras | dāt·ā́ras | svás·āras | pit·áras | dhāt·áras |
対格 | -ṝn | dāt·ṝ́n | svás·ṝn | pit·ṝ́n | dhāt·ṝ́n |
具格 | -ṛ́bhis | dāt·ṛ́bhis | svás·rbhis | pit·ṛ́bhis | dhāt·ṛ́bhis |
与格・奪格 | -ṛ́bhyas | dāt·ṛ́bhyas | svás·rbhyas | pit·ṛ́bhyas | dhāt·ṛ́bhyas |
属格 | -ṝṇām | dāt·ṝṇā́m | svás·ṝṇā́m | pit·ṝṇā́m | dhāt·ṝṇā́m |
地格 | -su | dāt·ṛ́ṣu | svás·ṛṣu | pit·ṛ́ṣu | dhāt·ṛ́ṣu |
呼格 | -āras / -aras | dā́t·āras | svás·āras | pít·aras | dhā́t·aras |
単数 | |||||
---|---|---|---|---|---|
格 | 名詞語尾 | marút m. | trivṛ́t n. | mánas n. | havís n. |
主格 | -s various | marút | trivṛ́t | mánas | havís |
対格 | -am | marút·am | |||
具格 | -ā | marút·ā | trivṛ́t·ā | mánas·ā | havíṣ·ā |
与格 | -ai | marút·ai | trivṛ́t·ai | mánas·ai | havíṣ·ai |
奪格・属格 | -as | marút·as | trivṛ́t·as | mánas·as | havíṣ·as |
地格 | -i | marút·i | trivṛ́t·i | mánas·i | havíṣ·i |
呼格 | -Ø | marút | trivṛ́t | mánas | havís |
双数 | |||||
主格・対格・呼格 | -au, -ī | marút·au | trivṛ́t·au | mánas·ī | havíṣ·ī |
具格・与格・奪格 | -bhiām | marúd·bhiām | trivṛ́d·bhiām | máno·bhiām | havír·bhiām |
属格・地格 | -naus | marút·aus | trivṛ́t·aus | mánas·aus | havíṣ·aus |
複数 | |||||
主格・対格・呼格 | -as, -āni, aitc | marút·as | trivṛ́nti | mánāṅsi | havī́ṅṣi |
具格 | -bhis | marúd·bhis | trivṛ́d·bhis | máno·bhis | havír·bhis |
与格・奪格 | -bhyas | marúd·bhyas | trivṛ́d·bhyas | máno·bhyas | havír·bhyas |
属格 | -ām | marút·ām | trivṛ́t·ām | mánas·ām | havíṣ·ām |
地格 | -su | marút·su | trivṛ́t·su | mánaḥ·su | havíḥ·su |
単数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
格 | 名詞語尾 | rā́jan m. | ātmán m. | nāman n. | balín n. | yaugín |
主格 | -s | rā́jā | ātmā́ | nā́ma | balī́, balí | yaugī́, yaugí |
対格 | -am | rā́jān·am | ātmā́n·am | nā́ma | balín·am, balí | yaugín·am, yaugí |
具格 | -ā | rā́jñ·ā | ātmán·ā | nā́mn·ā | balín·ā | yaugín·ā |
与格 | -ai | rā́jñ·ai | ātmán·ai | nā́mn·ai | balín·ai | yaugín·ai |
奪格・属格 | -as | rā́jñ·as | ātmán·as | nā́mn·as | balín·as | yaugín·as |
地格 | -i | rā́jn·i | ātmán·i | nā́mn·i | balín.i | yaugín·i |
呼格 | -Ø | rā́jan | ā́tman | nā́man | bálin | yáugin |
双数 | ||||||
主格・対格 | -nī | rā́jān·ā | ātmán·ā | nā́mn·ī, nā́man·ī | balín·ā, balín·ī | yaugín·ā, yaugín·ī |
具格・与格・奪格 | -bhiām | rā́ja·bhyām | ātmá·bhyām | nā́ma·bhyām | balí·bhyām | yaugí·bhyām |
属格・地格 | -naus | rā́jṇ·aus | ātmán·aus | nā́mn·aus | balín·aus | yaugín·aus |
呼格 | -nī | rā́jān·ā | ā́tman·ā | nā́mn·ī, nā́man·ī | bálin·ā, bálin·ī | yáugin·ā, yáugin·ī |
複数 | ||||||
主格 | -as, -āni | rā́jān·as | ātmā́n·as | nā́m·āni | balín·as, balín·i | yaugín·as, yaugín·i |
対格 | -as, -āni | rā́jñ·as | ātmán·as | nā́m·āni | balín·as | yaugín·as |
具格 | -bhis | rā́ja·bhis | ātmá·bhis | nā́ma·bhis | balí·bhis | yaugín·bhis |
与格・奪格 | -bhyas | rā́ja·bhyas | ātmá·bhyas | nā́ma·bhyas | balí·bhyas | yaugí·bhyas |
属格 | -ām | rā́jñ·ām | ātmán·ām | nā́mn·ām | balín·ām | yaugín·ām |
地格 | -su | rā́ja·su | ātmá·su | nā́ma·su | balí·ṣu | yaugí·ṣu |
呼格 | -as, -āni | rā́jān·as | ā́tmān·as | nā́m·āni | bálin·as, bálin·i | yáugin·as, yáugin·i |
ヴェーダ語には古典サンスクリットにはあまりない[16]語根名詞が数多く存在する。これらはラテン語の第三活用名詞の一部に相当する。
用法としては主に不定詞や通常の名詞として使われる。行動を表す場合は女性名詞、行為者を表す場合は男性名詞[17]となる。
単数 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
格 | 名詞語尾 | pád- | vā́c- | rā́j- | páth- | mā́s- | víś- | yábh- |
主格・呼格 | -s | pā́t | vā́k | rā́ṭ | pát | mā́s | víṭ | yā́p |
対格 | -am | pā́d·am | vā́c·am | rā́j·am | path·ám | mā́s·am | víś·am | yā́bh·am |
具格 | -ā | pad·ā́ | vāc·ā́ | ráj·ā | path·ā́ | mā́s·ā | viś·ā́ | yabh·ā́ |
与格 | -ái | pad·ái | vāc·ái | rā́j·e | path·ái | mā́s·ái | viś·ái | yabh·ái |
奪格・属格 | -as | pad·ás | vāc·ás | rā́j·as | path·ás | mā́s·as | viś·ás | yabh·ás |
地格 | -i | pad·í | vāc·í | rā́j·i | path·í | mā́s·i | viś·í | yabh·í |
双数 | ||||||||
主格・対格・呼格 | -āu, -ā | pā́d·āu | vā́c·āu | rā́j·āu | páth·ā | mā́s·ā | viś·ā | yā́bh·āu |
具格・与格・奪格 | -bhiām | pad·byhā́m | vāg·bhyā́m | rā́g·bhyām | páth·bhyām | mā́d·bhyām | viḍ·bhyā́m | yabh·byhā́m |
属格・地格 | -aus | pad·áus | vāc·áus | rā́j·aus | páth·aus | mā́s·aus | viś·áus | yabh·áus |
複数 | ||||||||
主格・呼格 | -as | pā́d·as | vā́c·as | rā́j·as | páth·as | mā́s·as | víś·as | yā́bh·as |
対格 | -as | pad·ás | vāc·ás | rā́j·as | path·ás | mās·ás | víś·as | yabh·ás |
具格 | -bhis | pad·bhís | vāg·bhís | rā́g·bhis | pat·bhís | mād·bhís | viḍ·bhís | yab·bhís |
与格・奪格 | -bhyas | pad·bhyás | vāg·bhyás | rā́g·bhyas | pat·bhyás | mād·bhyás | viḍ·bhyás | yab·bhyás |
属格 | -ām | pad·ā́m | vāc·ā́m | rā́j·ām | path·ām | mās·ā́m | viś·ā́m | yabh·ā́m |
地格 | -su | pat·sú | vāk·ṣú | rā́k·ṣu | pat·ṣu | mās·su | vik·ṣú | yap·sú |
性別の起源
編集後述の「名詞の作り方」で詳しく説明するが、ヴェーダ語における性別は他の印欧諸語と異なり、印欧祖語本来の特徴である「生物」、「無生物」、「抽象・集合」の区別をより強く残している。おおまかに次のように分類される。
性別名 | 印欧祖語上の分類 | 機能 | 作り方 |
---|---|---|---|
男性 | 生物(動植物) | 生き物や道具、動く物体などに使われる | 母音語幹の場合は主格語尾に-sを付ける。 |
中性 | 無生物 | 物質、物体、建物などの動かないものに使われる | 母音語幹の場合は主格語尾に-mを付ける。 能格言語の名残で主格と対格を一致させる[20]。 |
女性 | 抽象・集合 | 抽象的概念、動作、集合体などの実体のないもの | 無生物名詞の複数主格から集合名詞・質量名詞を作る[21]。 生物名詞の母音語幹を長母音にして、抽象的概念や行為を表す名詞を作る[21]。 |
名詞の作り方
編集一次派生名詞は、語根や動詞語幹、中には動詞そのものに接尾辞を付加して作る。その中でも頻繁によく使われるものはkrt接尾辞[22][23]といい、 中でも適用範囲が狭く不規則な接尾辞をunadi接尾辞という。
krt接尾辞は下線にて記載する。
重複を取り除いた語根の数はおおよそ1500程度[24]程度であるので、1次派生名詞のみ単純計算で1500 * 19(krt語根のみ) or * 50 = 3万~7万以上の名詞が作られる。後述するウパサルガを接頭辞で加えれば20倍近くに増える。
加えて音階の異なる語根、重複語根、動詞の語幹からも作られるためその総数は数百万にも上る。
接尾辞 | 用法 | 性別 |
---|---|---|
-a | 中語根、強語根、畳語の語根に付けて以下の名詞を作る[28]。無生物のものを指す場合は中性が多い。 使役動詞[29]、願望動詞、強意動詞、進行相[30]と完結相[30]および完了相動詞、未来相動詞からも作る。 ・行為者名詞(アクセントは接尾辞)[31] ・動作名詞(アクセントは語根)[32] |
男性または中性 |
-ā | 中語根に付けて抽象名詞、集合名詞、動作名詞を作る。 使役動詞、願望動詞、強意動詞、進行相および完了相動詞、未来相動詞、名詞起源動詞からも作る。 古典期になると、語根名詞からの転換で一気に増加する[33]。 アクセントは基本的に語尾にある。(一部例外あり) |
女性 |
-abha | 語根につけて動物の名前を作る[34][35]。アクセントは接尾辞にある。 | 男性 |
-ana | 畳語の語根、中語根、強語根や使役動詞、願望動詞、強意動詞、名詞由来動詞につけて[36]状態や行為、手段や用具を表す動作名詞[37]や行為者名詞を作る[38]。 完結相動詞からも作る。 女性形は、-anāまたは-anīとなる。 アクセントは語幹にあり、一部の名詞、完結相動詞由来の名詞、女性形は語尾にある。 |
中性 |
-anā | -anaと同じ要領で抽象名詞を作る。[39] | 女性 |
-an | 語根に付けて以下の名詞を作成する[38]。アクセントは多様である。 ・動作名詞(中性、極一部) ・行為者名詞(男性または中性、大多数) |
男性または中性 |
-ani | 語根、畳語の語根[40]、完結相、使役動詞、願望動詞につけて名詞を作る。 女性の場合は動作名詞、男性の場合は行為者名詞になる。 アクセントは基本的に接尾辞にある。 |
男性または女性 |
-ant | 能動態の現在分詞と未来分詞を作る。アクセントは語幹にある。 | ー |
-as | 中語根、強語根、使役動詞[29]、完結相動詞について動作名詞を作成する[41]。 アクセントは基本的に語幹にある。 |
中性 |
-is | 中語根について動作名詞を作成する[41]。 アクセントは基本的に接尾辞にある。一部は語根にある。 | |
-us | 語根について名詞を作成する[41]。完結相動詞からも作る。 アクセントは基本的に語幹にある。 | |
-asi | 語根について少数の名詞を作る。ヴェーダ期のみに見られる。意味的には-asと同じ。 アクセントは接尾辞にある。 |
全て |
-i | 弱語根、中語根、強語根、畳語の語根[40]に付けて以下の名詞を作る。無生物のものを指す場合は中性が多い。 使役動詞、進行相と完了相動詞からも作る。 ・動作名詞(女性)、不定詞としても使われることがある。[42] ・行為者名詞(男性または中性) アクセントは以下の通りである[43]。 ・動作名詞の場合は多様である。 ・行為者名詞の場合で、重複語幹と弱語根、強語根の場合は語根にある。 ・行為者名詞の場合で、中語根と接頭辞付きの語根の場合は接尾辞にある。 ・-dhi、-di、-sthiを接尾辞に持つ場合は語尾にある。 |
全て |
-ī | -a、-i、-u、-ṛ、子音で終わる名詞の女性を表す[44][45]。 一部完結相動詞から名詞を作る場合にも用いられる。この場合は行動名詞と行為者名詞の両方で使われる。 アクセントは基本的に接尾辞にある。 |
女性 |
-in | 語根、畳語の語根[40]、進行相、完結相、完了相の語根に付けて「~所有している」意味を表す[46][45]。二次接尾辞として使われるほうが多い。 一次語根の場合は、行為者名詞となることもある。[47] アクセントは語根にある。 |
男性または中性 |
-īyas | 語根の種類によって意味が変化する。 ・動詞語根、名詞語根→意味を強調する形容詞を作る[48][49]。 ・形容詞語根→比較級を作る[49]。 |
全て |
-iṣṭha | 語根の種類によって意味が変化する。 ・動詞語根、完結相[30]、名詞語根→意味を強調する形容詞を作る[48][49]。 ・形容詞語根→最上級を作る[49]。 |
全て |
-ka | 語根につけて非常に少数の名詞を作る。基本的には二次語尾で使う。女性形は-kāとなる。 アクセントは多様である。 |
男性または中性 |
-aka | 強語根、畳語の語根[40]につけて動作名詞を作る。ヴェーダ期にはあまり見られない。女性形はakāまたはakīとなる。 アクセントは語根にある。 |
男性または中性 |
-aku | 使役動詞につけて動作名詞を作る。ヴェーダ期によく見られる。 アクセントは多様である。 |
男性または中性 |
-āka | 語根、使役動詞や進行相につけて動作名詞を作る。ヴェーダ期にはあまり見られない。
アクセントは語根にある。 |
男性または中性 |
-ika | 語根また畳語の語根[40]につけて少数の名詞を作る。アクセントは基本的には語根にある。 | 男性または中性 |
-īka | ||
-uka | 語根や強語根、畳語の語根[40]につけて現在分詞や名詞を作る。使役動詞や進行相からの作成もある。ヴェーダ期にはあまり見られない。 アクセントは語根にある。 |
男性または中性 |
-ma | 語根または重複語根[40]につけて動作名詞、行為者名詞を作る。アクセントは接尾辞にある。 | 男性 |
-māna | 母音幹動詞の進行相、すべての動詞の未来形から中動態の分詞、すべての動詞の受動態語幹から分詞を作る。 アクセントは語幹にある。 |
ー |
-āna | 子音幹動詞の進行相から中動態の分詞、すべての語根の完結相[30]と完了相弱語幹から中動態の分詞を作る。 アクセントは語幹にある。 | |
-mi | 語根につけて非常に少数の名詞を作る。アクセントは接尾辞にある。 | 男性または女性 |
-man | 弱語根、中語根、強語根に付けて以下の名詞を作る。[50] ・動作名詞(中性、多数) ・行為者名詞(男性、少数) アクセントは行為者名詞は接尾辞、動作名詞は多様である。 |
男性または中性 |
-na -ina -una |
語根または中語根から名詞や形容詞を作る。アクセントは基本的には語根にある。 性別は様々である。 |
全て |
-ni | 語根、重複語根、現在形、使役動詞に付けて男性形の動作名詞を作る。基本的には-tiと同じ。 アクセントは基本的に接尾辞にある。 |
男性または女性 |
-nu | 語根に付けて少数の抽象名詞、動作名詞を作る。アクセントは接尾辞にある。 | 全て |
-la | 語根に付けて形容詞・名詞・縮小語を作る。アクセントは接尾辞にある。 | 全て |
-ra | ||
-ri | 語根に付けて形容詞・名詞を作る。アクセントは基本的には接尾辞にある。 | 全て |
-ru | 語根に付けて中性名詞を作る。
アクセントは接尾辞の直前、または接尾辞にある。 |
中性 |
-ālu | 使役動詞に付けて中性名詞を作る。
アクセントは接尾辞の直前、または接尾辞にある。 |
中性 |
-ta | 語根または畳語の語根[40]から過去分詞を作る。アクセントは接尾辞にある。 | ー |
名詞や形容詞につけて、「~に恵まれている」「~から影響を受けている」「~で作られているなど」という名詞を作る。[51] | 男性または中性 | |
ヴェーダ期では進行相動詞から動形容詞を作る。[52] | ー | |
-ita | 語根から過去分詞を作る。アクセントは語根にある。 | ー |
-ti | 語根、畳語の語根、現在形、使役動詞に付けて女性形の動作名詞を作る。一部男性形の名詞もある。[53][54] アクセントは基本的に接尾辞にある。 |
男性または女性 |
-tṛ́ | 中語根、畳語の語根[40]、進行相、完結相の語根[30]、使役動詞につけて行為者名詞を作る[55]。ラテン語の-tor、英語の-erと同じ起源。 女性形はtrīとなる。 アクセントは接尾辞にある。 |
男性 |
-tha | 弱語根から語根の目的・目標を表す名詞を作る。[56] アクセントは多様である。 |
全て |
-thu | ヴェーダ期のみに見られる。語根、畳語の語根[40]から名詞を作る。アクセントは接尾辞の直前にある。 | 全て |
-tra | 中語根、畳語の語根[40]、進行相[30]につけて道具や手段、場所や身体を表す名詞を作る。[54][55] | 全て |
-tu | 語根または進行相につけて動作名詞を作る。すべての性別を取るが、主に男性名詞である。[57] アクセントは語根にある。 |
全て |
-tas | 中語根につけて非常に少数の行動名詞を作る。[58] | 中性 |
-nas | ||
-sas | ||
-tnu | 語根、畳語の語根[40]、使役動詞から少数の形容詞を作成する。 | 全て |
-snu | ||
-sa | 語根、二次派生動詞の語幹から、曖昧な派生名詞を作る。アクセントは接尾辞にある。女性形が多い。 | 全て |
-sna | 語根につけて非常に少数の名詞を作る。アクセントは基本的に接尾辞にある。 | 男性または女性 |
-u | 中語根、畳語の語根に付けて行為者名詞や形容詞を作る。使役動詞、願望動詞、進行相と完結相[30]からも作る。 アクセントは基本的に接尾辞にある。 ヴェーダ期では二次語尾として使われることも多い[59]。 |
男性または中性 |
-ū | -uの女性形を作る。かなり少ない。< アクセントは基本的に接尾辞にある。 |
女性 |
-va | 弱語幹につけて少数の名詞を作成する。アクセントは接尾辞にある。 | 全て |
-van | 語根につけて動作名詞を作る。すべての性別を取るが、主に男性名詞である。[60] アクセントは語根にある。 |
全て |
-vana -vani -vanu |
語根から(vanaとvaniは重複語根からも)非常に少数の動作名詞を作る。基本的はvanと同じ。 アクセントは接尾辞にある。 |
全て |
-vans -vas |
完了相の能動態分詞を作る。ヴェーダ期は-vasの形も存在する[61]。 アクセントは接尾辞にある。 |
ー |
-vara | 語根と重複語根から行為者名詞または形容詞を作る。基本的には男性だが、極一部中性や女性の名詞もある。 女性形は-varīとなる。アクセントは語根にある。 |
全て |
-ya | 語根から絶対詞や動形容詞を作る。 | ー |
-vi
-vit |
重複語根から少数の名詞を作成する。語根からも少数作成される。アクセントは語根にある。 | 全て |
-yu | 語根につけて非常に少数の動作名詞、行為者名詞を作る[62][63]。アクセントは多様である。 | 男性 |
二次派生名詞は、taddhita接尾辞と呼ばれ、上記で作成した一次派生名詞にさらに接尾辞を付加して作る[22][64]。二次派生名詞は何度でも加えることができる。
一次派生名詞から 60 ~ 140万 * 11 ~ 50 = 700 ~ 7000万以上の名詞が作成される。何度でも加えれるため理論的には数億程度の単語が作られる。
taddhita接尾辞は下線にて記載する。
接尾辞 | 用法 | 性別 |
---|---|---|
-a | 全ての名詞または形容詞から派生語を作る[67]。 語頭を長音階にする場合は、元の単語に付属、関連、産物などの関係を示す派生語を作る。 それ以外の場合は単に曲用を楽にするために使われる。ただし、数は多くない。 アクセントは接尾辞にある。 |
全て |
-ac | 方角を表す形容詞を作る。 | ー |
-in | 名詞に付けて「~所有している」意味を表す[68][69]。 アクセントは接尾辞にある。 |
ー |
-min | ||
-vin | ||
-iman | 形容詞から抽象名詞を作る[70]。英語の-nessに近い。 | 男性 |
-kaṭa | 名詞から派生名詞を作る。 | 男性または中性 |
-ka | 全ての名詞または形容詞から以下の派生語を作る。女性形は-kāとなる。[71] ・名詞また形容詞に付随する形容詞を作成する。[72] ・縮小語を作る。[72] ・同義語・派生語を作る。 |
全て |
-aka | ||
-ika | ||
-nī | -ānīの形で、女性の名前などに使われる[73]。 | 女性 |
-āna | ヴェーダ期に中動態の分詞の分詞の変種として、-avānaが使われる[74]。 | 全て |
-īna | 語頭を長音階にした全ての名詞または形容詞から「場所」、「方向」、「期間」を表す単語を作る[67]。アクセントは基本的に接尾辞のiの部分にある。 | 全て |
-ina | -inと-aの結合として使われる[75]。 | ー |
-ena | samídhから作られたsāmidhenáの一例のみがある。 | ー |
-ima | 名詞から形容詞を作る。アクセントは接尾辞にある。 | 全て |
-ma | 序数や最上級に使われている。 | ー |
-mna | 中性の抽象名詞を作る | 中性 |
-maya | 名詞に付けて「~から成る」、「~から作られた」、「~に富んだ」という意味の形容詞を作る。 アクセントは接尾辞にある。 |
全て |
-mat | 名詞に付けて「~所有している」という意味や名詞に関連する意味の形容詞を作る。 アクセントは語幹にある。 |
全て |
-vat | ||
-na | 名詞から派生形容詞を作る。
アクセントは基本的に接尾辞にある。 |
全て |
-la | ||
-lu | ||
-ra | ||
-ta | ||
-tā | 元の名詞の性質などを表す抽象名詞を作る。[76] アクセントは接尾辞の直前にある。 |
女性 |
-tāti | ヴェーダ期のみに見られる。意味は上記の-tāと同じ。 アクセントは接尾辞の直前にある。 | |
-tana | 前置詞や副詞、名詞や形容詞から時に関する形容詞を作る。 アクセントは多様である。 女性形は-nīとなり、アクセントは接尾辞にある。 |
全て |
-tna | ||
-tama | 形容詞から最上級を作る。-iṣṭhaで作るものを除く。 | 全て |
-tara | 形容詞から比較級を作る。-īyasで作るものを除く。 | 全て |
-tha | 数詞から序数を作る。名詞から目的・目標を表す動詞を作る。[56]
女性形は-thīとなる。 アクセントは接尾辞にある。 |
全て |
-tva | 元の名詞の性質などを表す抽象名詞を作る。[76][77]
アクセントは基本的に接尾辞にある。 |
中性 |
-tvana | ヴェーダ期のみに見られる。意味は上記の-tvaと同じ。 | |
-tya | 前置詞や副詞から名詞や形容詞を作る。 | 全て |
-śa | 名詞から、元の名詞に関連して所有しているという意味の単語を作る。
アクセントは接尾辞にある。 |
男性または中性 |
-va | 名詞から派生形容詞を作る。
アクセントは基本的に接尾辞にある。 |
男性または中性 |
-vala | ||
-vaya | ||
-vya | ||
-ya
-iya |
全ての名詞または形容詞から派生語を作る[62][78]。
語頭を長音階にする場合は、元の単語に付属、関連、産物などの関係を示す派生語を作る、ただし数は少ない[79]。 それ以外の場合は数は非常に少ないが、形容詞や中性の抽象名詞を作る。女性形は-yāとなる。[80] アクセントは基本的に接尾辞にある。-iyaの場合は、iかaの部分にある。 |
全て |
-īya | 名詞から形容詞を作る[81][45][82]。後には、名詞の語頭を長音階にすることもある。
後期ヴェーダ時代になると、代名詞から所有代名詞を作ることもある[82][83]。 一次語尾の-anaと組み合わせた-anīlyaは動形容詞として使われる。 アクセントは接尾辞のīにある。 |
全て |
-eya | 全ての名詞または形容詞から語頭を長音階にして、所属や関連を表す形容詞とその関連語を作る。[82]
アクセントは接尾辞にある。 |
全て |
-enya | 動形容詞のanīlyaと同じ価値を持つ[84]。 | ー |
-āyya | 動形容詞のanīlyaと同じ価値を持つ。アクセントは接尾辞にある[85]。 | ー |
少数の形容詞や中性の抽象名詞を作る。
アクセントは接尾辞にある。 |
全て | |
-āyana | 語根から非常に少数の名詞を作る。女性形は-āyanīとなる。
アクセントは接尾辞にある。 |
男性 |
-āyī | 全ての名詞または形容詞から非常に少数の名詞を作る。
女性形の接尾辞を作る。 |
全て |
また上記で作成した一次派生名詞や二次派生名詞にさらに以下の接尾辞を付加することもできる。何度でも加えることができる。
接尾辞 | 用法 | 性別 |
---|---|---|
