ヤマセミ(山翡翠、山魚狗、学名: Megaceryle lugubris)は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類される鳥類の1種である。山地渓流に生息するカワセミの仲間である。

ヤマセミ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ブッポウソウ目 Coraciiformes
: カワセミ科 Alcedinidae
亜科 : ヤマセミ亜科 Cerylinae
: ヤマセミ属 Megaceryle
: ヤマセミ M. lugubris
学名
Megaceryle lugubris
英名
Crested Kingfisher

分布

編集

アフガニスタン北東部からヒマラヤインドシナ半島北部、中国中部以南、日本まで分布する。生息地では、基本的に留鳥である。

日本では、留鳥として九州以北に分布、繁殖しているが、個体数は多くない。

形態

編集

体長は約38 cm。翼開長は約67 cmカワセミの倍、ハトほどの大きさで、日本でみられるカワセミ科の鳥では最大の種類である。頭には大きな冠羽があり、からだの背中側が白黒の細かいまだら模様になっているのが特徴。腹側は白いが、あごと胸にもまだら模様が帯のように走っている。オスとメスはよく似るが、オスはあごと胸の帯にうすい褐色が混じる。

生態

編集

名のとおり山地渓流の周囲に生息するが、平地河川海岸にもやってくる。単独または番い(つがい)で生活する。

食性は動物食。採餌するときは水辺の石や枝の上から水中に飛び込んで、魚類甲殻類水生昆虫などを捕食する。ときには空中でホバリング(滞空飛行)しながら飛び込むこともある。カワセミと同じように捕獲後は再び石や枝に戻ってえものをくわえ直し、頭から呑みこむ。大きな魚をとらえた時は足場に数回叩きつけ、殺してから呑みこむ。

繁殖形態は卵生。川や湖の岸辺の垂直な土手に嘴を使って巣穴を掘り、巣穴の中に4-7卵を産む。

人間との関わり

編集

自治体指定の鳥

編集

以下の自治体の指定の鳥である。

町の鳥

編集

日本の普通切手

編集
  • 1994年(平成6年)1月13日に発売された80円切手の意匠に使用された。2007年(平成19年)10月1日に日本郵政グループが発足し、それによってキジバトが意匠の新しい80円切手が発売されたが、ヤマセミが意匠の切手も在庫分は販売された。
  • 2014年(平成26年)3月31日に80円切手自体の販売が終了し、ヤマセミが意匠の80円切手の販売も終了した[1]

出典

編集
  1. ^ 普通切手、慶弔切手一覧”. 日本郵趣協会. 2014年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月1日閲覧。

参考文献

編集
  • 五百沢日丸 解説、山形則男、吉野俊幸 写真『日本の鳥550 山野の鳥』(増補改訂版)文一総合出版〈ネイチャーガイド〉、2004年4月。ISBN 4-8299-0165-9 
  • 高野伸二 編『日本の野鳥』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1985年9月。ISBN 4-635-09018-3 

関連項目

編集

外部リンク

編集
  •   ウィキメディア・コモンズには、ヤマセミ (カテゴリ)に関するメディアがあります。
  •   ウィキスピーシーズには、ヤマセミに関する情報があります。