バッタ

バッタ目バッタ亜目に分類される昆虫の総称

バッタ(飛蝗)は、バッタ目(直翅目)・バッタ亜目 (Caelifera) に分類される昆虫の総称。イナゴ(蝗)も含まれるが、地域などによってはバッタとイナゴを明確に区別する。漢字表記では、「螇蚸」、「蝗虫」や「蝗」とも。英語ではGrasshopper。

バッタ亜目(雑弁亜目) Caelifera
トノサマバッタ Locusta migratoria'
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目 : バッタ亜目(雑弁亜目) Caelifera
Ander, 1939
英名
Grasshopper
Short-horned grasshopper
上科

概要

編集

熱帯温帯草原砂漠地帯に広く分布する。キリギリスコオロギよりも、乾燥していて草丈が短く、地面がかなりむき出しになっているような環境に多く生息する。

キリギリスやコオロギは同じバッタ目で、体型もよく似ているが、違いも多く、

  • バッタは体が前後に細長く、触角は短い。
  • キリギリスやコオロギの鼓膜器官)が前脚にあるのに対し、バッタの耳は前脚ではなく、腹部の基部に1対ある。
  • バッタのメスの尾部には産卵管があるが、長くはならず、あまり目立たない。
  • バッタはほとんどの種類で、メスの方がオスよりも明らかに体が大きい。

などの特徴がある。

トノサマバッタ(オス)の跳躍の80倍高速度撮影 実時間0.11秒

昆虫の中でも特に後脚が大きく発達していて、後脚で体長の数十倍もの距離をジャンプできる。また、幼虫はがないが、成虫になると多くの種類で翅が伸び、空中を飛ぶこともできる。翅の構造は細くて不透明な前翅と、大きく広がる半透明の後翅からなる。ただし、フキバッタ類など成虫になっても翅が小さいままの種類や、ヒシバッタオンブバッタなど、飛ばない種類もいる。

体色は緑色と褐色の組み合わせで、その割合は種類や個体によってちがう。これは生息場所の環境に合わせた保護色だが、個体群密度が高いと黒っぽい体色になることもある。

主な生活の場は大きく分けて2つ、地上性と植上性とがある。地上性の種類では爪の間に何もないか、あっても痕跡的な器官があるだけである。植上性ではの間に吸盤状の器官が発達し、これで植物などにしがみつく。また、ガラスのような滑る面でも自由に歩き回ることが出来る。前者にはトノサマバッタカワラバッタヒナバッタマダラバッタなどが属し、後者にはショウリョウバッタコバネイナゴオンブバッタフキバッタなどが入る。

口は大あごが発達し、植物の葉を齧り取って食べる。多くの種類はイネ科カヤツリグサ科の植物を食べるが、フキクズなど葉の広い双子葉類を好む種類もいる。また、カワラバッタなどは植物の他に他の昆虫の死骸なども食べる雑食性である。

ヒナバッタナキイナゴなどオスが鳴く種類もいるが、これらは翅や後脚を擦り合わせて音を出しており、前翅に発音器官をもつキリギリスやコオロギとは発音の仕組みが異なる。また、ショウリョウバッタトノサマバッタクルマバッタなどは飛翔中に発音するが、これは前後の羽を打ち合わせながら飛翔することで発音している。

生活環

編集
 
トノサマバッタの交尾

バッタは - 幼虫 - 成虫という成長段階を踏む不完全変態の昆虫である。幼虫と成虫は地上で生活するが、卵は浅い地中に産みつけられる。

交尾を終えたメスは、地中に腹部を差しこんで産卵する。サバクバッタなどは普段の2倍くらいに腹部を伸ばして産卵する。卵はカマキリと同じように泡でできた卵のうに包まれ、1ヶ所に固めて産みつけられる。時間がたつと土中で卵のうが固まり、季節の変化や乾燥から卵を守る。

孵化した幼虫は薄い皮をかぶっており(前幼虫)、地表へ出てきた直後に最初の脱皮を行う。その後は脱出口と抜け殻を残し、思い思いの方向へと散ってゆく。幼虫はまだ翅がないので、後脚で大きくジャンプすることで敵から逃げる。植物を食べ、脱皮を繰り返して大きくなるにつれ、背中にうろこ状の翅が目立つようになる。

最後の脱皮をおこなって成虫になると翅が伸び、メスの腹部の先端には硬い産卵管ができる。オスはメスを探して、メスの背中に飛び乗って交尾をおこなう。オスがメスの背面に乗るというこの行動は一種のガード行動で、他のオスを排除する意味もある。

日本のバッタ類は、ふつう冬には成虫が死んでしまい、卵で越冬するが、ツチイナゴは成虫で越冬する。また、トノサマバッタ、ヒナバッタでは6月ごろと9月ごろの年2回、成虫が発生する。