-apasada | 語幹・名詞・形容詞の蔑称を表す単語を作る。 | 全て |
-artha | 語幹・名詞・形容詞につけて「~風の」、「~の目的に適う」という意味の単語を作る。 | 全て |
-ādi | 名詞・形容詞につけて「~など」、「~を初めとして」という意味の単語を作る。 | 全て |
-ādya | ||
-āyana | 名詞・形容詞につけて「~の子孫」、「~に関する」という意味の単語を作る。 | 男性 |
-bhŗt | 語幹・名詞・形容詞につけて「~を担う」、「~を保つ」、「~を携える」という意味の単語を作る。 | 全て |
-duh | 語幹・名詞・形容詞につけて「~を絞る」、「~を与える」という意味の単語を作る。 | 男性 |
-drauhin | 語幹・名詞・形容詞につけて「~を裏切る人」という意味の単語を作る。 | 男性 |
-guņa | 数詞につけて「~倍」という意味の単語を作る。 | 全て |
-ghna | 名詞につけて「~殺し」という意味の単語を作る。 | 中性 |
-iṣņu | 語幹・名詞・形容詞につけて「~を所有する」という意味の単語を作る。 | 全て |
-īna | 名詞・形容詞につけて「方向」を表す単語を作る。 | 全て |
-ja | 語幹・名詞・形容詞につけて「~から生じた」、「~に属する」という意味の単語を作る。 | 男性 |
-jāta | 名詞・形容詞につけて「~全体」を表す単語を作る。 | 中性 |
-jit | 名詞・形容詞につけて「~を征服する、得る」という意味の単語を作る。 | 全て |
-jña | 名詞・形容詞につけて「~を知る」、「~に精通する」という意味の単語を作る。 | 全て |
-kalpa | 名詞・形容詞につけて「ほとんど~」、「~のような」という意味の単語を作る。 | 全て |
-kama | 名詞・不定詞につけて「~したい」、「~を望む」「~の心」のという意味の単語を作る。 | 全て |
-mamas | ||
-kița | 語幹・名詞・形容詞の軽蔑を表す単語を作る。 | 全て |
-para | 語幹・名詞・形容詞につけて「~にふけって」という意味の単語を作る。 | 全て |
-pakṣa | 語幹・名詞・形容詞につけて「~の政党」、「~の党派」という意味の単語を作る。 | 男性 |
-pūrva | 語幹・名詞・形容詞につけて「以前に」という意味の単語を作る。 | 全て |
-rūpin | 語幹・名詞・形容詞につけて「~の形をもった」という意味の単語を作る。 | 全て |
-nī | 語幹・名詞・形容詞につけて「~の指導者」、「~の案内者」、「~を指導する」という意味の単語を作る。 | 男性 |
-upama | 名詞・形容詞につけて「~に似た」、「~に等しい」という意味のの単語を作る。 | 全て |
-vāda | 語幹・名詞・形容詞につけて「~主義」という意味の単語を作る[86]。 | 男性 |
-vādin | 語幹・名詞・形容詞につけて「~の話し方」、「~主義者」という意味の単語を作る[87]。 | 男性 |
-vāsin | 名詞・形容詞につけて「~に住んでいる」という意味の単語を作る。 | 全て |
-vid | 名詞・形容詞につけて「~を知っている」という意味の単語を作る。 | 全て |
-vidha | 名詞・形容詞につけて「~の形の」という意味の単語を作る。 | 全て |
代名詞の文法
編集ヴェーダ語の代名詞は、アーリア人の言語の代名詞[88]およびその格変化をすべて受け継いでいる。順番に1人称単数から英語の"I"、"Thou"、"We"、"You"にそれぞれ対応している。
単数 | ||
---|---|---|
格 | 1人称[91] 単:mad- 複:asmad- |
2人称[91] 単:tvad- 複:yuṣmad- |
主格 | ahám | tvám |
対格 | mā́m (mā) | tvā́m (tvā) |
具格 | máyā | tváyā |
与格 | máhyam (mai) | túbhyam (tai) |
奪格 | mát | tvát |
属格 | máma (mai) | táva (tai) |
地格 | máy·i | tváy·i |
所有形容詞 | mad·ī́ya- | tvad·ī́ya- |
双数 | ||
主格・対格・呼格 | āvā́m | yuvā́m |
具格・与格・奪格 | āvā́·bhyām | yuvā́·bhyām |
属格・地格 | āváy·aus | yuváy·aus |
複数 | ||
主格 | vayám | yūyám |
対格 | asmā́n (nas) | yuṣmā́n (vas) |
具格 | asmā́·bhis | yuṣmā́·bhis |
与格 | asmá·bhyam, nas | yuṣmá·bhyam, vas |
奪格 | asmát | yuṣmát |
属格 | asmā́kam (nas) | yuṣmā́kam (vas) |
地格 | asmā́·su | yuṣmā·su |
所有形容詞 | asmad·ī́ya- | yuṣmad·ī́ya- |
単数 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
格 | 近称1(idam-) | 近称2(aitad-) | 中称(tad-) | 中称(ainad-)[93] | 遠称(adas-) | ||||||||||
男性 | 中性 | 女性 | 男性 | 中性 | 女性 | 男性 | 中性 | 女性 | 男性 | 中性 | 女性 | 男性 | 中性 | 女性 | |
主格 | ayám | idám | iyám | aisás | aitát | esā | sás | tát | sā́ | (*ainas) | ainat | (*ainā) | ásāu | adás | asāú |
対格 | imám | imā́m | aitám | aitā́m | tám | tā́m | ainam | ainat | ainā́m | amúm | amū́m | ||||
具格 | anenā́ | anayā́ | aitáina | aitā́ | táina | tā́ | ainaina | ainayā | amúnā | amuyā́ | |||||
与格 | asmái | asyái | aitásmai | aitásyai | tásmai | tásyai | (*ainasmai) | (*ainsyai) | amúṣmai | amúṣyai | |||||
奪格 | asmā́t | asyā́s | aitásmāt | aitásyās | tásmāt | tásyās | (*aināt) | (*ainasyās) | amúṣmāt | amúṣyās | |||||
属格 | asyá | aitásya | tásya | (*ainasya) | amúṣya | ||||||||||
地格 | asmín | asyā́m | aitásmin | aitásyām | tásmin | tásyām | (*ainasmin) | (*ainasyām) | amúṣmin | amúṣyām | |||||
呼格 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | amī | ||
所有形容詞 | idam·ī́ya- | aitad·ī́ya- | tad·ī́ya- | - | adas·ī́ya- | ||||||||||
双数 | |||||||||||||||
主格・対格・呼格 | imā́ | imái | imái | aitā́ | aitái | aitái | tā́ | tái | tái | (*aināu) | (*ainai) | (*ainai) | amū́ | ||
具格・与格・奪格 | ābhyā́m | aitā́bhyām | tā́bhyām | (*ābhyā́m) | amū́bhyām | ||||||||||
属格・地格 | anayáus | aitáyaus | táyaus | ainaus | amuyáus | ||||||||||
複数 | |||||||||||||||
主格 | imái | imā́ | imā́s | aitái | aitā́ | aitās | tái | tā́ | tās | (*ainái) | (*ainā́) | (*ainā́s) | amī́ | amū́ | amū́s |
対格 | imā́n | aitā́n | aitā́s | tā́n | tā́s | ainān | ainā́ | ainā́s | amū́n | ||||||
具格 | aibhís | ābhís | aitáibhis | aitā́bhis | tā́ibhis | tā́bhis | (*ainaibhís) | (*ainābhís) | amī́bhis | amū́bhis | |||||
与格・奪格 | aibhyás | ābhyás | aitáibhyas | aitā́bhyas | táibhyas | tā́bhyas | (*ainaibhyás) | (*ainābhyás) | amī́bhyas | amū́bhyas | |||||
属格 | aiṣā́m | āsā́m | aitáiṣām | aitā́sām | táiṣām | tā́sām | (*ainaiṣā́m) | (*aināsā́m) | amī́ṣām | amū́ṣām | |||||
地格 | aiṣú | āsú | aitáiṣu | aitā́su | táiṣu | tā́su | (*ainaiṣú) | (*aināsú) | amī́ṣu | amū́ṣu |
疑問詞、関係詞は以下の通りである。疑問副詞はka+副詞の接尾辞(後述)で作る。関係副詞はyad+副詞の接尾辞(後述)で作る。格変化を使って表現するこも可能である。
単数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
格 | 疑問代名詞(kim-) | 関係代名詞(yad-) | ||||
男性 | 中性 | 女性 | 男性 | 中性 | 女性 | |
主格 | kás | yát | kā | yás | yát | yā |
対格 | kám | kā́m | yám | yā́m | ||
具格 | káina | kā́ | yáina | yā́ | ||
与格 | kásmai | kásyai | yásmai | yásyai | ||
奪格 | kásmāt | kásyās | yásmāt | yásyās | ||
属格 | kásya | yásya | ||||
地格 | kásmin | kásyām | yásmin | yásyām | ||
所有形容詞 | kim·ī́ya- | yad·ī́ya- | ||||
双数 | ||||||
主格・対格・呼格 | kāú | kái | kái | yāú | yái | yái |
具格・与格・奪格 | kā́bhyām | kā́bhyām | yā́bhyām | yā́bhyām | ||
属格・地格 | káyaus | káyaus | yáyaus | yáyaus | ||
複数 | ||||||
主格 | kai | kā́ni | kās | yai | yā́ni | yās |
対格 | kā́n | kā́s | yā́n | yā́s | ||
具格 | kā́ibhis | kā́bhis | yā́ibhis | yā́bhis | ||
与格・奪格 | káibhyas | kā́bhyas | yáibhyas | yā́bhyas | ||
属格 | káiṣām | kā́sām | yáiṣām | yā́sām | ||
地格 | káiṣu | kā́su | yáiṣu | yā́su |
副詞の文法
編集ヴェーダ語では、古典サンスクリットと同じく、名詞または形容詞に接尾辞を付けて、新しく副詞を作り出すことができる。また対格、具格、奪格、処格などの斜格で副詞のような機能を持たせることもできる[94]。
接尾辞 | 用法 |
---|---|
-tas[97] | 起点を表す |
-trā[97] | 場所を表す |
-ha[98] | |
-tāt[99] | 場所を表す(+対格、奪格、属格) |
-thā | 状態[100]、方法[101]を表す |
-dhā[100] | 種類、回数を表す |
-vat[102] | 様態を表す |
-dā[100][103] | 時を表す |
-sāt[104] | 性質、付加状況を表す。 |
-ac[105] | 方向を表す |
-sas[100] | 配分、量、方法を表す |
動詞の文法
編集この節の加筆が望まれています。 |
動詞は古典サンスクリットとは大きく異なり、古代ギリシア語を彷彿させる極めて激しい活用を行う。スラヴ語のようにアスペクトによる区別を行い、それぞれ法および過去時制を持つ。
変化は次の通りである。√yabh(気持ちを休める)という語根を例に中心として活用表を示す。
動詞の活用
編集進行相は次のルールに従って作成する[106]。√gam[107]や√kṛ[108]、√van[109]のようにに複数の活用方法が並立している場合もある。
母音幹動詞
編集例:yabhati, maihati, bhavati, vasati, naiyati, pacati, asati, varkati
直接法現在 | 直接法過去 | 指令法[111] | 接続法[112] | 希求法[113] | 命令法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
能動態 | yábh·ā·mi yábh·a·si yábh·a·ti yábh·ā·vas yábh·a·thas yábh·a·tas yábh·ā·mas yábh·a·tha yábh·a·nti |
a·yábh·a·m a·yábh·a·s a·yábh·a·t a·yábh·ā·va a·yábh·a·tam a·yábh·a·tām a·yábh·ā·ma a·yábh·a·ta a·yábh·a·n |
yábh·a·m yábh·a·s yábh·a·t yábh·ā·va yábh·a·tam yábh·a·tām yábh·ā·ma yábh·a·ta yábh·a·n |
yábh·ā·(ni) yábh·ā·s(i) yábh·ā·t(i) yábh·ā·va yábh·ā·thas yábh·ā·tas yábh·ā·ma yábh·ā·tha yábh·ā·n |
yábh·aiyā·m yábh·aiyā·s yábh·aiyā·t yábh·aiyā·va yábh·aiyā·tam yábh·aiyā·tām yábh·aiyā·ma yábh·aiyā·ta yábh·ai·yus |
yábh·ā·ni yábh·a yábh·a·tu yábh·ā·va yábh·a·tam yábh·a·tām yábh·ā·ma yábh·a·ta(na) yábh·a·ntu |
中動態[114] | yábh·a·i yábh·a·sai yábh·a·tai yábh·ā·vahāi yábh·a·thai yábh·a·tai yábh·ā·mahai yábh·a·dhvai yábh·a·ntai |
a·yábh·a a·yábh·a·thās a·yábh·a·ta a·yábh·ā·vahi a·yábh·a·thām a·yábh·a·tām a·yábh·ā·mahi a·yábh·a·dhvam a·yábh·a·nta |
yábh·a yábh·a·thās yábh·a·ta yábh·ā·vahi yábh·a·thām yábh·a·tām yábh·ā·mahi yábh·a·dhvam yábh·a·nta |
yábh·ā·i yábh·ā·sāi yábh·ā·tāi yábh·ā·vahāi yábh·ā·thai yábh·ā·tai yábh·ā·mahāi yábh·ā·dhvāi yábh·ā·ntā(i) |
yábh·aiyā yábh·aiyā·thās yábh·aiyā·ta yábh·aiyā·vahi yábh·aiyā·thām yábh·aiyā·tām yábh·aiyā·mahi yábh·aiyā·dhvam yábh·ai·ran |
yábh·ā·i yábh·a·sva yábh·a·tām yábh·ā·vahā yábh·a·thām yábh·a·tām yábh·ā·mahāi yábh·a·dhvam yábh·a·ntām |
- 第4類:語根にyaを加えて状態の持続を表す他動詞を作成する。[115]
例:nahyati, divyati, riyati
直接法現在 | 直接法過去 | 指令法[111] | 接続法[112] | 希求法[113] | 命令法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
能動態 | smay·ā·mi smay·a·si smay·a·ti smay·ā·vas smay·a·thas smay·a·tas smay·ā·mas smay·a·tha smay·a·nti |
a·smay·a·m a·smay·a·s a·smay·a·t a·smay·ā·va a·smay·a·tam a·smay·a·tām a·smay·ā·ma a·smay·a·ta a·smay·a·n |
smay·a·m smay·a·s smay·a·t smay·ā·va smay·a·tam smay·a·tām smay·ā·ma smay·a·ta smay·a·n |
smay·ā·(ni) smay·ā·s(i) smay·ā·t(i) smay·ā·va smay·ā·thas smay·ā·tas smay·ā·ma smay·ā·tha smay·ā·n |
smay·aiyā·m smay·aiyā·s smay·aiyā·t smay·aiyā·va smay·aiyā·tam smay·aiyā·tām smay·aiyā·ma smay·aiyā·ta smay·ai·yus |
smay·ā·ni smay·a smay·a·tu smay·ā·va smay·a·tam smay·a·tām smay·ā·ma smay·a·ta(na) smay·a·ntu |
中動態[114] | smay·a·i smay·a·sai smay·a·tai smay·ā·vahāi smay·a·thai smay·a·tai smay·ā·mahai smay·a·dhvai smay·a·ntai |
a·smay·a a·smay·a·thās a·smay·a·ta a·smay·ā·vahi a·smay·a·thām a·smay·a·tām a·smay·ā·mahi a·smay·a·dhvam a·smay·a·nta |
smay·a smay·a·thās smay·a·ta smay·ā·vahi smay·a·thām smay·a·tām smay·ā·mahi smay·a·dhvam smay·a·nta |
smay·ā·i smay·ā·sāi smay·ā·tāi smay·ā·vahāi smay·ā·thai smay·ā·tai smay·ā·mahāi smay·ā·dhvāi smay·ā·ntā(i) |
smay·aiyā smay·aiyā·thās smay·aiyā·ta smay·aiyā·vahi smay·aiyā·thām smay·aiyā·tām smay·aiyā·mahi smay·aiyā·dhvam smay·ai·ran |
smay·ā·i smay·a·sva smay·a·tām smay·ā·vahā smay·a·thām smay·a·tām smay·ā·mahāi smay·a·dhvam smay·a·ntām |
- 第6類:語根にaを加えて作成、このタイプは非常に少ない。
例:tudati, viśati, khudati, hilati
直接法現在 | 直接法過去 | 指令法[111] | 接続法[112] | 希求法[113] | 命令法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
能動態 | khud·ā·mi khud·a·si khud·a·ti khud·ā·vas khud·a·thas khud·a·tas khud·ā·mas khud·a·tha khud·a·nti |
a·khud·a·m a·khud·a·s a·khud·a·t a·khud·ā·va a·khud·a·tam a·khud·a·tām a·khud·ā·ma a·khud·a·ta a·khud·a·n |
khud·a·m khud·a·s khud·a·t khud·ā·va khud·a·tam khud·a·tām khud·ā·ma khud·a·ta khud·a·n |
khud·ā·(ni) khud·ā·s(i) khud·ā·t(i) khud·ā·va khud·ā·thas khud·ā·tas khud·ā·ma khud·ā·tha khud·ā·n |
khud·aiyā·m khud·aiyā·s khud·aiyā·t khud·aiyā·va khud·aiyā·tam khud·aiyā·tām khud·aiyā·ma khud·aiyā·ta khud·ai·yus |
khud·ā·ni khud·a khud·a·tu khud·ā·va khud·a·tam khud·a·tām khud·ā·ma khud·a·ta(na) khud·a·ntu |
中動態[114] | khud·a·i khud·a·sai khud·a·tai khud·ā·vahāi khud·a·thai khud·a·tai khud·ā·mahai khud·a·dhvai khud·a·ntai |
a·khud·a a·khud·a·thās a·khud·a·ta a·khud·ā·vahi a·khud·a·thām a·khud·a·tām a·khud·ā·mahi a·khud·a·dhvam a·khud·a·nta |
khud·a khud·a·thās khud·a·ta khud·ā·vahi khud·a·thām khud·a·tām khud·ā·mahi khud·a·dhvam khud·a·nta |
khud·ā·i khud·ā·sāi khud·ā·tāi khud·ā·vahāi khud·ā·thai khud·ā·tai khud·ā·mahāi khud·ā·dhvāi khud·ā·ntā(i) |
khud·aiyā khud·aiyā·thās khud·aiyā·ta khud·aiyā·vahi khud·aiyā·thām khud·aiyā·tām khud·aiyā·mahi khud·aiyā·dhvam khud·ai·ran |
khud·ā·i khud·a·sva khud·a·tām khud·ā·vahā khud·a·thām khud·a·tām khud·ā·mahāi khud·a·dhvam khud·a·ntām |
直接法現在 | 直接法過去 | 指令法[111] | 接続法[112] | 希求法[113] | 命令法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
能動態 | hil·ā·mi hil·a·si hil·a·ti hil·ā·vas hil·a·thas hil·a·tas hil·ā·mas hil·a·tha hil·a·nti |
a·hil·a·m a·hil·a·s a·hil·a·t a·hil·ā·va a·hil·a·tam a·hil·a·tām a·hil·ā·ma a·hil·a·ta a·hil·a·n |
hil·a·m hil·a·s hil·a·t hil·ā·va hil·a·tam hil·a·tām hil·ā·ma hil·a·ta hil·a·n |
hil·ā·(ni) hil·ā·s(i) hil·ā·t(i) hil·ā·va hil·ā·thas hil·ā·tas hil·ā·ma hil·ā·tha hil·ā·n |
hil·aiyā·m hil·aiyā·s hil·aiyā·t hil·aiyā·va hil·aiyā·tam hil·aiyā·tām hil·aiyā·ma hil·aiyā·ta hil·ai·yus |
hil·ā·ni hil·a hil·a·tu hil·ā·va hil·a·tam hil·a·tām hil·ā·ma hil·a·ta(na) hil·a·ntu |
中動態[114] | hil·a·i hil·a·sai hil·a·tai hil·ā·vahāi hil·a·thai hil·a·tai hil·ā·mahai hil·a·dhvai hil·a·ntai |
a·hil·a a·hil·a·thās a·hil·a·ta a·hil·ā·vahi a·hil·a·thām a·hil·a·tām a·hil·ā·mahi a·hil·a·dhvam a·hil·a·nta |
hil·a hil·a·thās hil·a·ta hil·ā·vahi hil·a·thām hil·a·tām hil·ā·mahi hil·a·dhvam hil·a·nta |
hil·ā·i hil·ā·sāi hil·ā·tāi hil·ā·vahāi hil·ā·thai hil·ā·tai hil·ā·mahāi hil·ā·dhvāi hil·ā·ntā(i) |
hil·aiyā hil·aiyā·thās hil·aiyā·ta hil·aiyā·vahi hil·aiyā·thām hil·aiyā·tām hil·aiyā·mahi hil·aiyā·dhvam hil·ai·ran |
hil·ā·i hil·a·sva hil·a·tām hil·ā·vahā hil·a·thām hil·a·tām hil·ā·mahāi hil·a·dhvam hil·a·ntām |
- 第10類:yaまたはayaを付け加える。子音の場合はasyaを付け加える。語根末のi、u、 r、単子音(二重子音などでないということ)の間にあるaは長母音化する。 子音ではさまれたi、u、 r、はそれが単子音の前ならば長母音化するが二重子音の前ならば変化しない。[116] 一部の語根(√kam, √dru, √sri、√sru, √cur)および名詞・形容詞から動詞を作成する際に用いる。ラテン語の第一活用、ゲルマン語の弱変化動詞に相当する。二次派生動詞の一つ。
例:kamayati, corayati
名詞起源動詞例:kleśayati[117], dveśayati[118], paṭighayati[119], rāgayati[120], śīlayati[121], mokṣayati[122], adhiṭṭhānayati[123], dhūtayati[124], nirvanayati[125], alobhayati[126]
直接法現在 | 直接法過去 | 指令法[111] | 接続法[112] | 希求法[113] | 命令法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
能動態 | cintay·ā·mi cintay·a·si cintay·a·ti cintay·ā·vas cintay·a·thas cintay·a·tas cintay·ā·mas cintay·a·tha cintay·a·nti |
a·cintay·a·m a·cintay·a·s a·cintay·a·t a·cintay·ā·va a·cintay·a·tam a·cintay·a·tām a·cintay·ā·ma a·cintay·a·ta a·cintay·a·n |
