マル臨計画
マル臨計画(まるりんけいかく)は、日本海軍の戦備計画。正式名称は「情勢ニ応ズル軍備欠陥補充」だが、通称として漢字の「臨」のまわりをマルで囲って「マル臨計画」と呼ばれた。艦艇55隻の建造が計画され52隻が竣工した。
概要
編集1940年(昭和15年)のヨーロッパ情勢の急変に伴い、対米開戦への対応の施策の一部として計画された[1]。1938年(昭和13年)10月28日付け軍令部「支那事変に関連する第三次戦備促進」と、1940年8月の海軍省、軍令部とで決定した「急迫せる世界情勢に即応する戦備促進要領」において示された艦船の建造計画の一部を、「情勢ニ応ズル軍備欠陥補充」(マル臨計画)と呼び計画が進められた[1][2]。その内訳は潜水艦18隻、駆潜艇12隻、魚雷艇6隻、航空揮発油運搬艦6隻、掃海特務艇6隻、敷設特務艇4隻、運送艦3隻であり、合計55隻、5万7765トンである[1]。マル臨計画には、⑤計画の練習航空隊の内、7箇所17隊の繰上整備が含まれていた[2]。
艦艇予算の総額は2億1167万3千円で、魚雷艇の建造予算は第74帝国議会より昭和14年度臨時軍事費として、駆潜艇・潜水艦・航空揮発油運搬艦の建造予算は第76帝国議会より昭和16年度艦艇製造費として、運送艦・掃海特務艦・敷設特務艦の建造予算は同第76帝国議会より昭和16年度臨時軍事費として承認された。
計画艦艇
編集- 魚雷艇 - 6隻(120トン、58万0千円×6)
- 第241号艦(第1号魚雷艇)、第242号艦(第2号魚雷艇)、第243号艦(第3号魚雷艇)、第244号艦(第4号魚雷艇)、第245号艦(第5号魚雷艇)、第246号艦(第6号魚雷艇)
- 駆潜艇 - 12隻(5280トン、231万5千円×12)
- 第221号艦(第28号駆潜艇)、第222号艦(第29号駆潜艇)、第223号艦(第30号駆潜艇)、第224号艦(第31号駆潜艇)、第225号艦(第32号駆潜艇)、第226号艦(第33号駆潜艇)、第227号艦(第34号駆潜艇)、第228号艦(第35号駆潜艇)、第229号艦(第36号駆潜艇)、第230号艦(第37号駆潜艇)、第231号艦(第38号駆潜艇)、第232号艦(第39号駆潜艇)
- 潜水艦(中) - 9隻(8730トン、740万0千円×9)
- 潜水艦(小) - 9隻(4725トン、435万9千円×9)
- 給油艦(中) - 2隻(1万5900トン、1217万6千円×2)
- 給油艦(小) - 4隻(1万7840トン、730万0千円×4)※建造中止
- 第233号艦(高崎)、※第234号艦(剣埼)、※第235号艦(神埼)、※第236号艦(聖埼)
- 給糧艦 - 3隻(2760トン、211万0千円×3)
- 掃海特務艇 - 6隻(1290トン、105万0千円×12)
- 第251号艦(第1号掃海特務艇)、第252号艦(第2号掃海特務艇)、第253号艦(第3号掃海特務艇)、第254号艦(第4号掃海特務艇)、第255号艦(第5号掃海特務艇)、第256号艦(第6号掃海特務艇)
- 敷設特務艇 - 4隻(1120トン、210万0千円×4)
- 第257号艦(第1号敷設特務艇)、第258号艦(第2号敷設特務艇)、第259号艦(第3号敷設特務艇)、第260号艦(第4号敷設特務艇)
脚注
編集参考文献
編集関連項目
編集- 戦備計画