cintay·a·m cintay·a·s cintay·a·t cintay·ā·va cintay·a·tam cintay·a·tām cintay·ā·ma cintay·a·ta cintay·a·n |
cintay·ā·(ni) cintay·ā·s(i) cintay·ā·t(i) cintay·ā·va cintay·ā·thas cintay·ā·tas cintay·ā·ma cintay·ā·tha cintay·ā·n |
cintay·aiyā·m cintay·aiyā·s cintay·aiyā·t cintay·aiyā·va cintay·aiyā·tam cintay·aiyā·tām cintay·aiyā·ma cintay·aiyā·ta cintay·ai·yus |
cintay·ā·ni cintay·a cintay·a·tu cintay·ā·va cintay·a·tam cintay·a·tām cintay·ā·ma cintay·a·ta(na) cintay·a·ntu |
中動態[114] | cintay·a·i cintay·a·sai cintay·a·tai cintay·ā·vahāi cintay·a·thai cintay·a·tai cintay·ā·mahai cintay·a·dhvai cintay·a·ntai |
a·cintay·a a·cintay·a·thās a·cintay·a·ta a·cintay·ā·vahi a·cintay·a·thām a·cintay·a·tām a·cintay·ā·mahi a·cintay·a·dhvam a·cintay·a·nta |
cintay·a cintay·a·thās cintay·a·ta cintay·ā·vahi cintay·a·thām cintay·a·tām cintay·ā·mahi cintay·a·dhvam cintay·a·nta |
cintay·ā·i cintay·ā·sāi cintay·ā·tāi cintay·ā·vahāi cintay·ā·thai cintay·ā·tai cintay·ā·mahāi cintay·ā·dhvāi cintay·ā·ntā(i) |
cintay·aiyā cintay·aiyā·thās cintay·aiyā·ta cintay·aiyā·vahi cintay·aiyā·thām cintay·aiyā·tām cintay·aiyā·mahi cintay·aiyā·dhvam cintay·ai·ran |
cintay·ā·i cintay·a·sva cintay·a·tām cintay·ā·vahā cintay·a·thām cintay·a·tām cintay·ā·mahāi cintay·a·dhvam cintay·a·ntām |
子音幹動詞
編集- 第2類:語根そのまま、本来はこちらが主流で頻出動詞を中心に一部残る。
例:asti, yati, eti, hanti, vakti, atti, aasti,
- 第3類:語根を重複させる。完結相で語根=語幹になる動詞[127]に対して行う。
例:dadati, dadhati, pibati, tiṣṭhati, jahati
- 第5類:強語根にnoを加えて、弱語根にnuを加えて動作の開始、動作の終了、1度限りの動作を表す他動詞を作成する[115]。
例:kṛṇoti
例:bhindati
- 第8類:強語根にoを加えて、弱語根にuを加えて動作の開始、動作の終了、1度限りの動作を表す他動詞を作成する[115]。nで終わる語根に対して行う。
例:tanoti
例:janati, riṇāti
その他の動詞
編集この部類以外にも、進行相の動詞を作成する方法が存在する。
- 受動態:弱語根にyaを付け加える。もともとは自動詞を作るための方法である。
直接法現在 | 直接法過去 | 指令法[111] | 接続法[112] | 希求法[113] | 命令法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
受動態 | yabh·yá·i yabh·yá·sai yabh·yá·tai yabh·yā́·vahāi yabh·yá·thai yabh·yá·tai yabh·yā́·mahai yabh·yá·dhvai yabh·yá·nta(i) |
a·yabh·yá a·yabh·yá·thās a·yabh·yá·ta a·yabh·yā́·vahi a·yabh·yá·thām a·yabh·yá·tām a·yabh·yā́·mahi a·yabh·yá·dhvam a·yabh·yá·nta |
yabh·yá yabh·yá·thās yabh·yá·ta yabh·yā́·vahi yabh·yá·thām yabh·yá·tām yabh·yā́·mahi yabh·yá·dhvam yabh·yá·nta |
yabh·yā́·i yabh·yā́·sāi yabh·yā́·tāi yabh·yā́·vahāi yabh·yā́·thai yabh·yā́·tai yabh·yā́·mahāi yabh·yā́·dhvāi yabh·yā́·ntā(i) |
yabh·yáiyā yabh·yáiyā·thās yabh·yáiyā·ta yabh·yáiyā·vahi yabh·yáiyā·thām yabh·yáiyā·tām yabh·yáiyā·mahi yabh·yáiyā·dhvam yabh·yái·ran |
yabh·yā́·i yabh·yá·sva yabh·yá·tām yabh·yā́·vahāi yabh·yá·thām yabh·yá·tām yabh·yā́·mahāi yabh·yá·dhvam yabh·yá·ntām |
- -cchati動詞:語根にcchaを加えて継続・反復の動詞を作成する。ラテン語の"-sco"で始まる動詞に相当する。一部の動詞が該当する[128]。
例:gácchati, icchati, ya(ṃ)cchati, vāṃchati, micchati, pṛcchati, hurchati, uchāti, ṛchāti, vicchati, yuchati, hṇīcchati, hrīcchati, vraścati[129], saścati[129]
直接法現在 | 直接法過去 | 指令法[111] | 接続法[112] | 希求法[113] | 命令法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
能動態 | gácch·ā·mi gácch·a·si gácch·a·ti gácch·ā·vas gácch·a·thas gácch·a·tas gácch·ā·mas gácch·a·tha gácch·a·nti |
a·gácch·a·m a·gácch·a·s a·gácch·a·t a·gácch·ā·va a·gácch·a·tam a·gácch·a·tām a·gácch·ā·ma a·gácch·a·ta a·gácch·a·n |
gácch·a·m gácch·a·s gácch·a·t gácch·ā·va gácch·a·tam gácch·a·tām gácch·ā·ma gácch·a·ta gácch·a·n |
gácch·ā·(ni) gácch·ā·s(i) gácch·ā·t(i) gácch·ā·va gácch·ā·thas gácch·ā·tas gácch·ā·ma gácch·ā·tha gácch·ā·n |
gácch·aiyā·m gácch·aiyā·s gácch·aiyā·t gácch·aiyā·va gácch·aiyā·tam gácch·aiyā·tām gácch·aiyā·ma gácch·aiyā·ta gácch·ai·yus |
gácch·ā·ni gácch·a gácch·a·tu gácch·ā·va gácch·a·tam gácch·a·tām gácch·ā·ma gácch·a·ta(na) gácch·a·ntu |
中動態[114] | gácch·a·i gácch·a·sai gácch·a·tai gácch·ā·vahāi gácch·a·thai gácch·a·tai gácch·ā·mahai gácch·a·dhvai gácch·a·ntai |
a·gácch·a a·gácch·a·thās a·gácch·a·ta a·gácch·ā·vahi a·gácch·a·thām a·gácch·a·tām a·gácch·ā·mahi a·gácch·a·dhvam a·gácch·a·nta |
gácch·a gácch·a·thās gácch·a·ta gácch·ā·vahi gácch·a·thām gácch·a·tām gácch·ā·mahi gácch·a·dhvam gácch·a·nta |
gácch·ā·i gácch·ā·sāi gácch·ā·tāi gácch·ā·vahāi gácch·ā·thai gácch·ā·tai gácch·ā·mahāi gácch·ā·dhvāi gácch·ā·ntā(i) |
gácch·aiyā gácch·aiyā·thās gácch·aiyā·ta gácch·aiyā·vahi gácch·aiyā·thām gácch·aiyā·tām gácch·aiyā·mahi gácch·aiyā·dhvam gácch·ai·ran |
gácch·ā·i gácch·a·sva gácch·a·tām gácch·ā·vahā gácch·a·thām gácch·a·tām gácch·ā·mahāi gácch·a·dhvam gácch·a·ntām |
- 使役動詞:語根にayaを付ける。第10類動詞と同じ方法で作成する。二次派生動詞の一つ。使役動詞は1-10類の動詞の語根にayaを付けて第10類動詞と同じ方法で作成する。受動態は語幹からayaを取り去って、そこにyaを付け加える。
直接法現在 | 直接法過去 | 指令法[111] | 接続法[112] | 希求法[113] | 命令法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
能動態 | yābh·áyā·mi yābh·áya·si yābh·áya·ti yābh·áyā·vas yābh·áya·thas yābh·áya·tas yābh·áyā·mas yābh·áya·tha yābh·áya·nti |
a·yābh·áya·m a·yābh·áya·s a·yābh·áya·t a·yābh·áyā·va a·yābh·áya·tam a·yābh·áya·tām a·yābh·áyā·ma a·yābh·áya·ta a·yābh·áya·n |
yābh·áya·m yābh·áya·s yābh·áya·t yābh·áyā·va yābh·áya·tam yābh·áya·tām yābh·áyā·ma yābh·áya·ta yābh·áya·n |
yābh·áyā·(ni) yābh·áyā·s(i) yābh·áyā·t(i) yābh·áyā·va yābh·áyā·thas yābh·áyā·tas yābh·áyā·ma yābh·áyā·tha yābh·áyā·n |
yābh·áyaiyā·m yābh·áyaiyā·s yābh·áyaiyā·t yābh·áyaiyā·va yābh·áyaiyā·tam yābh·áyaiyā·tām yābh·áyaiyā·ma yābh·áyaiyā·ta yābh·áyai·yus |
yābh·áyā·ni yābh·áyā yābh·áya·tu yābh·áyā·va yābh·áya·tam yābh·áya·tām yābh·áyā·ma yābh·áya·ta(na) yābh·áya·ntu |
中動態[114] | yābh·áyā·i yābh·áya·sai yābh·áya·tai yābh·áyā·vahāi yābh·áya·thai yābh·áya·tai yābh·áyā·mahai yābh·áya·dhvai yābh·áya·ntai |
a·yābh·áya a·yābh·áya·thās a·yābh·áya·ta a·yābh·áyā·vahi a·yābh·áya·thām a·yābh·áya·tām a·yābh·áyā·mahi a·yābh·áya·dhvam a·yābh·áya·nta |
yābh·áya yābh·áya·thās yābh·áya·ta yābh·áyā·vahi yābh·áya·thām yābh·áya·tām yābh·áyā·mahi yābh·áya·dhvam yābh·áya·nta |
yābh·áyā·i yābh·áyā·sāi yābh·áyā·tāi yābh·áyā·vahāi yābh·áyā·thai yābh·áyā·tai yabh·ayā·mahāi yābh·áyā·dhvāi yābh·áyā·ntāi |
yābh·áyaiyā yābh·áyaiyā·thās yābh·áyaiyā·ta yābh·áyaiyā·vahi yābh·áyaiyā·thām yābh·áyaiyā·tām yābh·áyaiyā·mahi yābh·áyaiyā·dhvam yābh·áyai·ran |
yābh·áyā·i yābh·áya·sva yābh·áya·tām yābh·áyā·vahāi yābh·áya·thām yābh·áya·tām yabh·ayā·mahāi yābh·áya·dhvam yābh·áya·ntām |
受動態 | yābh·yá·i yābh·yá·sai yābh·yá·tai yābh·yā́·vahāi yābh·yá·thai yābh·yá·tai yābh·yā́·mahai yābh·yá·dhvai yābh·yá·nta(i) |
a·yābh·ya a·yābh·yá·thās a·yābh·yá·ta a·yābh·yā́·vahi a·yābh·yá·thām a·yābh·yá·tām a·yābh·yā́·mahi a·yābh·yá·dhvam a·yābh·yá·nta |
yābh·yá yābh·yá·thās yābh·yá·ta yābh·yā·vahi yābh·yá·thām yābh·yá·tām yābh·yā́·mahi yābh·yá·dhvam yābh·yá·nta |
yābh·yā́·i yābh·yā́·sāi yābh·yā́·tāi yābh·yā́·vahāi yābh·yā́·thai yābh·yā́·tai yābh·yā́·mahāi yābh·yā́·dhvāi yābh·yā́·ntā(i) |
yābh·yáiyā yābh·yáiyā·thās yābh·yáiyā·ta yābh·yáiyā·vahi yābh·yáiyā·thām yābh·yáiyā·tām yābh·yáiyā·mahi yābh·yáiyā·dhvam yābh·yái·ran |
yābh·yā́·i yābh·yá·sva yābh·yá·tām yābh·yā́·vahāi yābh·yá·thām yābh·yá·tām yābh·yā́·mahāi yābh·yá·dhvam yābh·yá·ntām |
- 意欲動詞:語根をi音で重複させてsaまたはisaを付ける、二次派生動詞の一つで、~したいという意味を表す。
- 強意動詞:語根を重複させる、重複した語根の母音は長音となる。反射態はさらにyaをつける。二次派生動詞の一つで、激しくする、頻繁にするという意味を加える。
完結相の語幹は次のルールに従って作成する。[130]
- 語根:ヴェーダ語では一般的な語根の形態である。第3類、第4類、第5類、第7類、第8類、第9類と-cchatiで終わる動詞。第1類、第6類動詞の一部も該当する。
- a語幹:連音規則を回避するために後期ヴェーダ語以降では一般的になる。対象は語根の場合と同じ。
- 重複語幹:使役動詞、名詞起源動詞
- s語幹:ヴェーダ語では一般的な語根の形態である。第1類、第2類、第6類の動詞のうち、語根の語末に喉音を有していなかった語根(anit語根)
- is語幹:第1類、第2類、第6類の動詞のうち、語根の語末に喉音を有していた語根(sat語根)と、意欲動詞、願望動詞、使役動詞(まれ)[131]、名詞起源動詞(まれ)[132]
直接法現在は存在しない。古典期は祈願法が希求法にとって代わるが、前期ヴェーダ時代はその二つが併存していたようである[133]。祈願法の中動態は希求法で代用する。
受動態は通常は三人称単数のみ存在し[134]、それ以外の母音で終わる語根の動詞と√grah、√dṛś、√hanには三人称単数の語幹で中動態の活用[135]が存在する。すべての使役動詞にも同様に存在する。[136]
直接法過去 | 指令法[137] | 接続法[138] | 希求法[139] | 祈願法[140] | 命令法[141] | |
---|---|---|---|---|---|---|
能動態 | a·yāps·a·m a·yāps·īs a·yāps·īt a·yāps·va a·yāps·tam a·yāps·tām a·yāps·ma a·yāps·ta a·yāps·us |
yāps·a·m yāps·īs yāps·īt yāps·va yāps·tam yāps·tām yāps·ma yāps·ta yāps·us |
yāps·ā·ni yāps·ā·s(i) yāps·ā·t(i) yāps·ā·va yāps·ā·thas yāps·ā·tas yāps·ā·ma yāps·ā·tha yāps·ā·n |
yāps·aiya·m yāps·ya·s yāps·ya·t yāps·ya·va yāps·ya·tam yāps·ya·tām yāps·ya·ma yāps·ya·ta yāps·yus |
yabh·yās·am yabh·yā·s yabh·yā·t yabh·yās·va yabh·yās·tam yabh·yās·tām yabh·yās·ma yabh·yās·ta yabh·yās·us |
yāps·ā·ni yāps·a yāps·a·tu yāps·ā·va yāps·a·tam yāps·a·tām yāps·ā·ma yāps·a·ta(na) yāps·a·ntu |
中動態[114] | a·yaps·i a·yaps·thās a·yaps·ta a·yaps·vahi a·yaps·thām a·yaps·tām a·yaps·mahi a·yap·dhvam a·yaps·a·ta |
yaps·i yaps·thās yaps·ta yaps·vahi yaps·thām yaps·tām yaps·mahi yap·dhvam yaps·a·ta |
yaps·ā·i yaps·ā·sāi yaps·ā·tāi yaps·ā·vahāi yaps·ā·thai yaps·ā·tai yaps·ā·mahāi yaps·ā·dhvāi yaps·ā·ntāi |
yaps·īya yaps·ī·thās yaps·īṣ·ta yaps·ī·vahi yaps·īṣ·thām yaps·īṣ·tām yaps·ī·mahi yaps·ī·dhvam yaps·ī·ran |
yabhiṣ·īya yabhiṣ·ī·thās yabhiṣ·īṣ·ta yabhiṣ·ī·vahi yabhiṣ·īṣ·thām yabhiṣ·īṣ·tām yabhiṣ·ī·mahi yabhiṣ·ī·dhvam yabhiṣ·ī·ran |
yaps·ā·i yaps·a·sva yaps·a·tām yaps·ā·vahāi yaps·a·thām yaps·a·tām yaps·ā·mahāi yaps·a·dhvam yaps·a·ntām |
受動態 | yābh·am a·bhāviṣ·i yābh·am a·bhāviṣ·thās a·yābh·i yābh·am a·bhāviṣ·vahi yābh·am a·bhāviṣ·thām yābh·am a·bhāviṣ·tām yābh·am a·bhāviṣ·mahi yābh·am a·bhāviṣ·dhvam yābh·am a·bhāviṣ·a·ta |
yābh·am bhāviṣ·i yābh·am bhāviṣ·thās yābh·i yābh·am bhāviṣ·vahi yābh·am bhāviṣ·thām yābh·am bhāviṣ·tām yābh·am bhāviṣ·mahi yābh·am bhāviṣ·dhvam yābh·am bhāviṣ··a·ta |
yābh·am bhāviṣ·ā·i yābh·am bhāviṣ·ā·sāi yābh·am bhāviṣ·ā·tāi yābh·am bhāviṣ·ā·vahāi yābh·am bhāviṣ·ā·thai yābh·am bhāviṣ·ā·tai yābh·am bhāviṣ·ā·mahāi yābh·am bhāviṣ·ā·dhvāi yābh·am bhāviṣ·ā·ntāi |
yābh·am bhāviṣ·īya yābh·am bhāviṣ·ī·thās yābh·am bhāviṣ·īṣ·ta yābh·am bhāviṣ·ī·vahi yābh·am bhāviṣ·īṣ·thām yābh·am bhāviṣ·īṣ·tām yābh·am bhāviṣ·ī·mahi yābh·am bhāviṣ·ī·dhvam yābh·am bhāviṣ·ī·ran |
yābh·am bhāviṣ·ā·i yābh·am bhāvik·ṣva yābh·am bhāviṣ·tām yābh·am bhāviṣ·ā·vahāi yābh·am bhāviṣ·thām yābh·am bhāviṣ·tām yābh·am bhāviṣ·ā·mahāi yābh·am bhāvid·dhvam yābh·am bhāviṣ·ntām |
直接法過去 | 指令法[137] | 接続法[138] | 希求法[139] | 祈願法[140] | 命令法[141] | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
重複アオリスト | 能動態 | a·yīyabh·a·m a·yīyabh·a·s a·yīyabh·a·t a·yīyabh·ā·va a·yīyabh·a·tam a·yīyabh·a·tām a·yīyabh·ā·ma a·yīyabh·a·ta a·yīyabh·a·n |
yīyabh·a·m yīyabh·a·s yīyabh·a·t yīyabh·ā·va yīyabh·a·tam yīyabh·a·tām yīyabh·ā·ma yīyabh·a·ta yīyabh·a·n |
yīyabh·ā·ni yīyabh·ā·s(i) yīyabh·ā·t(i) yīyabh·ā·va yīyabh·ā·thas yīyabh·ā·tas yīyabh·ā·ma yīyabh·ā·tha yīyabh·ā·n |
yīyabh·aiya·m yīyabh·ya·s yīyabh·ya·t yīyabh·ya·va yīyabh·ya·tam yīyabh·ya·tām yīyabh·ya·ma yīyabh·ya·ta yīyabh·yus |
yābh·yās·am yābh·yā·s yābh·yā·t yābh·yās·va yābh·yās·tam yābh·yās·tām yābh·yās·ma yābh·yās·ta yābh·yās·us |
yīyabh·ā·ni yīyabh·a yīyabh·a·tu yīyabh·ā·va yīyabh·a·tam yīyabh·a·tām yīyabh·ā·ma yīyabh·a·ta(na) yīyabh·a·ntu |
中受動態[114] | a·yīyabh·a·i a·yīyabh·a·thās a·yīyabh·a·ta a·yīyabh·ā·vahi a·yīyabh·a·thām a·yīyabh·a·tām a·yīyabh·ā·mahi a·yīyabh·a·dhvam a·yīyabh·a·ta |
yīyabh·a·i yīyabh·a·thās yīyabh·a·ta yīyabh·ā·vahi yīyabh·a·thām yīyabh·a·tām yīyabh·ā·mahi yīyabh·a·dhvam yīyabh·a·ta |
yīyabh·ā·i yīyabh·ā·sāi yīyabh·ā·tāi yīyabh·ā·vahāi yīyabh·ā·thai yīyabh·ā·tai yīyabh·ā·mahāi yīyabh·ā·dhvāi yīyabh·ā·ntāi |
yīyabh·īya yīyabh·ī·thās yīyabh·īṣ·ta yīyabh·ī·vahi yīyabh·īṣ·thām yīyabh·īṣ·tām yīyabh·ī·mahi yīyabh·ī·dhvam yīyabh·ī·ran |
yābhayiṣ·īya yābhayiṣ·ī·thās yābhayiṣ·ta yābhayiṣ·vahi yābhayiṣ·thām yābhayiṣ·tām yābhayiṣ·ī·mahi yābhayiṣ·ī·dhvam yābhayiṣ·ī·ran |
yīyabh·ā·i yīyabh·a·sva yīyabh·a·tām yīyabh·ā·vahāi yīyabh·a·thām yīyabh·a·tām yīyabh·ā·mahāi yīyabh·a·dhvam yīyabh·a·ntām | |
isアオリスト[131] | 能動態 | a·yābhayiṣ·am a·yābhay·īs a·yābhay·īt a·yābhayiṣ·va a·yābhayiṣ·tam a·yābhayiṣ·tām a·yābhayiṣ·ma a·yābhayiṣ·ta a·yābhayiṣ·us |
yābhayiṣ·a·m yābhay·īs yābhay·īt yābhayiṣ·va yābhayiṣ·tam yābhayiṣ·tām yābhayiṣ·ma yābhayiṣ·ta yābhayiṣ·us |
yābhayiṣ·ā·ni yābhayiṣ·ā·s(i) yābhayiṣ·ā·t(i) yābhayiṣ·ā·va yābhayiṣ·ā·thas yābhayiṣ·ā·tas yābhayiṣ·ā·ma yābhayiṣ·ā·tha yābhayiṣ·ā·n |
yābhayiṣ·aiya·m yābhayiṣ·ya·s yābhayiṣ·ya·t yābhayiṣ·ya·va yābhayiṣ·ya·tam yābhayiṣ·ya·tām yābhayiṣ·ya·ma yābhayiṣ·ya·ta yābhayiṣ·yus |
yābh·yās·am yābh·yā·s yābh·yā·t yābh·yās·va yābh·yās·tam yābh·yās·tām yābh·yās·ma yābh·yās·ta yābh·yās·us |
yābhayiṣ·ā·ni yābhayid·dhi yābhayiṣ·tu yābhayiṣ·ā·va yābhayiṣ·tam yābhayiṣ·tām yābhayiṣ·ā·ma yābhayiṣ·tá(na) yābhayiṣ·ntu |
中動態[114] | a·yābhayiṣ·i a·yābhayiṣ·thās a·yābhayiṣ·ta a·yābhayiṣ·vahi a·yābhayiṣ·thām a·yābhayiṣ·tām a·yābhayiṣ·mahi a·yābhayiṣ·dhvam a·yābhayiṣ·a·ta |
yābhayiṣ·i yābhayiṣ·thās yābhayiṣ·ta yābhayiṣ·vahi yābhayiṣ·thām yābhayiṣ·tām yābhayiṣ·mahi yābhayiṣ·dhvam yābhayiṣ·a·ta |
yābhayiṣ·ā·i yābhayiṣ·ā·sāi yābhayiṣ·ā·tāi yābhayiṣ·ā·vahāi yābhayiṣ·ā·thai yābhayiṣ·ā·tai yābhayiṣ·ā·mahāi yābhayiṣ·ā·dhvāi yābhayiṣ·ā·ntāi |
yābhayiṣ·īya yābhayiṣ·ī·thās yābhayiṣ·īṣ·ta yābhayiṣ·ī·vahi yābhayiṣ·īṣ·thām yābhayiṣ·īṣ·tām yābhayiṣ·ī·mahi yābhayiṣ·ī·dhvam yābhayiṣ·ī·ran |
yābhayiṣ·ā·i yābhayik·ṣva yābhayiṣ·tām yābhayiṣ·ā·vahāi yābhayiṣ·thām yābhayiṣ·tām yābhayiṣ·ā·mahāi yābhayid·dhvam yābhayiṣ·ntām | ||
受動態 | a·yābhiṣ·i a·yābhiṣ·thās a·yābhiṣ·ta a·yābhiṣ·vahi a·yābhiṣ·thām a·yābhiṣ·tām a·yābhiṣ·mahi a·yābhiṣ·dhvam a·yābhiṣ·a·ta |
yābhiṣ·i yābhiṣ·thās yābhiṣ·ta yābhiṣ·vahi yābhiṣ·thām yābhiṣ·tām yābhiṣ·mahi yābhiṣ·dhvam yābhiṣ·a·ta |
yābhiṣ·ā·i yābhiṣ·ā·sāi yābhiṣ·ā·tāi yābhiṣ·ā·vahāi yābhiṣ·ā·thai yābhiṣ·ā·tai yābhiṣ·ā·mahāi yābhiṣ·ā·dhvāi yābhiṣ·ā·ntāi |
yābhiṣ·īya yābhiṣ·ī·thās yābhiṣ·īṣ·ta yābhiṣ·ī·vahi yābhiṣ·īṣ·thām yābhiṣ·īṣ·tām yābhiṣ·ī·mahi yābhiṣ·ī·dhvam yābhiṣ·ī·ran |
yābhiṣ·ā·i yābhik·ṣva yābhiṣ·tām yābhiṣ·ā·vahāi yābhiṣ·thām yābhiṣ·tām yābhiṣ·ā·mahāi yābhid·dhvam yābhiṣ·ntām |
完了相は以下の方法で語幹を作る。
- 有気音は対応する無気音で重複する。
- 喉音(ka系統の音)は相当する口蓋音(系統の音)で重複する。ka 、khaはcaで、ga、gha、haはjaで重複する。
- 語根の母音の短いもので重複をさせます。 語中の標準階(グナ)または長音階(ヴリッディ)に対してはその弱音階を用いる。
- 語末の標準階(グナ)、長音階(ヴリッディ)、r、r、lに対してはaを用いる。
- 語頭と語末が子音である語根で、 中間の母音が本来長いか位置によって長い場合は、 いかなる場合でも語根の形を変えない。
- √yam、√paṭh、√pacなどのそのまま重複できるような語根の弱語幹はそれぞれyaim、paiṭh、paicになる。
完了は強語幹(ヴリッディ)、中語幹(グナ)、弱語幹の3語幹を持つ。 能単1は強または中語幹、能単2は中語幹、能単3は強語幹、これ以外は弱語幹(弱語形)で作る。
アクセントは強語形のときは語根にあり、弱語形のときは語尾にある。
直接法現在 | 直接法過去[142] | 指令法[143] | 接続法[144] | 希求法[145] | 命令法[146] | |
---|---|---|---|---|---|---|
能動態 | yayabh·a yayab·dha yayābh·a iyābh·i·vas iyābh·a·thus iyābh·a·tus iyābh·i·ma iyābh·a iyābh·us |
a·yayabh·a·m a·yayabh·a·s a·yayabh·a·t a·yayabh·ā·va a·yayabh·a·tam a·yayabh·a·tām a·yayabh·ā·ma a·yayabh·a·ta a·yayabh·a·n |
yayabh·a·m yayabh·a·s yayabh·a·t yayabh·ā·va yayabha·tam yayabh·a·tām yayabh·ā·ma yayabh·a·ta yayabh·a·n |
yayabh·ā·ni yayabh·ā·s(i) yayabh·ā·t(i) yayabh·ā·va yayabh·ā·thas yayabh·ā·tas yayabh·ā·ma yayabh·ā·tha yayabh·ā·n |
yayabh·yā·m yayabh·yā·s yayabh·yā́·t yayabh·yā·va yayabh·yā·tam yayabh·yā·tām yayabh·yā·ma yayabh·yā·ta yayabh·yus |
yayabh·ā·ni yayabh·dhi yayabh·tu yayabh·ā·va yayabh·tam yayabh·tām yayabh·ma yayabh·ta(na) yayabh·ntu |
中受動態[114] | iyābh·a·i iyābh·i·sai iyābh·a·i iyābh·i·vahāi iyābh·ā·thai iyābh·ā·tai iyābh·i·mahai iyābh·i·dhvai iyābh·i·rai |
a·yayabh·a a·yayabh·a·thās a·yayabh·a·ta a·yayabh·ā·vahi a·yayabh·a·thām a·yayabh·a·tām a·yayabh·ā·mahi a·yayabh·a·dhvam a·yayabh·a·tai |
yayabh·a yayabh·a·thās yayabh·a·ta yayabh·ā·vahi yayabh·a·thām yayabh·a·tām yayabh·ā·mahi yayabh·a·dhvam yayabh·a·tai |
yayabh·ā·i yayabh·ā·sāi yayabh·ā·tāi yayabh·ā·vahāi yayabh·ā·thai yayabh·ā·tai yayabh·ā·mahāi yayabh·ā·dhvāi yayabh·ā·ntāi |
yayabh·yā yayabh·yā·thās yayabh·yā·ta yayabh·yā·vahi yayabh·yā·thām yayabh·yā·tām yayabh·yā·mahi yayabh·yā·dhvam yayabh·ai·ran |
yayabh·ā·i yayabh·sva yayabh·tām yayabh·ā·vahāi yayabh·thām yayabh·tām yayabh·ā·mahāi yayabh·dhvam yayabh·ntām |
未来形
編集未来形の語幹は中語根にsyaまたはisyaを加えて作成する。
それ以外の母音で終わる語根の動詞と√grah、√dṛś、√hanには三人称単数の語幹で受動態の活用[135]が存在する。すべての使役動詞にも同様に存在する。[136]
直接法 | 条件法 | 接続法[147] | 希求法[147] | 命令法[147] | |
---|---|---|---|---|---|
能動態 | yapsy·ā·mi yapsy·a·si yapsy·a·ti yapsy·ā·vas yapsy·a·thas yapsy·a·tas yapsy·ā·mas yapsy·a·tha yapsy·a·nti |
a·yapsy·a·m a·yapsy·a·s a·yapsy·a·t a·yapsy·ā·va a·yapsy·a·tam a·yapsy·a·tām a·yapsy·ā·ma a·yapsy·a·ta a·yapsy·a·n |
yapsy·ā·ni yapsy·ā·s(i) yapsy·ā·t(i) yapsy·ā·va yapsy·ā·thas yapsy·ā·tas yapsy·ā·ma yapsy·ā·tha yapsy·ā·n |
yapsy·aiya·m yapsy·ai·s yapsy·ai·t yapsy·ai·va yapsy·ai·tam yapsy·ai·tām yapsy·ai·ma yapsy·ai·ta yapsy·ai·yus |
yapsy·ā·ni yapsy·a yapsy·a·tu yapsy·ā·va yapsy·a·tam yapsy·a·tām yapsy·ā·ma yapsy·a·ta(na) yapsy·a·ntu |
中動態[114] | yapsy·ā·i yapsy·a·sāi yapsy·a·tāi yapsy·ā·vahāi yapsy·ai·thai yapsy·ai·tai yapsy·ā·mahāi yapsy·a·dhvāi yapsy·a·ntāi |
a·yapsy·a a·yapsy·a·thās a·yapsy·a·ta a·yapsy·ā·vahi a·yapsy·ai·thām a·yapsy·ai·tām a·yapsy·ā·mahi a·yapsy·a·dhvam a·yapsy·a·ntai |
yapsy·ā·i yapsy·ā·sāi yapsy·ā·tāi yapsy·ā·vahāi yapsy·ā·thai yapsy·ā·tai yapsy·ā·mahāi yapsy·ā·dhvāi yapsy·ā·ntāi |
yapsy·aiya yapsy·ai·thās yapsy·ai·ta yapsy·ai·vahi yapsy·aiya·thām yapsy·aiya·tām yapsy·ai·mahi yapsy·ai·dhvam yapsy·ai·ran |
yapsy·ā·i yapsy·a·sva yapsy·a·tām yapsy·ā·vahāi yapsy·a·thām yapsy·a·tām yapsy·ā·mahāi yapsy·a·dhvam yapsy·a·ntām |
受動態[114] | yābh·am bhāviṣy·ā·i yābh·am bhāviṣy·a·sāi yābh·am bhāviṣy·a·tāi yābh·am bhāviṣy·ā·vahāi yābh·am bhāviṣy·ai·thai yābh·am bhāviṣy·ai·tai yābh·am bhāviṣy·ā·mahāi yābh·am bhāviṣy·a·dhvāi yābh·am bhāviṣy·a·ntāi |
yābh·am a·bhāviṣy·a yābh·am a·bhāviṣy·a·thās yābh·am a·bhāviṣy·a·ta yābh·am a·bhāviṣy·ā·vahi yābh·am a·bhāviṣy·ai·thām yābh·am a·bhāviṣy·ai·tām yābh·am a·bhāviṣy·ā·mahi yābh·am a·bhāviṣy·a·dhvam yābh·am a·bhāviṣy·a·ntai |
yābh·am bhāviṣy·ā·i yābh·am bhāviṣy·ā·sāi yābh·am bhāviṣy·ā·tāi yābh·am bhāviṣy·ā·vahāi yābh·am bhāviṣy·ā·thai yābh·am bhāviṣy·ā·tai yābh·am bhāviṣy·ā·mahāi yābh·am bhāviṣy·ā·dhvāi yābh·am bhāviṣy·ā·ntāi |
yābh·am bhāviṣy·aiya yābh·am bhāviṣy·ai·thās yābh·am bhāviṣy·ai·ta yābh·am bhāviṣy·ai·vahi yābh·am bhāviṣy·aiya·thām yābh·am bhāviṣy·aiya·tām yābh·am bhāviṣy·ai·mahi yābh·am bhāviṣy·ai·dhvam yābh·am bhāviṣy·ai·ran |
yābh·am bhāviṣy·ā·i yābh·am bhāviṣy·a·sva yābh·am bhāviṣy·a·tām yābh·am bhāviṣy·ā·vahāi yābh·am bhāviṣy·a·thām yābh·am bhāviṣy·a·tām yābh·am bhāviṣy·ā·mahāi yābh·am bhāviṣy·a·dhvam yābh·am bhāviṣy·a·ntām |
直接法 | 条件法 | 接続法[147] | 希求法[148] | 命令法[149] | |
---|---|---|---|---|---|
能動態 | yābh·ay·iṣy·ā́·mi yābh·ay·iṣy·á·si yābh·ay·iṣy·á·ti yābh·ay·iṣy·ā́·vas yābh·ay·iṣy·á·thas yābh·ay·iṣy·á·tas yābh·ay·iṣy·ā́·mas yābh·ay·iṣy·á·tha yābh·ay·iṣy·á·nti |
a·yābh·ay·iṣy·á·m a·yābh·ay·iṣy·á·s a·yābh·ay·iṣy·á·t a·yābh·ay·iṣy·ā́·va a·yābh·ay·iṣy·á·tam a·yābh·ay·iṣy·á·tām a·yābh·ay·iṣy·ā́·ma a·yābh·ay·iṣy·á·ta a·yābh·ay·iṣy·á·n |
yābh·ay·iṣy·ā́·(ni) yābh·ay·iṣy·ā́·s(i) yābh·ay·iṣy·ā́·t(i) yābh·ay·iṣy·ā́·va yābh·ay·iṣy·ā́·thas yābh·ay·iṣy·ā́·tas yābh·ay·iṣy·ā́·ma yābh·ay·iṣy·ā́·tha yābh·ay·iṣy·ā́·n |
yābh·ay·iṣy·áiya·m yābh·ay·iṣy·ái·s yābh·ay·iṣy·ái·t yābh·ay·iṣy·ái·va yābh·ay·iṣy·ái·tam yābh·ay·iṣy·ái·tām yābh·ay·iṣy·ái·ma yābh·ay·iṣy·ái·ta yā́bh·ay·iṣy·us |
yābh·ay·iṣy·ā́·ni yābh·ay·iṣy·á yābh·ay·iṣy·á·tu yābh·ay·iṣy·ā́·va yābh·ay·iṣy·á·tam yābh·ay·iṣy·á·tām yābh·ay·iṣy·ā́·ma yābh·ay·iṣy·á·ta(na) yābh·ay·iṣy·á·ntu |
中受動態[114] | yābh·ay·iṣy·ā́·i yābh·ay·iṣy·á·sāi yābh·ay·iṣy·á·tāi yābh·ay·iṣy·ā́·vahāi yābh·ay·iṣy·á·ithai yābh·ay·iṣy·á·itai yābh·ay·iṣy·ā́·mahāi yābh·ay·iṣy·á·dhvāi yābh·ay·iṣy·á·ntā(i) |
a·yābh·ay·iṣy·á a·yābh·ay·iṣy·á·thās a·yābh·ay·iṣy·á·ta a·yābh·ay·iṣy·ā́·vahi a·yābh·ay·iṣy·ái·thām a·yābh·ay·iṣy·ái·tām a·yābh·ay·iṣy·ā́·mahi a·yābh·ay·iṣy·á·dhvam a·yābh·ay·iṣy·á·nta |
yābh·ay·iṣy·ā́·i yābh·ay·iṣy·ā́·sāi yābh·ay·iṣy·ā́·tāi yābh·ay·iṣy·ā́·vahāi yābh·ay·iṣy·ā́·thai yābh·ay·iṣy·ā́·tai yābh·ay·iṣy·ā́·mahāi yābh·ay·iṣy·ā́·dhvāi yābh·ay·iṣy·ā́·ntā |
yābh·ay·iṣy·áiya yābh·ay·iṣy·ái·thās yābh·ay·iṣy·ái·ta yābh·ay·iṣy·ái·vahi yābh·ay·iṣy·áiya·thām yābh·ay·iṣy·áiya·tām yābh·ay·iṣy·ái·mahi yābh·ay·iṣy·ái·dhvam yābh·ay·iṣy·ái·ran |
yābh·ay·iṣy·ā́·i yābh·ay·iṣy·á·sva yābh·ay·iṣy·á·tām yābh·ay·iṣy·ā́·vahāi yābh·ay·iṣy·á·thām yābh·ay·iṣy·á·tām yābh·ay·iṣy·ā́·mahāi yābh·ay·iṣy·á·dhvam yābh·ay·iṣy·á·ntām |
受動態 | yābh·iṣy·ā́·i yābh·iṣy·á·sāi yābh·iṣy·á·tāi yābh·iṣy·ā́·vahāi yābh·iṣy·á·ithai yābh·iṣy·á·itai yābh·iṣy·ā́·mahāi yābh·iṣy·á·dhvāi yābh·iṣy·á·ntā(i) |
a·yābh·iṣy·á a·yābh·iṣy·á·thās a·yābh·iṣy·á·ta a·yābh·iṣy·ā́·vahi a·yābh·iṣy·ái·thām a·yābh·iṣy·ái·tām a·yābh·iṣy·ā́·mahi a·yābh·iṣy·á·dhvam a·yābh·iṣy·á·nta |
yābh·iṣy·ā́·i yābh·iṣy·ā́·sāi yābh·iṣy·ā́·tāi yābh·iṣy·ā́·vahāi yābh·iṣy·ā́·thai yābh·iṣy·ā́·tai yābh·iṣy·ā́·mahāi yābh·iṣy·ā́·dhvāi yābh·iṣy·ā́·ntā |
yābh·iṣy·áiya yābh·iṣy·ái·thās yābh·iṣy·ái·ta yābh·iṣy·ái·vahi yābh·iṣy·áiya·thām yābh·iṣy·áiya·tām yābh·iṣy·ái·mahi yābh·iṣy·ái·dhvam yābh·iṣy·ái·ran |
yābh·iṣy·ā́·i yābh·iṣy·á·sva yābh·iṣy·á·tām yābh·iṣy·ā́·vahāi yābh·iṣy·á·thām yābh·iṣy·á·tām yābh·iṣy·ā́·mahāi yābh·iṣy·á·dhvam yābh·iṣy·á·ntām |
分詞、不定詞・絶対詞
編集分詞は以下のように作成する。
通常 | 能動態 | 中動態[114] | 受動態 |
---|---|---|---|
進行相 | yábh·ant- | yábh·a·māna- | yabh·yá·māna- |
過去 | yab·dhá·vant- | - | yab·dhá- |
完結相[150] | yáps·ant- | yáps·a·māna- | |
完了相 | yaibh·vā́ṅs- yaibh·vas- |
yaibh·āná- | |
未来形[151] | yapsy·ánt- | yapsyá·māṇa- | |
絶対詞 | yáb·dhvā, yábh·ya | ||
使役動詞 | 能動態 | 中動態[114] | 受動態 |
進行相 | yā́bh·ayā·ant- | yā́bh·ayā·māna- | yā́bh·yá·māna- |
過去 | yābh·dá·vant- | - | yābh·itá- |
完結相 | *yīyabh·ant-[152] yābhayiṣ·ant- |
*yīyabh·a·māna-[152] yābhayiṣ·a·māna- |
yābhiṣ·a·māna- |
完了相 | - | ||
未来形 | yābh·iṣyá·ánt- | yābh·ay·iṣyá·māṇa- | yābh·iṣyá·māṇa- |
絶対詞 | yā́bh·aya·tvā, yā́bh·ay·ya |
不定詞は語尾を見ての通り、もともとは動作名詞の一種[57]である。ヴェーダ語の不定詞はラテン語やギリシア語とは異なり、格変化を有する。
不定詞の種類 | 通常 | 使役動詞 | |
---|---|---|---|
語根[154] | yáp, yayáp | - | |
-as[155] | 語根 | yabh·ás | yābh·ay·ás |
完結相[30] | yaps·ás | yīyabh·ás yābhayiṣ·ás | |
-ani[156] | 語根 | yabh·áni | yābh·ay·áni |
完結相[30] | yaps·áni | yīyabh·áni yābhayiṣ·áni | |
-man | 語根[157] | yábh·man | - |
-van | 語根[158] | yábh·van | - |
-ti | 語根 | yab·dhí | - |
進行相[159] | yabha·tí | yābh·aya·tí | |
-i | 語根 | yábh·i | - |
完了相[160] | yayābh·i | - | |
-an[161] | 語根 | yabh·án | - |
完結相[30] | yaps·án | - | |
-tu[162]-itu[163] | 語根 | yábh·itu | yā́bh·ay·itu |
進行相[30] | yabha·tú | yābh·aya·tú |
全体例
編集動詞は、全体として以下の用に派生する。
相 | 態 | 時制・法・分詞 | 一次動詞 | 二次動詞 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
通常 | 使役動詞 | 願望動詞 | 強意動詞 | |||
進行相 | 能動態 | 現在 | yábh·a·ti | yābh·áya·ti | yíyaps·a·ti | yā́yabh·ī·ti |
過去 | a·yábh·a·t | a·yābh·áya·t | a·yíyaps·a·t | a·yā́yabh·ī·t | ||
指令法 | yábh·a·t | yābh·áya·t | yíyaps·a·t | yā́yabh·ī·t | ||
命令法 | yábh·a·tu | yābh·áya·tu | yíyaps·a·tu | yā́yabh·tu | ||
接続法 | yábh·ā·t(i) | yābh·áyā·t(i) | yíyaps·ā·t(i) | yā́yabh·ā·t(i) | ||
希求法 | yábh·aiyā·t | yābh·áya·iyā·t | yíyaps·aiyā·t | yā́yabh·yā·t | ||
分詞 | yábh·ant- | yābh·áya·nt- | yíyaps·ant- | yā́yabh·ant- | ||
中動態[114] | 現在 | yábh·a·tai | yābh·áya·tai | yíyaps·a·tai | yāyabh·yá·tai | |
過去 | a·yábh·a·ta | a·yābh·áya·ta | a·yíyaps·a·ta | a·yāyabh·yá·ta | ||
指令法 | yábh·a·ta | yābh·áya·ta | yíyaps·a·ta | yāyabh·yá·ta | ||
命令法 | yábh·a·tām | yābh·áya·tām | yíyaps·a·tām | yāyabh·yá·tām | ||
接続法 | yábh·ā·tāi | yābh·áyā·tāi | yíyaps·ā·tāi | yāyabh·yā́·tāi | ||
希求法 | yábh·aiyā·ta | yābh·áyai·yā·ta | yíyaps·aiyā·ta | yāyabh·yaiyā́·ta | ||
分詞 | yábh·a·māna- | yābh·áya·māna- | yíyaps·a·māna- | yāyabh·yá·māna- | ||
受動態 | 現在 | yabh·yá·tai | yābh·yá·tai | yiyaps·yá·tai | yāyabh·yyá·tai | |
過去 | a·yabh·yá·ta | a·yābh·yá·ta | a·yiyaps·yá·ta | a·yāyabh·yyá·ta | ||
指令法 | yabh·yá·ta | yābh·yá·ta | yiyaps·yá·ta | yāyabh·yyá·ta | ||
命令法 | yabh·yá·tām | yābh·yá·tām | yiyaps·yá·tām | yāyabh·yá·tām | ||
接続法 | yabh·yā́·tāi | yābh·yā́·tāi | yiyaps·yā́·tāi | yāyabh·yyā́·tāi | ||
希求法 | yabh·yáiyā·ta | yābh·yáiyā·ta | yiyaps·yáiyā·ta | yāyabh·yyáiyā·ta | ||
分詞 | yabh·yá·māna- | yābh·yá·māna- | yiyaps·yá·māna- | yāyabh·yyá·māna- | ||
完結相 | 能動態 | 過去 | a·yāps·īt | a·yīyabh·a·t a·yābhay·īt |
a·yiyāps·īt[164] | a·yāyābh·īt |
指令法 | yāps·īt | yīyabh·a·t yābhay·īt |
yiyāps·īt | yāyābh·īt | ||
命令法 | yāps·a·tu | yīyabh·a·tu yābhayiṣ·tu |
yiyāpsiṣ·tu | yāyābhiṣ·tu | ||
接続法 | yāps·a·t(i) | yīyabh·a·t(i) yābhayiṣ·a·t(i) |
yiyāpsiṣ·a·t(i) | yāyābhiṣ·a·t(i) | ||
希求法 | yāps·ai·t | yīyabh·yā·t yābhayiṣ·yā·t |
yiyāpsiṣ·yā·t | yāyābhiṣ·yā·t | ||
祈願法 | yabh·yā·t | yābh·yā́·t | yíyaps·yā·t | yāyābh·yā́·t | ||
分詞 | yáps·ant- | *yīyabh·ant-[152] yābhayiṣ·ant- |
yiyāpsiṣ·ant- | yāyābhiṣ·ant- | ||
中動態[114] | 過去 | a·yaps·ta | a·yīyabh·a·ta a·yābhayiṣ·ta |
a·yiyapsiṣ·ta | a·yāyabhyiṣ·ta | |
指令法 | yaps·a·ta | yīyabh·a·ta yābhayiṣ·a·ta |
yiyapsiṣ·ta | yāyabhyiṣ·ta | ||
命令法 | yaps·a·tām | yīyabh·a·tām yābhayiṣ·tām |
yiyapsiṣ·tām | yāyabhyiṣ·tām | ||
接続法 | yaps·ā·tāi | yīyabh·ā·tāi yābhayiṣ·ā·tāi |
yiyapsiṣ·ā·tāi | yāyabhyiṣ·ā·tāi | ||
希求法 | yaps·īṣ·ta | yīyabh·īya yāyabh·īṣ·ta |
yiyapsiṣ·īṣ·ta | yāyabhyiṣ·īṣ·ta | ||
祈願法 | yābhayiṣ·īṣ·ta | |||||
分詞 | yáps·a·māna- | *yīyabh·a·māna-[152] yābhayiṣ·a·māna- |
yiyapsiṣ·a·māna- | yāyabhyiṣ·a·māna- | ||
受動態 | 過去 | a·yābh·i yābh·am a·bhāviṣ·ta |
a·yābhiṣ·ta | - | a·yāyabh·i yābh·am a·bobhāviṣ·ta | |
指令法 | yābh·i yābh·am bhāviṣ·ta |
yābhiṣ·a·ta | - | yāyabh·i yābh·am bobhāviṣ·ta | ||
命令法 | yābh·am bhāviṣ·tām | yābhiṣ·tām | - | yābh·am bobhāviṣ·tām | ||
接続法 | yābh·am bhāviṣ·ā·tāi | yābhiṣ·ā·tāi | - | yābh·am bobhāviṣ·ā·tāi | ||
希求法 | yābh·am bhāviṣ·īṣ·ta | yābhiṣ·īṣ·ta | - | yābh·am bobhāviṣ·īṣ·ta | ||
祈願法 | ||||||
分詞 | yáps·a·māna- | yābhiṣ·a·māna- | - | yāyabhyiṣ·a·māna- | ||
完了相 | 能動態 | 現在 | yayābh·a | - | yíyaps·a[165] | yayāyabh·a[166] |
過去 | a·yayabh·a·t | - | a·yíyaps·a·t | a·yayāyabh·a·t | ||
指令法 | yayabh·a·t | - | yíyaps·a·t | yayāyabh·a·t | ||
命令法 | yayabh·tu | - | yíyaps·a·tu | yayāyabh·tu | ||
接続法 | yayabh·ā·t(i) | - | yíyaps·ā·t(i) | yayāyabh·ā·t(i) | ||
希求法 | yayabh·yā́·t | - | yíyaps·aiyā·t | yayāyabh·yā·t | ||
分詞 | iyābh·vā́ṅs- iyābh·vas- |
- | yiyaps·vā́ṅs- yiyaps·vas- |
yayāyabh·vā́ṅs- yayāyabh·vas- | ||
中受動態 | 現在 | iyābh·a·i | - | yiyaps·á·i[165] | yayāyabh·a·i[166] | |
過去 | a·yayabh·a·ta | - | a·yiyaps·a·tá | a·yayāyabh·a·ta | ||
指令法 | yayabh·a·ta | - | yiyaps·a·tá | yayāyabh·a·ta | ||
命令法 | yayabh·tām | - | yiyaps·a·tā́m | yayāyabh·tām | ||
接続法 | yayabh·ā·tāi | - | yiyaps·ā·tā́i | yayāyabh·ā·tāi | ||
希求法 | yayabh·yā·ta | - | yiyaps·aiyā·tá | yayāyabh·yā·ta | ||
分詞 | iyābh·āná- | - | yiyaps·āná- | yayāyabh·āná- | ||
未来形 | 能動態 | 現在 | yapsy·a·ti | yābh·ay·iṣy·á·ti | yiyaps·iṣy·á·ti | yāyabh·iṣy·á·ti[167] |
条件法 | a·yapsy·a·t | a·yābh·ay·iṣy·á·t | a·yiyaps·iṣy·á·t | a·yāyabh·iṣy·á·t | ||
命令法[147] | yapsy·a·tu | yābh·ay·iṣy·á·tu | yiyaps·iṣy·á·tu | yāyabh·iṣy·á·tu | ||
接続法[147] | yapsy·ā·t(i) | yābh·ay·iṣy·ā́·t(i) | yiyaps·iṣy·ā́·t(i) | yāyabh·iṣy·ā́·t(i) | ||
希求法[147] | yapsy·ai·t | yābh·ay·iṣy·ái·t | yiyaps·iṣy·ái·t | yāyabh·iṣy·ái·t | ||
分詞 | yapsy·ánt- | yābh·ay·iṣy·ánt- | yiyaps·iṣy·ánt- | yāyabh·iṣy·ánt- | ||
中動態[114] | 現在 | yapsy·a·tāi | yābh·ay·iṣy·á·tāi | yiyaps·iṣy·á·tāi | yāyabh·iṣy·á·tāi[167] | |
条件法 | a·yapsy·a·ta | a·yābh·ay·iṣy·á·ta | a·yiyaps·iṣy·á·ta | a·yāyabh·iṣy·á·ta | ||
命令法[147] | yapsy·a·tām | yābh·ay·iṣy·á·tām | yiyaps·iṣy·á·tām | yāyabh·iṣy·á·tām | ||
接続法[147] | yapsy·ā·tāi | yābh·ay·iṣy·ā́·tāi | yiyaps·iṣy·ā́·tāi | yāyabh·iṣy·ā́·tāi | ||
希求法[147] | yapsy·ai·ta | yābh·ay·iṣy·ái·ta | yiyaps·iṣy·ái·ta | yāyabh·iṣy·ái·ta | ||
分詞 | yapsy·māṇa- | yābh·ay·iṣyá·māṇa- | yíyaps·iṣyá·māṇa- | yāyabh·iṣyá·māṇa- | ||
受動態 | 現在 | yābh·am bhāviṣy·a·tāi | yābh·iṣy·á·tāi | - | yābh·am bobhāviṣy·á·tāi | |
条件法 | yābh·am a·bhāviṣy·a·ta | a·yābh·iṣy·á·ta | - | yābh·am a·bobhāviṣy·á·ta | ||
命令法[147] | yābh·am bhāviṣy·a·tām | yābh·iṣy·á·tām | - | yābh·am bobhāviṣy·á·tām | ||
接続法[147] | yābh·am bhāviṣy·ā·tāi | yābh·iṣy·ā́·tāi | - | yābh·am bobhāviṣy·ā́·tāi | ||
希求法[147] | yābh·am bhāviṣy·ai·ta | yābh·iṣy·ái·ta | - | yābh·am bobhāviṣy·ái·ta | ||
分詞 | yapsy·māṇa- | yābh·iṣyá·māṇa- | - | yāyabh·iṣyá·māṇa- | ||
過去分詞 | 能動態 | yab·dhá·vant- | yābh·itá·vant- | yiyaps·itá·vant- | yāyabh·iṣ·itá·vant- | |
中受動態[114] | yab·dhá- | yābh·itá- | yiyaps·itá- | yāyabh·iṣ·itá- | ||
動形容詞 | yab·dhavya | yā́bhay·itavya | yíyaps·itavya | yā́yabh·itavya | ||
yabh·ya | yā́bh·ya | yíyaps·ya | yā́yabh·ya | |||
yabh·a·ta[52] | - | - | yayabh·a·ta[40][52] | |||
yabh·anīya | yā́bh·anīya | yíyaps·anīya | yā́yabh·anīya | |||
絶対詞 | yab·dhvā | yā́bh·aya·tvā | yíyaps·itvā | yā́yabh·itvā | ||
yabh·ya | yā́bh·ay·ya | yíyaps·ya | yā́yabh·ya | |||
不定詞 | 語根 | 語根 | yáp yáyap |
yā́p[168] | - | yā́yap |
-as | 語根 | yabh·ás | yābh·ás | - | - | |
完結相[30] | yaps·ás | yīyabh·ás yābhayiṣ·ás |
- | - | ||
-ani | 語根 | yabh·áni yayabh·áni |
yābh·ay·áni | yiyaps·áni[169] | - | |
完結相[30] | yaps·áni | yīyabh·áni yābhayiṣ·áni |
yiyapsiṣ·áni | - | ||
-man | 語根[157] | yábh·man | - | - | - | |
-van | 語根[158] | yábh·van | - | - | - | |
-ti | 語根 | yab·dhí | - | - | yayab·dhí | |
進行相[159] | yabha·tí | yābh·aya·tí | - | - | ||
-i | 語根 | yábh·i | - | - | - | |
完了相[160] | yayābh·i | - | - | - | ||
-an | 語根 | yabh·án | - | - | - | |
完結相[30] | yaps·án | - | - | - | ||
-tu[162]-itu[163] | 語根 | yáb·dhu yábh·itu |
yā́bh·ay·itu[168] | yíyaps·itu | yā́yabh·itu | |
進行相[30] | yabha·tú | yābh·aya·tú | yiyapsa·tú | yāyabh·itú |
二次派生動詞に関しては「使役+願望」[170]の組み合わせや、逆に「願望+使役」[171]、「強意+使役」[172]、「強意+願望」[172]、「強意+使役+願望」[172]の組み合わせも存在する。
相 | 態 | 時制・法・分詞 | 三次動詞 | 四次動詞 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
使役+願望 | 願望+使役 | 強意+使役 | 強意+願望 | 強意+使役+願望 | 強意+願望+使役[173] | |||
進行相 | 能動態 | 現在 | yīyābhay·iṣa·ti | yiyaps·áya·ti | yāyabh·áya·ti | yā́yabh·iṣa·ti | yā́yabhay·iṣa·ti | yā́yabh·iṣ·aya·ti |
過去 | a·yīyābhay·iṣa·t | a·yiyaps·áya·t | a·yāyabh·áya·t | a·yā́yabh·iṣa·t | a·yā́yabhay·iṣa·t | a·yā́yabh·iṣ·aya·t | ||
指令法 | yīyābhay·iṣa·t | yiyaps·áya·t | yāyabh·áya·t | yā́yabh·iṣa·t | yā́yabhay·iṣa·t | yā́yabh·iṣ·aya·t | ||
命令法 | yīyābhay·iṣa·tu | yiyaps·áyā·tu | yāyabh·áyā·tu | yā́yabh·iṣa·tu | yā́yabhay·iṣa·tu | yā́yabh·iṣ·ayā·tu | ||
接続法 | yīyābhay·iṣā·t(i) | yiyaps·áyā·t(i) | yāyabh·áyā·ā·t(i) | yā́yabh·iṣā·t(i) | yā́yabhay·iṣā·t(i) | yā́yabh·iṣ·ayā·t(i) | ||
希求法 | yīyābhay·iṣaiyā·t | yiyaps·áyāiyā·t | yāyabh·áyā·yā·t | yā́yabh·iṣaiyā·t | yā́yabhay·iṣaiyā·t | yā́yabh·iṣ·ayaiyā·t | ||
分詞 | yīyābhay·iṣ·ant- | yiyaps·áy·ant- | yāyabh·áyā·ant- | yā́yabh·iṣ·ant- | yā́yabhay·iṣ·ant- | yā́yabh·iṣ·ay·ant- | ||
中動態[114] | 現在 | yīyābhay·iṣa·tai | yiyaps·áya·tai | yāyabh·áya·tai | yā́yabh·iṣa·tai | yā́yabhay·iṣa·tai | yā́yabh·iṣ·aya·tai | |
過去 | a·yīyābhay·iṣa·ta | ayiyaps·áya·ta | a·yāyabh·áya·ta | a·yā́yabh·iṣa·ta | a·yā́yabhay·iṣa·ta | a·yā́yabh·iṣ·aya·ta | ||
指令法 | yīyābhay·iṣa·ta | yiyaps·áya·ta | yāyabh·áya·ta | yā́yabh·iṣa·ta | yā́yabhay·iṣa·ta | yā́yabh·iṣ·aya·ta | ||
命令法 | yīyābhay·iṣa·tām | yiyaps·áya·tām | yāyabh·áya·tām | yā́yabh·iṣa·tām | yā́yabhay·iṣa·tām | yā́yabh·iṣ·aya·tām | ||
接続法 | yīyābhay·iṣā·tāi | yiyaps·áyā·tāi | yāyabh·áyā·tāi | yā́yabh·iṣā·tāi | yā́yabhay·iṣā·tāi | yā́yabh·iṣ·ayā·tāi | ||
希求法 | yīyābhay·iṣaiyā·ta | yiyaps·áya·iiyā·ta | yāyabh·áya·iyā·ta | yā́yabh·iṣa·ta | yā́yabhay·iṣa·ta | yā́yabh·iṣ·aya·ta | ||
分詞 | yīyābhay·iṣa·māna- | yiyaps·áy·māna- | yāyabh·áyā·māna- | yā́yabh·iṣa·māna- | yā́yabhay·iṣa·māna- | yā́yabh·iṣ·aya·māna- | ||
受動態 | 現在 | yīyābhay·iṣyá·tai | yiyaps·yá·tai | yāyabh·yá·tai | yā́yabh·iṣyá·tai | yā́yabhay·iṣyá·tai | yā́yabh·iṣyá·tai | |
過去 | a·yīyābhay·iṣyá·ta | a·yiyaps·yá·ta | a·yāyabh·yá·ta | a·yā́yabh·iṣyá·ta | a·yā́yabhay·iṣyá·ta | a·yā́yabh·iṣyá·ta | ||
指令法 | yīyābhay·iṣyá·ta | yiyaps·yá·ta | yāyabh·yá·ta | yā́yabh·iṣyá·ta | yā́yabhay·iṣyá·ta | yā́yabh·iṣyá·ta | ||
命令法 | yīyābhay·iṣyá·tām | yiyaps·yá·tām | yāyabh·yá·tām | yā́yabh·iṣyá·tām | yā́yabhay·iṣyá·tām | yā́yabh·iṣyá·tām | ||
接続法 | yīyābhay·iṣyā́·tāi | yiyaps·yā́·tāi | yāyabh·yā́·tāi | yā́yabh·iṣyā́·tāi | yā́yabhay·iṣyā́·tāi | yā́yabh·iṣyā́·tāi | ||
希求法 | yīyābhayiṣ·yáiyā·ta | yiyaps·yáiyā·ta | yāyabh·yáiyā·ta | yā́yabh·iṣyáiyā·ta | yā́yabhay·iṣyáiyā·ta | yā́yabh·iṣyáiyā·ta | ||
分詞 | yīyābhay·iṣyá·māna- | yiyaps·yá·māna- | yāyabh·yá·māna- | yā́yabh·iṣyá·māna- | yā́yabhay·iṣyá·māna- | yā́yabh·iṣyá·māna- | ||
完結相 | 能動態 | 過去 | a·yīyābhayiṣ·īt[164] | a·yiyiyāps·a·t a·yiyapsay·īt |
a·yīyāyabh·a·t a·yāyabhay·īt |
a·yā́yabhiṣ·īt[164] | a·yā́yabhayiṣiṣ·īt[164] | a·yiyā́yabhiṣ·a·t a·yā́yabhiṣay·īt |
指令法 | yīyābhayiṣ·īt | yiyiyāps·a·t yiyapsay·īt |
yīyāyabh·a·t yāyabhay·īt |
yā́yabhiṣ·īt | yā́yabhayiṣiṣ·īt | yiyā́yabhiṣ·a·t yā́yabhiṣay·īt | ||
命令法 | yīyābhayiṣiṣ·tu | yiyiyāps·a·tu yiyapsayiṣ·tu |
yīyāyabh·a·tu yāyabhayiṣ·tu |
yā́yabhiṣiṣ·tu | yā́yabhayiṣiṣ·tu | yiyā́yabhiṣ·a·tu yā́yabhiṣayiṣ·tu | ||
接続法 | yīyābhayiṣiṣ·a·t(i) | yiyiyāps·a·t(i) yiyapsayiṣ·a·t(i) |
yīyāyabh·a·t(i) yāyabhayiṣ·a·t(i) |
yā́yabhiṣiṣ·a·t(i) | yā́yabhayiṣiṣ·a·t(i) | yiyā́yabhiṣ·a·t(i) yā́yabhiṣayiṣ·a·t(i) | ||
希求法 | yīyābhayiṣiṣ·yā·t | yiyiyāps·yā·t yiyapsayiṣ·yā·t |
yīyāyabh·yā́·t yāyabhayiṣ·yā́·t |
yā́yabhiṣiṣ·yā·t | yā́yabhayiṣiṣ·yā·t | yiyā́yabhiṣ·yā·t yā́yabhiṣayiṣ·yā·t | ||
祈願法 | yīyābhayiṣ·yā·t | yíyaps·yā·t | yāyabh·yā́·t | yā́yabhiṣ·yā·t | yā́yabhayiṣ·yā·t | yíyaps·yā·t | ||
分詞 | yīyābhayiṣiṣ·ant- | yiyiyāps·ant-[152] yiyapsayiṣ·ant- |
yīyāyabh·ant-[152] yāyabhayiṣ·ant- |
yā́yabhiṣiṣ·ant- | yā́yabhayiṣiṣ·ant | yiyā́yabhiṣ·ant-[152] yā́yabhiṣayiṣ·ant- | ||
中動態[114] | 過去 | a·yīyābhayiṣiṣ·ta | a·yiyiyāps·a·ta a·yiyapsayiṣ·ta |
a·yīyāyabh·a·ta a·yāyabhayiṣ·ta |
a·yā́yabhṣiṣ·ta | a·yā́yabhayiṣiṣ·ta | a·yiyā́yabhiṣ·a·ta a·yā́yabhiṣayiṣ·ta | |
指令法 | yīyābhayiṣiṣ·ta | yiyiyāps·a·ta yiyapsayiṣ·ta |
yīyāyabh·a·ta yāyabhayiṣ·ta |
yā́yabhiṣiṣ·ta | yā́yabhayiṣiṣ·ta | yiyā́yabhiṣ·a·ta yā́yabhiṣayiṣ·ta | ||
命令法 | yīyābhayiṣiṣ·a·tām | yiyiyāps·a·tām yiyapsayiṣ·a·tām |
yīyāyabh·a·tām yāyabhayiṣ·a·tām |
yā́yabhiṣiṣ·a·tām | yā́yabhayiṣiṣ·a·tām | yiyā́yabhiṣ·a·tām yā́yabhiṣayiṣ·a·tām | ||
接続法 | yīyābhayiṣiṣ·ā·tāi | yiyiyāps·ā·tāi yiyapsayiṣ·ā·tāi |
yīyāyabh·ā·tāi yāyabhayiṣ·ā·tāi |
yā́yabhiṣiṣ·ā·tāi | yā́yabhayiṣiṣ·ā·tāi | yiyā́yabhiṣ·ā·tāi yā́yabhiṣayiṣ·ā·tāi | ||
希求法 | yīyābhayiṣ·īṣ·ta | yiyiyāps·īya yiyāps·īṣ·ta |
yīyāyabh·īya yīyāyābh·īṣ·ta |
yā́yabhiṣ·īṣ·ta | yā́yabhayiṣ·īṣ·ta | yiyā́yabhiṣ·īya yā́yabhiṣ·īṣ·ta | ||
祈願法 | yiyiyāps·īṣ·ta | yīyāyābh·īṣ·ta | yiyā́yāps·īṣ·ta | |||||
分詞 | yīyābhayiṣiṣ·a·māna- | yiyiyāps·a·māna-[152] yiyapsayiṣ·a·māna- |
yīyāyabh·a·māna-[152] yāyabhayiṣ·a·māna- |
yā́yabhiṣiṣ·a·māna- | yā́yabhayiṣ·a·māna | yiyā́yabhiṣ·a·māna-[152] yā́yabhiṣayiṣ·a·māna- | ||
受動態 | 過去 | - | a·yiyapsiṣ·ta | a·yāyabhayiṣ·ta | - | - | a·yā́yabhṣiṣ·ta | |
指令法 | - | yiyapsiṣ·ta | yāyabhayiṣ·ta | - | - | yā́yabhiṣiṣ·ta | ||
命令法 | - | yiyapsiṣ·a·tām | yāyabhayiṣ·a·tām | - | - | yā́yabhiṣiṣ·a·tām | ||
接続法 | - | yiyapsiṣ·ā·tāi | yāyabhayiṣ·ā·tāi | - | - | yā́yabhiṣiṣ·ā·tāi | ||
希求法 | - | yiyiyāps·īṣ·ta | yīyāyābh·īṣ·ta | - | - | yā́yabhiṣ·īṣ·ta | ||
祈願法 | - | - | - | |||||
分詞 | - | yiyapsiṣ·a·māna- | yāyabhayiṣ·a·māna- | - | - | yā́yabhiṣiṣ·a·māna- | ||
完了相 | 能動態 | 現在 | yīyābhay·iṣa[165] | - | - | yāyabh·iṣa[165] | yā́yabhay·iṣā[165] | - |
過去 | a·yīyābhay·iṣa·t | - | - | a·yā́yabh·iṣa·t | a·yā́yabhay·iṣā·t | - | ||
指令法 | yīyābhay·iṣa·t | - | - | yā́yabh·iṣa·t | yā́yabhay·iṣā·t | - | ||
命令法 | yīyābhay·iṣa·tu | - | - | yā́yabh·iṣa·tu | yā́yabhay·iṣā·tu | - | ||
接続法 | yīyābhay·iṣā·t(i) | - | - | yā́yabh·iṣā·t(i) | yā́yabhay·iṣā·t(i) | - | ||
希求法 | yīyābhay·iṣaiyā·t | - | - | yā́yabh·iṣaiyā·t | yā́yabhay·iṣaiyā·t | - | ||
分詞 | yīyābhay·iṣ·vā́ṅs- yīyābhay·iṣ·vas- |
- | - | yā́yabh·iṣ·vā́ṅs- yā́yabh·iṣ·vas- |
yā́yabhay·iṣ·vā́ṅs- yā́yabhay·iṣ·vas- |
- | ||
中受動態[114] | 現在 | yīyābhay·iṣá·i[165] | - | - | yāyabh·iṣá·i[165] | yā́yabhay·iṣá·i[165] | - | |
過去 | a·yīyābhay·iṣa·tá | - | - | a·yāyabh·iṣa·tá | a·yā́yabhay·iṣa·tá | - | ||
指令法 | yīyābhay·iṣa·tá | - | - | yāyabh·iṣa·tá | yā́yabhay·iṣa·tá | - | ||
命令法 | yīyābhay·iṣa·tā́m | - | - | yāyabh·iṣa·tā́m | yā́yabhay·iṣa·tā́m | - | ||
接続法 | yīyābhay·iṣā·tā́i | - | - | yāyabh·iṣā·tā́i | yā́yabhay·iṣā·tā́i | - | ||
希求法 | yīyābhay·iṣaiyā·tá | - | - | yāyabh·iṣaiyā·tá | yā́yabhay·iṣaiyā·tá | - | ||
分詞 | yīyābhay·iṣ·āná- | - | - | yāyabh·iṣ·āná- | yā́yabhay·iṣ·āná- | - | ||
未来形 | 能動態 | 現在 | yīyābhayiṣ·iṣy·a·ti | yiyaps·ay·iṣy·á·ti | yāyabh·ay·iṣy·á·ti | yāyabhiṣ·iṣy·a·ti | yāyabhayiṣ·iṣy·a·ti | yāyabhayiṣ·iṣy·a·ti |
条件法 | a·yīyābhayiṣ·iṣy·a·t | a·yiyaps·ay·iṣy·á·t | a·yāyabh·ay·iṣy·á·t | a·yāyabhiṣ·iṣy·a·t | a·yāyabhayiṣ·iṣy·a·t | a·yāyabhayiṣ·iṣy·a·t | ||
命令法[147] | yīyābhayiṣ·iṣy·a·tu | yiyaps·ay·iṣy·á·tu | yāyabh·ay·iṣy·á·tu | yāyabhiṣ·iṣy·a·tu | yāyabhayiṣ·iṣy·a·tu | yāyabhayiṣ·iṣy·a·tu | ||
接続法[147] | yīyābhayiṣ·iṣy·ā́·t(i) | yiyaps·ay·iṣy·ā́·t(i) | yāyabh·ay·iṣy·ā́·t(i) | yāyabhiṣ·iṣy·ā́·t(i) | yāyabhayiṣ·iṣy·ā́·t(i) | yāyabhayiṣ·iṣy·ā́·t(i) | ||
希求法[147] | yīyābhayiṣ·iṣy·ai·t | yiyaps·ay·iṣy·ái·t | yāyabh·ay·iṣy·ái·t | yāyabhiṣ·iṣy·ai·t | yāyabhayiṣ·iṣy·ai·t | yāyabhayiṣ·iṣy·ai·t | ||
分詞 | yīyābhayiṣ·iṣy·ánt- | yiyaps·ay·iṣy·ánt- | yāyabh·ay·iṣy·ánt- | yāyabhiṣ·iṣy·ánt- | yāyabhayiṣ·iṣy·ánt- | yāyabhayiṣ·iṣy·ánt- | ||
中動態[114] | 現在 | yīyābhayiṣ·iṣy·á·tāi | yiyaps·ay·iṣy·á·tāi | yāyabh·ay·iṣyá·tāi | yāyabhiṣ·iṣy·á·tāi | yāyabhayiṣ·iṣy·á·tāi | yāyabhayiṣ·iṣy·á·tāi | |
条件法 | a·yīyābhayiṣ·iṣy·á·ta | a·yiyaps·ay·iṣy·á·ta | a·yāyabh·ay·iṣyá·ta | a·yāyabhiṣ·iṣy·á·ta | ayāyabhayiṣ·iṣy·á·ta | a·yāyabhayiṣ·iṣy·á·ta | ||
命令法[147] | yīyābhayiṣ·iṣy·á·tām | yiyaps·ay·iṣy·á·tām | yāyabh·ay·iṣyá·tām | yāyabhiṣ·iṣy·á·tām | yāyabhayiṣ·iṣy·á·tām | yāyabhayiṣ·iṣy·á·tām | ||
接続法[147] | yīyābhayiṣ·iṣy·ā́·tāi | yiyaps·ay·iṣy·ā́·tāi | yāyabh·ay·iṣyā·tāi | yāyabhiṣ·iṣy·ā́·tāi | yāyabhayiṣ·iṣy·ā́·tāi | yāyabhayiṣ·iṣy·ā́·tāi | ||
希求法[147] | yīyābhayiṣ·iṣy·ái·ta | yiyaps·ay·iṣy·ái·ta | yāyabh·ay·iṣyái·ta | yāyabhiṣ·iṣy·ái·ta | yāyabhayiṣ·iṣy·ái·ta | yāyabhayiṣ·iṣy·ái·ta | ||
分詞 | yīyābhayiṣ·iṣyá·māṇa- | yiyaps·ay·iṣyá·māṇa- | yāyabh·ay·iṣyá·māṇa- | yāyabhiṣ·iṣyá·māṇa- | yāyabhayiṣ·iṣyá·māṇa- | yāyabhayiṣ·iṣyá·māṇa- | ||
受動態 | 現在 | - | yiyaps·iṣy·á·tāi | yāyabh·iṣyá·tāi | - | - | yāyabhiṣ·iṣy·á·tāi | |
条件法 | - | a·yiyaps·iṣy·á·ta | a·yāyabh·iṣyá·ta | - | - | a·yāyabhiṣ·iṣy·á·ta | ||
命令法[147] | - | yiyaps·iṣy·á·tām | yāyabh·iṣyá·tām | - | - | yāyabhiṣ·iṣy·á·tām | ||
接続法[147] | - | yiyaps·iṣy·ā́·tāi | yāyabh·iṣyā·tāi | - | - | yāyabhiṣ·iṣy·ā́·tāi | ||
希求法[147] | - | yiyaps·iṣy·ái·ta | yāyabh·iṣyái·ta | - | - | yāyabhiṣ·iṣy·ái·ta | ||
分詞 | - | yiyaps·iṣyá·māṇa- | yāyabh·iṣyá·māṇa- | - | - | yāyabhiṣ·iṣyá·māṇa- | ||
過去分詞 | 能動態 | yīyābhayiṣ·itá·vant- | yiyaps·ay·itá·vant- | yāyabh·ay·iṣ·itá·vant- | yāyabhiṣ·itá·vant- | yāyabhayiṣ·itá·vant- | yāyabhiṣ·ay·itá·vant- | |
中受動態[114] | yīyābhayiṣ·itá- | yiyaps·ay·itá- | yāyabh·ay·iṣ·itá- | yāyabhiṣ·itá- | yāyabhayiṣ·itá- | yāyabhiṣ·ay·itá- | ||
動形容詞 | yīyābhayiṣ·itavya | yiyaps·áy·itavya | yā́yabh·itavya | yā́yabhiṣ·itavya | yāyabhayiṣ·itavya | yā́yabhiṣ·ay·itavya | ||
yīyābhayiṣ·ya | yiyaps·áy·ya | yā́yabh·ya | yā́yabhiṣ·ya | yāyabhayiṣ·ya | yā́yabhiṣ·ay·ya | |||
yīyābhayiṣ·anīya | yiyaps·áy·anīya | yā́yabh·anīya | yā́yabhiṣ·nīya | yāyabhayiṣ·nīya | yā́yabhiṣ·ay·nīya | |||
絶対詞 | yīyābhayiṣ·itvā | yiyaps·áy·itvā | yā́yabh·itvā | yā́yabhiṣ·itvā | yāyabhayiṣ·itvā | yā́yabhiṣ·ay·itvā | ||
yīyābhayiṣ·ya | yiyaps·áy·ya | yā́yabh·ya | yā́yabhiṣ·ya | yāyabhayiṣ·ya | yā́yabhiṣ·ay·ya | |||
不定詞 | 語根 | - | - | - | - | - | - | |
-as | 語根 | - | - | - | - | - | - | |
完結相[30] | - | - | - | - | - | - | ||
-ani | 語根 | - | - | - | - | - | - | |
完結相[30] | - | - | - | - | - | - | ||
-man | 語根[157] | - | - | - | - | - | - | |
-van | 語根[158] | - | - | - | - | - | - | |
-ti | 語根 | - | - | - | - | - | - | |
進行相[159] | - | - | - | - | - | - | ||
-i | 語根 | - | - | - | - | - | - | |
完了相[160] | - | - | - | - | - | - | ||
-an | 語根 | - | - | - | - | - | - | |
完結相[30] | - | - | - | - | - | - | ||
-tu | 語根 | yíyāps·itu | yiyaps·áy·itu | yāyabh·áy·itu | yā́yabhiṣ·itu | yāyabhayiṣ·itu | yā́yabhiṣ·áy·itu | |
進行相[30] | yíyāpsa·itu | yiyaps·áyā·itu | yāyabh·áyā·itu | yā́yabhiṣa·itu | yāyabhayiṣ·itu | yā́yabhiṣa·áy·itu |
不変化詞の文法
編集前置詞・接辞
編集ヴェーダ語には、他のインド・ヨーロッパ語族と同様に、様々な前置詞や接辞が存在する。前置詞の多くはインド・ヨーロッパ祖語から受け継いでいる。前置詞は、動詞や名詞の接頭語としても使われる。
ウパサルガに記載のあるものは、黒字で強調する。
印欧祖語 | ヴェーダ語 | 英語 | 日本語 | 格支配 |
---|---|---|---|---|
*h₁n̥dʰí | ádhi[178] | above, over, on | ~の下で、~を超えて、~の上で | 対格 |
along over | ~に沿って | 具格 | ||
above, down, from, out of | ~の上に、~の下で、~から、~から外れて | 奪格 | ||
over, in, on, in behalf of | ~を超えて、~の中で、~の上で、~に代わって | 処格 | ||
*bʰeǵʰ<*h₁eǵʰs | bahís[179] | out, without | ~の外に、~なしで | 奪格 |
*h₁en-ter | antár | within, inside | ~の内で、~の中で | 処格、属格 |
*h₁eti | ati | beyond, over, besides | ~を超えて | 対格 |
*h₁neu < *h₂en | ánu | after, along, according to | ~のあとで、~に従って、~によると | 奪格、対格 |
*h₁opi / h₁epi | ápi | near, at, upon, by | ~の近く、~で、~の上で、~によって | 処格 |
*h₁su | su | good- | 良い~ | (接頭辞として) |
*h₂epo / h₂po / apo | ápa | from | ~から | 奪格 |
*h₂ed | ā́ | to, by, at | ~に、~の近くで、~で | 対格 |
up to, to, as far as, from, out of | ~まで、~の限り、~から、~から外れて | 奪格 | ||
in, at, on | ~の中で、~の場所で、~の上で | 処格 | ||
áchā[179] | to, unto | ~へ、~に | 対格 | |
*h₂eti | ā́ti | from, back, again | ~から、~の後ろ、また | 対格 |
*h₂enti | anti | against, at the end, in front of, before | ~に対して、最後に、~の前に | 属格 |
*h₂epó | apá | from, away | ~から離れて、~から | 奪格 |
*h₂eu | ava | off, away | ~から離れて | 奪格 |
āvís [179] | forth to sight, in view | ~の見える所に | (接頭辞として) | |
avás | down | ~の下に | 具格、奪格、属格 | |
*h₂ew | u | away from, off | ~から離れて | (接頭辞として) |
*h₂n̥-bʰi / *h₂m̥-bʰi | abhi | around | ~の周りに | 対格 |
*bʰenǵʰ-us | bahú | rich in | ~に富んで | 具格 |
very- | ~とても | (接頭辞として) | ||
*de | tu | on the other hand | ~一方で | (接続詞として) |
*dus | duṣ | bad- | 悪い~ | (接頭辞として) |
*medʰi < *me | madhyai | in the middle | ~の途中で | (後置詞として) |
*n̥dʰ-eri | adhás | under | ~の下へ | 奪格、対格、属格 |
*ni<*h₁en | ní | down, under | ~の下へ、~の中に | 処格 |
níś | out of | ~から | 奪格 | |
*neḱ-tós | naṣṭá | away from | ~から離れて | 奪格 |
without | ~なしで | (接頭辞として) | ||
*per(i) | pári | around, through | ~の周り、~を通して | 奪格 |
parā | off, away | ~から離れて | 奪格 | |
parás | beyond, further, off, away | ~から離れて | 奪格 | |
*per / *pero / *prō | prā | before, forth, in front of, ahead of | ~の前に | (接頭辞として) |
práti | back, toward, about, against | ~の前に、~から離れて、~について、~に対して | 奪格、対格 | |
prādús[179] | forth to view | (接頭辞として) | ||
*preh₂- | purás[179] | before, in front of | ~の前に、~の目の前で | 対格、奪格、属格 |
in comparison with | ~と比較して | 属格 | ||
*pos | paścāt | after | ~の後に | 奪格 |
*pró | prá | toward | ~に向かって | (接頭辞として) |
*h₂r̥-tós | ṛte | except | ~を除いて | 奪格、対格、属格 |
*trh₂os | tirás[179] | through | ~通って | 奪格、対格 |
*sēm | sam | with | ~と共に | 具格 |
saha | with, along with | ~と共に | 具格 | |
sa | with, together, added to, having | ~と共に、~と一緒に、~を加えて、~を持つ | (接頭辞として) | |
*sékʷ-eh₂ | sácā | along with | ~と共に | 処格 |
sākṣāt | in view | ~の見える所に | 奪格 | |
*senH | sanitúr | apart, without | ~から離れて、~なしで | 奪格 |
*h₁sónts | sát | abiding in, | ~に留まって | 処格 |
belonging to | ~に属する | 属格 | ||
*úd | ud | above, upwards | ~の上に、~の上へ | (接頭辞として) |
uccā́ | above, upwards | ~の上に、~の上へ | 処格 | |
*uper | upári | after | ~の後で | 奪格 |
in connection with, with reference to, with regard to, towards | ~に関して、~によると | 属格 | ||
above, beyond | ~の上に、~の向こう側に | 処格、対格、属格 | ||
*up / *upo | úpa | towards, unto, near, at, in, below, less than | ~の下で、~以下、~未満、~の近くへ | 対格 |
near, by, at, upon, at the time of, up to, above, more than | ~の時、~以上、~を超える、~の近くで | 処格 | ||
together with, according to | ~と一緒に、~によると | 具格 | ||
*wi | ví | away from, against | ~から離れて、~に対して | 具格 |
*n̥ | ana | un-, non-, in- | ~ではない | (接頭辞として) |
an | ||||
- | kā | for example | ~たとえば | (接頭辞として) |
- | ku | bad- | 悪い~ | (接頭辞として) |
- | śrī | holy- sacred- | 神聖な~ | (接頭辞として) |
固有の前置詞以外にも、副詞や動詞の絶対詞が前置詞になったものも存在する[180]。
ヴェーダ語 | 日本語 | 格支配 |
---|---|---|
antarā | ~の間に、~なしに | 対格 |
antareņa | ||
samayā | ~の近くに | 具格、対格 |
nikașā | 対格 | |
abhitas | ~を回って | 対格 |
ubhayatas | ~の両側に | 対格、属格 |
paritas | ~の周囲に | 対格 |
sarvatas | 対格 | |
samantatas | 対格、属格 | |
vinā | ~なしに、~覗いて、~から異なる | 具格、対格 |
pŗthak | 奪格 | |
nānā | 対格 | |
anyatra | 奪格 | |
yāvat | ~の時間、~まで | 対格 |
saha | ~とともに | 具格 |
samam | ||
sākam | ||
sārdham | ||
prabhŗti | ~から初めて、~以来 | 奪格 |
arvāk | ~より前に(場所・時間) | 奪格 |
prāk | ||
agre | 属格 | |
agratas | ||
puratas | ||
purastāt | ||
pratyakṣam | ~より前に(場所) | 属格 |
samskṣam | ||
purā | ~より前に(時間) | 奪格 |
pūrvam | ||
ūrdhvam | ~よりも後ろに(場所・時間) | 奪格 |
param | 奪格 | |
paratas | ~よりも後ろに(場所・時間) | 奪格、属格 |
~を超えて | 属格 | |
pareņa | ~よりも後ろに(場所・時間) | 奪格 |
~を超えて | 対格 | |
anantaram | ~より続いて | 奪格 |
uparișțāt | ~の上に | 奪格、属格 |
adhás | ~の下に | 奪格、対格、属格 |
adhástāt | 奪格、属格 | |
kŗte | ~のために | 属格 |
arthāya | ||
arthe |
ヴェーダ語 | 日本語 | 格支配 |
---|---|---|
ādaya | ~をもって、~を伴って | 対格 |
gṛhītvā | ||
nītvā | ||
tyaktvā | ~なしに | |
parityajya | ||
muktvā | ||
varjayitvā | ||
atīya | ~にもかかわらず | |
vihāya | ||
anādṛtya | ~を無視して | |
adhiṣțhāya | ~よって | |
avalambya | ||
āśritya | ||
āsthāya | ||
āsādya | ~のゆえに | |
nimittīkṛtya | ||
adhikṛtya | ~に関して | |
uddiśya | ||
puraskṛtya | ||
madhyekṛtya | ||
aprāpya | ~の手前に | |
atikramya | ~の向こうに | |
ārabhya | ~から始まって | 奪格 |
接続詞・間投詞
編集ヴェーダ語では、以下の接続詞が知られている。多くの単語は、従属節となり直接法以外の法が要求される。
ヴェーダ語 | 英語 | 日本語 | 法 |
---|---|---|---|
yad | the man who ~ | ~をする者 | 直接法 |
yadyad | whatever, whoever | ~何であってでも ~どんな人であっても |
希求法 |
yadāyadā | whenever | ~するときはいつも | 希求法 |
yatrayatra | wherever | ~どんな場所であっても | 希求法 |
yat | that | ~することは | 直接法・接続法・希求法・命令法 |
that | ~ということ(間接話法) | 希求法 | |
because | ~だから | 接続法 | |
so that | ~のために | 接続法 | |
as a result | 結果として~ | 接続法 | |
yathā | that | ~ということ(間接話法) | 希求法 |
yatas | that | ~ということ(間接話法) | 希求法 |
because | ~が理由で | 接続法 | |
yasmat | because | ~が理由で | 接続法 |
yena | so that | ~のために | 接続法 |
yathā | as if | まるで~あるように | 直接法・接続法・希求法 |
as if | あたかも~のように | 接続法・希求法 | |
even if | ~の限り | 接続法 | |
yathā | that | ~ということ | 接続法 |
yadā | when | ~のとき | 接続法 |
yāvat | still, till, during | ~まで、~の間 | 接続法 |
~のため、しばらく~ | 接続法 | ||
yatra | where | ~の場所では | 接続法 |
yadi | whether | ~かどうか | 直接法・接続法・希求法・命令法 |
~おそらくは | 接続法・希求法 | ||
yadi | if | もし~ならば | 接続法・希求法・条件法 |
cet | ~ならば | ||
yadiapi | although, even | たとえ~でも | 希求法 |
api cet | |||
na cet | さもなくば | 接続法・希求法・条件法 | |
iti | that | ~ということ | 接続法 |
that | ~ということ(間接話法) | 希求法 | |
so that | ~のために | 接続法 |
統語法
編集サンスクリット、特により古い時代のヴェーダ語が上記の複雑な文法を持つことから、無駄な表現や余分な表現が多い日本語や韓国語、現代のインド諸語とは大きく異なり、高度で複雑な思考や感情を簡潔な文で表現できる。
その利便性故に、古来より哲学、文学、自然科学や社会科学の分野に頻繁に用いられる。ヴェーダ期が終わるころには、その高度な文法を運用ために必要な規範も定められる。
格の用法
編集名詞・形容詞における格の用法は次の通りである[184][185]。
- 主格 Prathamā 文の主語を作り、日本語でいう「は」「が」の役割をする。辞書の見出しとなる形。ラテン語や英語のように同格の主語を作ることもできる。コピュラの√asおよび√bhuは主格を目的語とすることができる。英: nominative
- 対格 Dvitīyā 直接目的語(補語)になる形。「を」の働きを示す。大部分の動詞は対格を要求する。対格支配の前置詞[188]とも用いられる。対格は副詞的に使われることが多い。英: accusative。
- 具格 Tṛtīyā 手段・方法・材料など、「~で」、「~を使って」という働きを、英語などとは違い、前置詞をともなわず名詞の変化形のみで表す。具格支配の動詞、前置詞とともに用いることもある。スラブ語と同じように等価の意味でも用いられる[189]。使役動詞の意味上の目的は具格を取る[190][191]。英: instrumental。
- Kṛṣṇaḥ rāmāya pustakaṃ dadāti. クリシュナがラーマに本を渡す。[186]
- Rāmasya pustakam. ラーマの本。[186]
- Mama trayaḥ putrāḥ santi. 私は3人の息子がいます。
- 処格 Saptamī おもに場所を表す。梵語においても前置詞と共に使われることが多い。ラテン語の絶対奪格、フランス語のジェロンディフ、英語の分詞構文のような文を作る際は処格を用いる[193][194]。英: locative
- 呼格 Sambodhana Prathamā 文の構造から独立して使用できる格。「~よ!」など問いかけ、呼びかけに用いられる。ヴェーダ語では語形よりもアクセントを語幹に移動させて区別することが多い[9]。英: vocative。
- Rāma kṛṣṇaḥ āgacchati. やあラーマ、クリシュナが来ていますよ。[186]
態の用法
編集サンスクリットにおける態の構造は次の通りである。
通常 | 使役 | |
---|---|---|
能動 | 能動態 | 使役態 |
中動 | 中動態 | 自発態 |
受動 | 受動態 | 使役受動態 |
- Sa devāneha vahati. 彼は神々をここに連れてきている。(現在相・直接法)
- Sa devāneha vakṣati. 彼は神々をここに連れてくる。(完結相・直接法)[197]
- Sa devāneha uvāha. 彼は神々をここに連れたことがある。(完了相・直接法)
- Sa devāneha vahiṣyati. 彼は神々をここに連れようとする。(未来形・直接法)
- purutrā hi vām matibhir havantai 彼らは想いを込めて色んな所で二人を(自分の中で)唱えている。(現在相・直接法)
- purutrā hi vām matibhir hvata 彼らは想いを込めて色んな所で二人を(自分の中で)唱える。(完結相・直接法)[198]
- purutrā hi vām matibhir juhvai 彼らは想いを込めて色んな所で二人を(自分の中で)唱えたことがある。(完了相・直接法)
- purutrā hi vām matibhir hvayiṣyatai 彼らは想いを込めて色んな所で二人を(自分の中で)唱えようとする。(未来形・直接法)
- 受動態 弱語根にyaを加えて、「~される」という意味の動詞を作る。反射態の語尾を付ける。実際は受動的な意味というよりは自動詞的な意味で使われることが多いようである。一部の動詞を除き[135]、進行相以外は中動態を用いる[199]。専用の受動態がある場合でも完了形は中動態を用いる。
- Svādiṣṭhā dhītir ucathāya śasyatai 最も甘い考えは賛美のために歌われている。(現在相・直接法)[200]
- Eva agnir gautamebhir ṛtāvā, víprebhir astāviṣṭa jātavedāḥ. そのため、真理を所有し、創造物を知っているアグニは、詩人、ゴータマに賞賛された。(完結相・直接法過去)[200]
- Eva agnir gautamebhir ṛtāvā, víprebhir stāviṣyatai jātavedāḥ. そのため、真理を所有し、創造物を知っているアグニは、詩人、ゴータマに賞賛されようとする。(未来形・直接法)
- 使役動詞 強語根にayaを加えて、「~させる」という意味の動詞を作る。能動態だけでなく、中動態や受動態を作ることもできる。実際は使役的な意味というよりは他動詞的な意味で使われることが多いようである。[201]使役動詞の意味上の目的は具格を取る[190][191]。使役動詞のアオリストの作り方は2通り存在する[131]。使役動詞には、完結相と未来形に専用の受動態が存在する。
- gūḷhaṃ jyautiḥ pitarau anu avindan, satyamantrā ajānayan uṣāsam 父たちは隠された光を見つけた、真の祈りで彼らは夜明けを生み出させていた。(現在相・能動・直接法過去)[202]
- gūḷhaṃ jyautiḥ pitarau anu avindan, satyamantrā jānayāntai uṣāsam 父たちは隠された光を見つけた、真の祈りで彼らは夜明けを(自分の中で)生み出させているに違いない。(現在相・中動・接続法)
- gūḷhaṃ jyautiḥ pitarau anu avindan, satyamantrā jijanān uṣāsam 父たちは隠された光を見つけた、真の祈りで彼らは夜明けを生み出させるに違いない。(完結相・能動・接続法)(重複アオリスト)
- gūḷhaṃ jyautiḥ pitarau anu avindan, satyamantrā janiṣān uṣāsam 父たちは隠された光を見つけた、真の祈りで彼らは夜明けを生み出させるに違いない。(完結相・能動・接続法)(isアオリスト)
法の用法
編集- 直説法 Laṭ 事実について述べる場合に用いられる。他の法と異なり、過去形が存在する。
- Sa devāneha vahati. 彼は神々をここに連れてきている。(現在相・直接法)
- Sa devāneha vakṣati. 彼は神々をここに連れてくる。(完結相・直接法)[197]
- Sa devāneha uvāha. 彼は神々をここに連れたことがある。(完了相・直接法)
- Sa devāneha vahiṣyati. 彼は神々をここに連れようとする。(未来形・直接法)
- Sa devāneha avahati. 彼は神々をここに連れてきていていた。(現在相・直接法過去)
- Sa devāneha avakṣati. 彼は神々をここに連れてきた。(完結相・直接法過去)
- Sa devāneha auvāha. 彼は神々をここに連れたことがあった。(完了相・直接法過去)
- Kathā dāśaiyama namasā sudānūn. 寛大な人々をどのように敬意を持って私たちは崇拝しているかもしれないでしょうか?(現在相・能動形)[203]
- Kathā dāśaiyamahi namasā sudānūn. 寛大な人々をどのように敬意を持って私たちはお互いに崇拝しているかもしれないでしょうか?(現在相・中動形)
- Kathā dākṣaiyama namasā sudānūn 寛大な人々をどのように敬意を持って私たちは崇拝するかもしれないでしょうか?(現在相・能動形)
- Kathā dadāśaiyama namasā sudānūn. 寛大な人々をどのように敬意を持って私たちは崇拝したことがあるかもしれないのでしょうか?(完了相・能動形)
- Kathā dākṣyaiyama namasā sudānūn. 寛大な人々をどのように敬意を持って私たちは崇拝するつもりかもしれないのでしょうか?(未来形・能動形)
- 祈願法 Āśiṣi Liń アオリスト相に属する希求法の一種である。「~できますように」などの祝福や願いを表現する。
- Sa devāneha vahyat. 彼は神々をここに連れてきますように.(能動形)
- Sa devāneha vahiṣīṣta. 彼は神々をここにお互い(一緒になって)に連れてきますように.(中動形)
- 接続法 Leṭ 推測、仮定、要望などの表現や、時の従属節における動詞の表現に用いられる。ヴェーダ期では専ら未来形の代わりとして使われる場合が多い。客観的な観点が入る場合
- Yas tubhyaṃ dāśātai na tam aṃhau aśnavati. あなたを崇拝しているだろう者に、苦しみが届いてはいてはいないことだろう。[204]
- Yas tubhyaṃ dāśātai na tam aṃhau aṃkṣati. あなたをお互いに崇拝しているだろう者に、苦しみが届かないことだろう。
- Yas tubhyaṃ dadāśatai na tam aṃhau aṃkṣyat. あなたをお互いに崇拝していることがあるだろう者に、苦しみが届くつもりがないことだろう。
- Yas tubhyaṃ dāśat na tam aṃhau aśnavat. あなたを崇拝しているだろう者に、苦しみが届いてはいてはいないことだろう。[204](接続法的)
- Kathā dāśat namasā sudānūn. 寛大な人々をどのように敬意を持って私たちは崇拝しているかもしれないでしょうか?(希求法的)
- Vi ma uchaḥ duhitar divaḥ 輝くことなかれ、天の娘よ(命令法の否定)
- Sa devāneha avahiṣyat. 彼は神々をここに連れようとするかもしれない。
- 命令法 Loṭ 対象に動作を要求する際に用いられる。1人称や3人称の場合は、勧誘や非常に強い意志を表すことがある。
- Vi uchā duhitar divaḥ 輝いてくれ、天の娘よ(現在相・能動形)[207]
- Vi vasasva duhitar divaḥ ひとりでに輝け、天の娘よ(完結相・中動形)
- Vi uvāsdhi duhitar divaḥ 輝いたことがあれ、天の娘よ(完了相・能動形)
- Vi vatsya duhitar divaḥ 輝やこうとせよ、天の娘よ(未来形・能動形)
相の用法
編集ヴェーダ語における相の役割は次の通りである。ただし、直接法と過去形以外では意味の違いはなかったらしい[208]。
- Sa devāneha vahatai. 彼は神々をここにお互いに連れてきている。(直接法・中動形)
- Sa devāneha avahatai. 彼は神々をここにお互いに連れてきていた。(直接法過去・中動形)
- Sa devāneha avahāti. 彼は神々をここにお互いに連れてきます。(接続法・中動形)
- Sa devāneha vivahiṣaiyat. 彼は神々をここに連れてきたいと思っているかもしれいない。(希求法・能動形・願望動詞)
- Sa devāneha vavahayata. 彼は神々をここにお互いに何度も連れてきていただろう。(指令法・中動形・強意動詞)
- Sa devāneha vahatu. 彼は神々をここに連れていかなければならない。(命令法・能動形)
- 完結相 Luṅ 英語の不定相、ギリシア語のアオリストに相当する。行為の流れや全体、イメージに注目して述べるときに使う。現在形は存在せず、祈願法は完結相のみに存在する。
- Sa devāneha vakṣati. 彼は神々をここに連れてくるだろう。(指令法・能動形)
- Sa devāneha vakṣāti. 彼は神々をここに連れてきます。(接続法・能動形)
- Sa devāneha vakṣyati. 彼は神々をここに連れてくかもしれない。(指令法・能動形)
- Sa devāneha vakṣatu. 彼は神々をここに連れなければならない。(命令法・能動形)
- Sa devāneha uvāsa. 彼は神々をここにお互いに連れてきたことがある。(直接法・能動形)
- Sa devāneha auvāsa. 彼は神々をここに連れてきたことがあった。(直接法過去・能動形)
- Sa devāneha uvāsyāta. 彼は神々をここにお互いに連れてきたことがあったかもしれない。(希求法・中動形)
- 未来形 Lṛṭ 英語のwill未来形に相当する。自発的か問わず、これから行うとすることに注目して述べるときに使う。もともとは願望動詞の一種であった。直接法以外の法もあるがその例は非常に少ない[147]。
- Sa devāneha vatsyati. 彼は神々をここに連れようとする。(直接法・能動形)
- Sa devāneha vatsyāti. 彼は神々をここに連れようとするだろう。(接続法・能動形)
- Sa devāneha vatsyait. 彼は神々をここに連れようとするかもしれない。(希求法・能動形)
分詞・不定詞・絶対詞の用法
編集- Vinuttvā duṣṇāyikāyā nāṭyaina vyanudiṣi 落ち着くために、私は悪役の演技で気を休めた。
- Āryābhāṣā asmadvāttvā, asmān śaubhanān bhavāma ヴェーダ語で話すことで、我々は賢くなるのである。
- 不定詞 英語の不定詞に相当する機能を持つ、もともとは名詞であるため、格変化を持つ[210]。対格の場合は名詞的用法[211]、与格の場合は副詞的用法[212]、属格の場合は形容詞的用法[213]となる。他にも処格と奪格が存在する。理論的には具格も存在する。
- Āryābhāṣām vadam śaknomi 私はヴェーダ語を話すことができます。(対格、名詞的用法)
- Vinudai duṣṇāyikāyā nāṭyaina vyanudiṣi 落ち着くために、私は悪役の演技で気を休めた。(与格、副詞的用法)
- Āryābhāṣām vadaḥ ca jñāḥ bhāṣā asti. ヴェーダ語は話して学ばれるべき言語である。(属格、形容詞的用法)
- 分詞 英語の不定詞および分詞、ラテン語の動名詞、目的分詞、副分詞に相当する機能を持っている。動詞を名詞・形容詞化したもので、名詞や形容詞を修飾することもできる。格変化によって動名詞、目的分詞、副分詞の機能を区別する。進行相・過去・完結相・完了相・未来の種類がある。現在形と未来形には能動態、受動態、中動態の三つがあり、それ以外は能動態、中受動態の二つがある。未来形の受動態は動形容詞である。しばしば複合語としても使われる[214]。
- Sumarḍitṛyāḥ, suvijaitryāḥ ca sunāyikāyāh duṣṇāyikāyāḥ nāṭyaina vinaudamānam vāvanaiyam. 提唱者、擁護者、主人公の悪役の演技で気を休めていることがとても好きです。(現在相・中動態・対格)
- Sumarḍitṛyāḥ, suvijaitryāḥ ca sunāyikāyāh duṣṇāyikāyāḥ nāṭyaina vinuddham vāvanaiyam. 提唱者、擁護者、主人公の悪役の演技で気を休めていたことがとても好きです。(過去・中動態・対格)
- Sumarḍitṛyāḥ, suvijaitryāḥ ca sunāyikāyāh duṣṇāyikāyāḥ nāṭyaina vinudiṣamānam vāvanaiyam. 提唱者、擁護者、主人公の悪役の演技で気を休めることがとても好きです。(完結相・中動態・対格)
- Sumarḍitṛyāḥ, suvijaitryāḥ ca sunāyikāyāh duṣṇāyikāyāḥ nāṭyaina vinunudānam vāvanaiyam. 提唱者、擁護者、主人公の悪役の演技で気を休め切ることがとても好きです。(完了相・中動態・対格)
- Sumarḍitṛyāḥ, suvijaitryāḥ ca sunāyikāyāh duṣṇāyikāyāḥ nāṭyaina vinautsymāṇam vāvanaiyam. 提唱者、擁護者、主人公の悪役の演技で気を休めよう思うことがとても好きです。(未来・中動態・対格)
- Āryābhāṣāvadat sādhu asati ヴェーダ語を話していることは、良いことです。(現在相・能動態・主格)
- Āryābhāṣāvadantā bahuvastum ajñāsam. ヴェーダ語を話していることで、たくさんの知識を身に着つけた。(現在相・能動態・具格)
- Āryābhāṣāvadantaḥ bahuvastum ajñāsam. ヴェーダ語を話していることから、たくさんの知識を身に着つけた。(現在相・能動態・奪格)
- Vadamānāya āryābhāṣām paṭhāmaḥ お互い会話するために、私たちヴェーダを勉強することになります。(現在相・中動能・対格)
- Āryābhāṣām paṭhiṣantaḥ bhāṣā asti. ヴェーダ語は学ぶ言語である。(完結相・中動能・対格)
- Āryābhāṣāvadāuṣi bahuvastum ajñāsam. ヴェーダ語を話したことがあるので、たくさんの知識を身に着つけた。(完了相・能動態・地格)
その他の構文
編集- 関係詞 英語やラテン語、ポーランド語の関係代名詞、関係副詞と同じである。ヴェーダ語では豊富な格変化や接尾辞を生かして、関係副詞に相当するもの表現する。ラテン語と同様に、先行詞のない関係詞は「~する人」という意味を示す[215]。英語の「It is ~ that」の強調表現は、関係詞を使っても表現できる[216]。先行詞は前述のtad-やその派生副詞で修飾する[215]。通常は、先行詞の前に関係詞が来るが、強調・原因・結果・目的を示す場合は、先行詞が前に来る。
- Yatra tvam avasaḥ sa daiśaḥ ramanīyaḥ. あなたが住んでいた所は、美しい国だ。(daiśaを修飾)
- Yaḥ gatvā punar agamat tatra iva nidhanaṃ jagāma. 去って再びやってきた者は、この場でまさに破滅へと行く。
- yaḥ máma aśvaḥ saḥ mamāra. 私の馬は死んでしまった。(mama aśvaを修飾、強調)
- Tam janam sabhasya śatrā upadām yaina mahābhūmihīnanāitikam stabhnauti. 面積は最大だが道徳は最小の国の肩を持つ者を社会の敵と見なす。(janaを修飾、強調・原因)
- Āryāvartam vasai sudaiśā bhvati yat māmaniṣi. ヨーロッパは居住に素晴らしい場所であると考えている。
- Āryāvartam vasai sudaiśā bhvati yathā māmaniṣi. ヨーロッパは居住に素晴らしい場所であると考えている。
- Āryāvartam vasai sudaiśā bhvati yataḥ māmaniṣi. ヨーロッパは居住に素晴らしい場所であると考えている。
語彙
編集造語法
編集動詞の造語法
編集- 派生動詞 通常の動詞を使役動詞、願望動詞、強意動詞にすることで、動詞の意味を拡張することができる。ほとんどの場合は派生元の動詞の意味を保っているが、中には変化するものもある。また二次派生動詞からさらに派生することもある。
- 通常例:√yabh > yabhāya-, yiyapsa-, yāyabh-, yīyābhayiṣa-, yiyapsáya-, yāyabhaya-, yāyabhiṣa-, yāyabhayiṣa-
- 意味が変化する例: √ad > adayatai(餌をやる)、√śru > śuśrūṣati(出席する)
- 前置詞結合 Upasarga 接頭辞として、22種類の前置詞を動詞の後ろに結合することで新しい単語を作り出す[218]。英語の群動詞に似ている。動詞の変化は語根の部分だけで行う。重複を取り除いた語根の数はおおよそ1500程度[24]程度で、単純計算でおおよそ33,000個の動詞を作ることができる。さらに後ろに追加することで、60-70万近くの動詞を作ることも可能である。
- 例:pra + √viś → praviśati、pra + √yabh → prayabhati、saṃ + √śra → saṃśrayati
- 二重結合例:sam + abhi + √gam → samabhigamati, samabhiganti, samabhijaganti, samabhigacchati
- 副詞結合 Gati 接頭辞として、Upasarga以外の前置詞や副詞を特定の動詞[219][220]の後ろに結合することで新しい単語を作り出す[218][221]。英語の群動詞に似ている。動詞の変化は語根の部分だけで行う。名詞や形容詞に副詞接尾辞"-sāt"を √bhū「~になる」, √kṛ「~する」に付けて結合することで、「~になる」、「~にする」という意味の単語を作る[222]。副詞の数 + 名詞の数*10 * 5 の動詞が作れる。
- 例:alaṃ + √kṛ → alaṃkrnoti[222]
- 名詞・形容詞結合[222][223] Cvi 特定の動詞√as「~である」, √bhū「~になる」, √kṛ「~する」に名詞や形容詞を付けて動詞を作成する[224]。√dhā「~置く」, √i「~行く」で作成することもできる[225][221]。√asと√bhūの場合は形容動詞[222]、 √kṛの場合は「~する」という意味の動詞[222]になる。名詞・形容詞の数 * 10 * 5の動詞が作れる。
- 例:bhojana(夕食) + √kṛ → bhojanakṛnoti(夕食を作る、夕食にする)、nīla(仲間) + √bhū → nīlabhavati(青くなる)
- 名詞・形容詞起源動詞[226][227] Kyac 名詞や形容詞にayaを付けることで動詞を作ることができる。数は非常に少ないが、派生で使役動詞や願望動詞も存在する[228]。名詞の場合は日本語の「名詞、形容詞+る」と同じで、形容詞の場合は日本語の形容詞に相当する。進行相以外は使役動詞の変化に準じる。名詞の数だけ作成できるので、数百万から数億近くの動詞が作成できる。ゲルマン語やラテン語の規則動詞の多くはこれである[229]。
- 例:nīla(青い) → nīlayati(青くする)、bhojana(夕食) → bhojanayati(夕食を食べる)
名詞・形容詞・副詞の造語法
編集- 並列複合語 Dvaṃdva 二つ(以上)の等位関係のものが並列した複合語である。前期ヴェーダ時代ではかなりまれだが、後期ヴェーダ時代では一般的になる[230]。形容詞や副詞でも作ることができるが、その例は少ない[231]。同じ単語を二つつなげると、単語の意味を強める効果を持つ。アクセントは語幹の最後にある。
- 限定複合語 Tatpuruṣa 結合対象に格の関係のある複合語である。ヴェーダ期には、形容詞+名詞の複合語はそこまで多くなく[214]、多くは分詞や語根名詞が後ろにつく[232]。アクセントは語幹の最後にある[233]、語根名詞がある場合は語根にアクセントがある。格関係を示すために、前の単語が格変化形になっていることがある[234]。
- 処格の例:sāṅgaṇikāvakāśa(仮想空間) + arājakatāvāda(無政府主義) → sāṅgaṇikāvakāśārājakatāvāda(仮想空間上の無政府主義 → Web 3.0)
- 具格の例:tārkikatā(論理学者の性質を持つ) + mukhyaḥ(司令官) → tārkikatāmukhyaḥ(論理学者の霊に憑りつかれた司令官)
- 奪格の例:āryāvarta(ヨーロッパ) + kalpanā(製品) → āryāvartakalpanā(ヨーロッパ製の製品)
- 属格の例:mad(一人称単数語幹)[235] + śukravisṛṣṭi(気休め) → macchukravisṛṣṭi(自分の気休め → 自分が気を休めること)
- 対格の例:khalanāyaka(悪役) + nṛtta(演技) → khalanāyakanṛtta(悪役の演技)
- 与格の例:āryāvarta(ヨーロッパ) + jigamiṣiṣant(行きたい) → āryāvartajigamiṣiṣant(ヨーロッパに行きたい)
- 同格限定複合語 Karmadhāraya 結合対象に格の関係がない複合語である。
- 例1:arājakatāvāda(無政府主義) + sabhā(社会) → arājakatāvādasabhā(無政府主義社会)
- 所有複合語 bahuvrīhi 最後が名詞だが、全体が形容詞の意味を持つ複合語である。同格限定複合語と一見すると同じだが、アクセントは1番目の単語のアクセントに従う。
- 不変化複合語 avyayībhāva 副詞や接頭語など不変化の言葉+名詞で、副詞的な意味を持つ[236]。前置詞と名詞が結合して、副詞化することが多い。副詞にする場合は単数対格となるが、時々具格や奪格なども現れる。
- 例1:sam(共に) + arājakatāvāda(無政府主義) → samarājakatāvāda(無政府主義と共に) 副詞: samarājakatāvādam
共通語彙
編集ヴェーダ語は分化からそれほど経過しておらず、他のインド・ヨーロッパ語族諸言語と類似する語根が非常に多い。類似する語根は以下の通りである。空似言葉も多いため、学習する際には間違いないように注意したい。
印欧祖語 | ヴェーダ語 | 意味 | 備考 |
---|---|---|---|
*h₂eǵ | aj, ajati | 羅:agō | |
*h₁ed | ad, atti | 食べる | 波:jeść 羅:edō |
*h₂melĝ | mar, mā́rjati | ||
*h₃emh₃ | am, amīti | 羅:amō | |
*h₁em | am, amati | 羅:emō 波:mieć | |
*h₁es | as, asti | ~である | |
i, aiti | 行く | 波:iść 羅:eō | |
*h₂eys | íṣ, iccháti | 欲す、望む、求める | 英:ask 波:iskać |
*wed | ud, unatti | 湿る | 英:wet |
*h₁ewk | uc, ucyati | 教える → 慣れる | 波:uczyć |
*gʷem | gam, gamati | 英:come 羅:veniō 希:baínō | |
*ǵews | juṣ, joṣati | 英:choose | |
*gʰrebʰ | grabh, grahati | 掴む | |
*kewp? | kup, kupyati | 英:hope 羅:cupiō 希:kuptō | |
*kʷey | ci, cáyati | 波:cena | |
*kʷeyt | cit, citati | 波:czytać | |
cint, cintayati | 考える | ||
*kʷel | car, carati | ||
*ǵneh₃ | jña, janati | 知る、できる | 波:znać 羅:gnoscō |
*gʰreh₁ | jṝ, jaranti | 育つ、成長する | 英:grow |
jūr, jūryati | 朽ちる、腐る、古くなる | ||
duh, duhati | 燃える | ||
*deh₃ | dā, dadāti | あげる、寄付する | 波:dać 羅:dō |
*deḱ | dāś, dāśti | 英:teach 羅:discō | |
dāś, dāśnóti | |||
*delh₁ | dal, dalati | 英:tell, talk | |
dal, dālayati | |||
*drem | drā, drāti | 寝る | 羅:dormiō |
*der | dṛ, dṛṇā́ti | 破る、引き裂く | 英:tear |
*derḱ | dŗs, darsati | 見る | 希:dérkomai |
*deyḱ | diś, diśati | 羅:doceō | |
*dʰeh₁ | dhā, dadhāti | 波:dziać 羅:faciō | |
*peh₂ | pā, pāti | 羅:pascō | |
*peH₃ | pā, pibāti | 飲む | 波:pić 羅:bibō |
*pekʷ | pac, pacati | 料理する | 波:piec 羅:coquō 英:cook |
*ped | pad, padati | 歩く | 羅:pes 英:foot |
*peḱ | pakṣ, pakṣati | 英:fight 羅:pectō | |
pakṣ, pakṣayati | |||
*pent | path, pathati | 英:find | |
*peyḱ | piṣ, pináṣṭi | 波:pisać 羅:pingō | |
piṃś, piṃśati | |||
*plew | plu, pluvati | 飛ぶ、跳ぶ、漕ぐ、泳ぐ | 英:fly 波:pływać |
*plewd | 英:lead | ||
英:float | |||
*plew | plu, plunoti | 波:płynąć | |
*prews | pruṣ, pruṣati | 英:frost | |
*speḱ | spaś, spaśati | 見る | 羅:speciō |
paś, paśyati | 英:spy | ||
*pleh₁ | pṝ, piparti | 満たす、あふれる、いっぱいになる | 英:full |
*preḱ | pŗch, pṛcchati | 英:pray | |
bhā, bhāti | 英:ban | ||
*bhuH | bhū, bhavati | ~である、~になる | 波:być 羅:fiō |
bandh, bandhati | 縛る | 英:band | |
*bʰewdʰ | budh, bodhati | 目覚める、気づく | 英:bode 波;budzić |
mā, māti | 測る | ||
mac, macati | 英:make | ||
*med | mad, madati | 英:mote, must 波:musieć < MHG:muozen 羅:medeor, medicālis, medicātor | |
mad, madyati | |||
*men | man, manati | 考える | |
*megʰ | magh, mahati | 英:may 波:móc | |
*melH₂ | mr̥, mr̥ṇāti | 羅:mollō 波:miec | |
*mer | mŗ, maryati | 死ぬ | 羅:morior |
*meyḱ | mich, micchati | ||
mikș, mikșati | 混ぜる | ||
*neḱ | naś, naśyati | 失う、消える | 羅:noceō, necō |
*h₁ey | yā, yāti | 行く | 波:jechać |
*yewg | yuj, yunakti | ひもで繋ぐ | 英:yoke |
*Hreh₁dʰ | rā́dhyati | 英:read | |
*h₃reyH | ri, rinati | 英:run | |
*lebʰ | labh, labhati | 羅:laborō | |
*legʰ | leṭ, leṭyati | 横たわる | 英:lay 波:lec, leżeć, legnąć |
*lewbʰ | lubh, lubhyati | 英:love
波:lubić | |
*lewk | lok, lokati | 見る | 英:look |
*h₂weh₁ | va, vayati | 風が吹く | |
*welh₁ | vṛ, vṛṇāti | 英:will | |
var, varati | |||
*wekʷ | vac, vacati | 羅:vocō | |
*weǵ | vaj, vajati | 英:wake | |
vaj, vājayati | 英:watch | ||
*welH | val, valati | ||
*wenh₁ | van, vanati | ~望む、~好む、~をほしいと思う | 羅:volō |
van, vāṃchati | |||
van, vanoti | 英:win | ||
*wes | vas, vasti | 縫う | |
*h₂wes | vas, vasati | ||
*weǵʰ | vah, vahati | 羅:vehō 波:wieźć | |
vah, vāhayati | 波:wozić | ||
*weyd | vid, vetti | 波:wiedzieć | |
vid, vindati | 見つける | 羅:videō | |
*wreyd | vrīḍ, vrīḍyati | 書く → 投げる、恥じる | 英:write |
vṛj, varjati | |||
vṛt, vartati | |||
*sekʷ | śac, śacati | 英:see | |
*sekʷ | śac, śacati | 従う | |
*sed | sad, sīdati | 座る | 英:sit |
*ḱenk | śaṅk, śaṅkate | 英:hang | |
*skey | chid, chinatti | 羅:sciō | |
*(s)mey | smi, smayati | 笑う、喜ぶ、微笑む | 英:smile |
stan, stanati | 雷が落ちる | ||
*(s)péḱ | spaś, spaśati | 羅:speciō | |
*sperH | sphur, sphurati | 英:spur(n) 羅:sperno | |
sphur, sphūrayati | 英:spread | ||
*speh₁ | sphāy, sphāyate | 英:spare | |
*spreǵʰ | spṛh, spṛhayati | 英:sprinkle | |
*steh₂ < *sed | sthā, tiṣṭhati | 立つ | 英:stand 羅:stō 波:stać |
snih, snihati | |||
*ḱleu | śru, śṛṇoti | 聞く | 波:słuchać |
*sweh₂d | svād, svādati | 甘い、おいしい、満足する | |
*sweid | svid, svedati | 汗をかく | |
hā, jahati | 英:go | ||
han, hanti | 攻撃する、倒す、殺す |
脚注
編集- ^ Macdonell (1916) p.16
- ^ Macdonell (1916) p.13f, 34
- ^ a b 『リグ・ヴェーダ』の韻律における印欧祖語の喉音の反映と方言差 塚越柚季
- ^ a b c d Sanskrit Grammar (Whitney) 28a
- ^ “インドにおけるヴェーダの伝承について”. 2021年12月31日閲覧。
- ^ 神
- ^ スピーカー
- ^ 口調、話し方
- ^ a b c d Sanskrit Grammar (Whitney) 314b
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 308d
- ^ 演技
- ^ 軍団、部隊
- ^ 悪役
- ^ 声
- ^ 感情
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 383d
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 384
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 383-399
- ^ “The origin of the Proto-Indo-European gender system: Typological considerations”. Silvia Luraghi - University of Pavia. 2023年1月6日閲覧。
- ^ “Cases in Indo-European Languages.”. Verbix. 2023年1月6日閲覧。
- ^ a b The origin of the Proto-Indo-European gender system: Typological considerations 453頁
- ^ a b “文法概説 よみがえれ 『実習梵語学』”. 植田真理子. 2022年2月28日閲覧。
- ^ 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、135頁
- ^ a b “The Complete List of Dhatus”. 2022年2月27日閲覧。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1143-1201
- ^ a b c 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、147-154頁
- ^ 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、135-140頁
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1148
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 1140b
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Sanskrit Grammar (Whitney) 1140c
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1148-1b
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1148-1c
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1149a
- ^ 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、152頁
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1199
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1150m
- ^ 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、136頁。
- ^ a b 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、147頁
- ^ 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、137頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m Sanskrit Grammar (Whitney) 1143e
- ^ a b c 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、147頁
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 975b
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1155-2
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1156a
- ^ a b c 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、148頁
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1183
- ^ 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、140頁
- ^ a b 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、148頁
- ^ a b c d Sanskrit Grammar (Whitney) 1184
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1168
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1176b
- ^ a b c Sanskrit Grammar (Whitney) 1176e
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1157
- ^ a b 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、138頁。
- ^ a b 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、151頁
- ^ a b 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、152頁
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 1161
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1152
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1178i
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1169
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1173b
- ^ a b 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、153頁
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1165
- ^ 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、140-141頁
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1202-1245
- ^ 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、140-148頁
- ^ a b 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日 141頁
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1230-1232
- ^ 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、148・154頁
- ^ 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日 142頁
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1222f
- ^ a b 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、149頁。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1223b
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1175a
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1223f
- ^ a b 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、144頁
- ^ 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、151頁
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1210-1213
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1211
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1212
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1215
- ^ a b c 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、143頁
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1215d
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1217
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1218
- ^ 例:arājakatāvāda(アナキズム)、sāmyavāda(共産主義)、samājavāda(社会主義)、vipaṇivāda(リバタリアニズム)、kāmakāravāda(主意主義)
- ^ 例:arājakatāvādin(無政府主義者)、sāmyavādin(共産主義者)、samājavādin(社会主義者)
- ^ “Proto-Indo-European Etyma 2. Mankind”. The University of Texas at Austin. 2022年8月6日閲覧。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 491-492
- ^ a b “文法概説(よみがえれ『実習梵語学』)”. 植田真理子. 2022年2月3日閲覧。
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 494
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 501-502
- ^ *h₁énosとおそらく関連か
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1110
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1097-1108
- ^ “Lesson 35 – Indeclinables”. OUR SANSKRIT. 2022年2月28日閲覧。
- ^ a b 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、164頁。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1100a
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1100b
- ^ a b c d 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、165頁。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1101
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1107
- ^ 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、152頁。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1108
- ^ 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、147頁。
- ^ “文法概説(よみがえれ『実習梵語学』)”. 植田真理子. 2021年12月29日閲覧。
- ^ gamati(第1類)、ganti(第2類)、jagati(第3類)、gacchati(-cchati動詞)
- ^ karti(第2類)、cakarti(第3類)、kṛṇoti(第5類)、karoti(第8類)
- ^ vanati(第1類)、vanoti(第8類)、vāṃchati(-cchati動詞)
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 744
- ^ a b c d e f g h Sanskrit Grammar (Whitney) 563、587a
- ^ a b c d e f g h Sanskrit Grammar (Whitney) 557-563
- ^ a b c d e f g h Sanskrit Grammar (Whitney) 564-566
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y √yabhはparasmaipada(能動態のみ動詞)であるが、中動態も意味として成立するため記載する。
- ^ a b c d e “A GRAMMAR OF MODERN INDO-EUROPEAN”. 2022年8月15日閲覧。
- ^ “文法概説 よみがえれ『実習梵語学』”. 植田真理子. 2021年12月30日閲覧。
- ^ 自分の欲望のみに基づいて(Fi)、快楽に溺れる(Se)ことをすること。
- ^ 状況を分析して(=Te)、自分ルールや経験、信条に合う(=Si)ものを選り好みする視野の狭い考えをすること。
- ^ 所属する集団の迎合と安定のみを求め(=Fe)、自分たちの経験では理解できないものを拒絶する(=Si)視野の狭い考えをすること。
- ^ 外の刺激に応じて(=Se)、自分の好きなものだけを選り好み(=Fi)する浅はかな方法で考えること。
- ^ 過去の教え、結果、自身の経験(=Si)などに基づき、自身を律したり判断する(=Te)こと。
- ^ 様々な因習から離れ(=Ne)、感情に左右されず物事の真実に迫る(=Ti)こと。
- ^ 理論や原理原則に従って、効率的で合理的な決定(=Te)をすること。
- ^ 客観的な事実を整理(Te)し、欲望や感覚から離れ物事の本質を突き詰める(Ni)すること。
- ^ 現実から離れて、物事の本質を突き詰めること(Ni)
- ^ 将来を見据えて(Ni)、他人に尽くす(Fe)こと。
- ^ 『Origins of the Greek Verb』Cambridge University Press、2018年1月、28-57頁。
- ^ “Reflexes of Proto-Indo-European *sk in Indo-Iranian”. 2022年8月25日閲覧。
- ^ a b “sanskrit dictionary”. 2022年8月閲覧。
- ^ “文法概説(よみがえれ『実習梵語学』)”. 植田真理子. 2021年12月29日閲覧。
- ^ a b c Sanskrit Grammar (Whitney) 1048
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1068a
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 837-838
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 842-845
- ^ a b c Sanskrit Grammar (Whitney) 998f
- ^ a b 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、112-113、115-116頁
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 563、587a、894
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 835-836, 849, 893-894, 906
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 837-838, 849, 895, 907
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 837,838, 850, 921-925
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 839, 851, 896, 908
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 817-820
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 563、587a
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 810-811
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 812
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 813-815
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Sanskrit Grammar (Whitney) 938
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 938
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 938
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 897
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 939
- ^ a b c d e f g h i j Sanskrit Grammar (Whitney) 872
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 968-979
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1147
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1151
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1159
- ^ a b c Sanskrit Grammar (Whitney) 1168f
- ^ a b c Sanskrit Grammar (Whitney) 1169a
- ^ a b c Sanskrit Grammar (Whitney) 1157g
- ^ a b c Sanskrit Grammar (Whitney) 1155c
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1160
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 1161
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 968b
- ^ a b c d Sanskrit Grammar (Whitney) 1035
- ^ a b c d e f g h Sanskrit Grammar (Whitney) 1033、1034
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 1018、1020
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 1020
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 1051f
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1159b
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1052
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1039
- ^ a b c Sanskrit Grammar (Whitney) 1025
- ^ 理論的にはあり得る
- ^ 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、149-150頁
- ^ “文法概説 よみがえれ 『実習梵語学』”. 植田真理子. 2020年1月31日閲覧。
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 1123-1130
- ^ “Wisdom Library”. wisdomlib. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “Wisdom Library”. 2022年2月27日閲覧。
- ^ a b c d e f Sanskrit Grammar (Whitney) 1078
- ^ 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、167-169頁
- ^ 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、167-168頁
- ^ 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、168-169頁
- ^ 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、137-146頁
- ^ “文法概説 よみがえれ『実習梵語学』”. 2021年12月31日閲覧。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney)/Chapter IV
- ^ a b c d e f g h i j k https://oursanskrit.com/2016/12/11/lesson-2/
- ^ “文法概説 よみがえれ『実習梵語学』”. 2022年1月1日閲覧。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1129
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 281
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 282b
- ^ a b “Lesson 32 – Secondary conjugations – The causative”. OUR SANSKRIT. 2022年7月9日閲覧。
- ^ https://oursanskrit.com/2018/02/04/lesson-32-secondary-conjugations-the-causative/
- ^ “文法概説 よみがえれ『実習梵語学』”. 2022年1月2日閲覧。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 303
- ^ 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、101頁
- ^ a b c d 國分 功一郎『中動態の世界』医学書院、2017年3月27日。
- ^ a b https://www.sacred-texts.com/hin/rvsan/rv01001.htm
- ^ https://lrc.la.utexas.edu/eieol/vedol/10#grammar_192
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 998, 999
- ^ a b https://lrc.la.utexas.edu/eieol/vedol/100#grammar_279
- ^ “文法概説 よみがえれ 『実習梵語学』”. 2022年1月17日閲覧。
- ^ https://lrc.la.utexas.edu/eieol/vedol/70#grammar_243
- ^ https://lrc.la.utexas.edu/eieol/vedol/50#grammar_228
- ^ a b https://lrc.la.utexas.edu/eieol/vedol/40#grammar_223
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 836
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 587a
- ^ https://lrc.la.utexas.edu/eieol/vedol/30#grammar_210
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 582
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 823
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 980-988
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 981
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 982
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 984
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 1265
- ^ a b 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、127頁
- ^ 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、128頁
- ^ 『サンスクリット語の構文と語法』平河出版社、1989年7月1日、130頁
- ^ a b Sanskrit Grammar (Whitney) 1076-1089
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1078,1079
- ^ √as, √bhū, √kŗ, √i, √yā, √nī, √gam, √dhāなど。
- ^ a b 『実習サンスクリット文法』春秋社、2015年9月19日、150頁。
- ^ a b c d e “Other prefixes”. learnsanskrit.org. 2022年2月27日閲覧。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1090-1095
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1093
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1090
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1058-1068
- ^ “文法概説 よみがえれ 『実習梵語学』”. 植田真理子. 2022年2月28日閲覧。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1068
- ^ ラテン語の第一変化動詞、フランス語のer動詞、ポーランド語の-ac動詞など。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1255-56
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1257、1259
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1265、1269
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1267
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1267c
- ^ “文法概説 よみがえれ『実習梵語学』”. 2022年1月1日閲覧。
- ^ Sanskrit Grammar (Whitney) 1309-1313
- ^ https://sanskritdictionary.com/
参考文献
編集- Macdonell, Arthur Anthony (1916). A Vedic grammar for students. Oxford: Clarendon Press
- William Dwight Whitney(1889). Sanskrit Grammar
外部リンク
編集- まんどぅーかの サンスクリット・ページ - 古典梵語の文法解説
- 印欧語活用辞典 - ヴェーダ語・梵語 - オンラインの活用表つき梵語辞典、辞書だけでなく学習ページも存在する。
- ホイットニー梵語文法 - ヴェーダ期を含む梵語の文法解説
- Sanskrit Dictionary - オンラインの梵語辞典、ヴェーダ期の用法やヴェーダ期のみに用いられる単語の解説もある。
- The Sanskrit Heritage Site - オンラインの活用表つき梵語辞典のサイト