相変異

編集
 
蝗害の状況(ブレーム動物事典

サバクトビバッタトノサマバッタといったいわゆるワタリバッタ(ないしトビバッタ)は、ときに大量発生して大集団飛蝗を作り、植物を食べつくす蝗害を発生させることがある。集団が通りかかった地域の田畑は壊滅的な被害を受け、さらに食べるものがなくなるとバッタの集団内で共食いが起こる凄まじさである。映画『エクソシスト2』の象徴的シーンに使われた[注 1]。日本のトノサマバッタなどでも発生する現象だったが、近年はその発生を見ることはほとんどない。これは農薬による防除の発達や、生育環境の変化などによると思われる[要出典]

バッタの幼虫は、低い密度で生息すると孤独相(こどくそう)と呼ばれる単独生活を送るふつうの成虫になるが、幼虫が高い密度で生息した場合に群生相(ぐんせいそう)という飛翔能力と集団性が高い成虫に変化するという特徴がある。群生相の成虫は、孤独相の成虫にくらべて後脚が短く、翅が長いスマートな体型となり、体色も黒くなる。

このように、生物の個体群の密度によって、その生物の体型が変化することを、相変異(そうへんい)とよぶ。

分類

編集

系統

編集

バッタ亜目の系統樹[1][2]

バッタ目 Orthoptera
キリギリス亜目 Ensifera

[6 上科]  

バッタ亜目 Caelifera

ノミバッタ上科 Tridactyloidea  

ヒシバッタ上科 Tetrigoidea  

クビナガバッタ科 Eumastacidae  

Proscopiidae  

セミバッタ科 Pneumoridae  

オンブバッタPyrgomorphidae  

バッタ科 Acrididae + フトスナバッタ科 Pamphagidae  

日本産の主な種類

編集

バッタ科

編集
 
ショウリョウバッタ Acrida cinerea
トノサマバッタ Locusta migratoria
体長は4cm - 7cmほどの大型のバッタで、体色は緑色系の個体と褐色系の個体とがある。草原や空き地などでよく見られる代表的なバッタである。成虫は翅を使ってよく飛び回る。漢名は大蝗。
クルマバッタ Gastrimargus marmoratus
体長は4 - 6cmほど。トノサマバッタに似ているが一回り小さい。後翅の中ほどに黒い帯もようがあり、羽ばたいて飛び立つとこれが車輪のようにみえることからこの和名がついた。漢名は車蝗。
ショウリョウバッタ(ショウジョウバッタ) Acrida cinerea
頭が三角形に前方にとがっている。オスは体長5cmほどだが、メスは体長8cmほどもあり、オスとメスでは体の大きさが極端に違うのも特徴である。オスはよく飛び、羽ばたいて飛び立つ際に、翅を打ち合わせて「キチキチキチッ」と鳴く。メスはあまり飛ばず、ジャンプ力も強くはない。オスにはキチキチバッタ、メスにはハタオリバッタの別名がある。この違いを天地霄壤(テンチショウジョウ)に例えたこと、また成虫が旧盆(精霊祭)の時季に姿を見せることが名前の由来になっている。漢名は長頭蝗。
ショウリョウバッタモドキ(ショウジョウバッタモドキ) Gonista bicolor
5cmぐらいで草原にいてショウリョウバッタとイナゴを合わせたような姿をしている。
 
ツチイナゴ Patanga japonica
コバネイナゴ Oxya yezoensis
北海道から九州に分布し、体長は3 - 4cmほど。名の通り翅が短くて、腹部より先に突き出ないとされるが、翅の長く腹部より突き出るものもある。近縁種のハネナガイナゴ O. japonicaは東北地方から奄美まで分布し、名の通り常に翅が長く後ろに突き出る。2種類とも水田に多く生息し、イネの葉を食べるので害虫として扱われる。地方によっては佃煮などで食用になる。
ツチイナゴ Patanga japonica
他のバッタとは違う特徴が多い。体長は4 - 5cmほどで、成虫の体型はトノサマバッタに似るが、体色は褐色で、背中の真ん中に白っぽい線があり、複眼の下に黒っぽい線がある。また、全身に細かい毛が生えている。食べる植物はイネ科植物ではなく、クズカナムグラなどの葉の広い植物で、それらの植物が生えている草丈の高い茂みによく生息する。他のバッタは卵で越冬するが、ツチイナゴは成虫で越冬する。

オンブバッタ科

編集
オンブバッタ Atractomorpha lata
オスの体長は2cmほど、メスの体長は4cmほどの小型のバッタ。クズなどの葉の広い植物を食べる。大きなオンブバッタの上に小さなオンブバッタが乗っている姿はよく知られているが、これはオスがメスを独占している状態で、仲良しの親子などではない。漢名は負蝗。

ヒシバッタ科

編集
 
ハラヒシバッタ Tetrix japonica

ヒシバッタ科は種分化が激しいことで知られ、本州にも未記載種が複数生息すると言われる。標準和名としては「ヒシバッタ」は使用されない。

ハラヒシバッタ Tetrix japonica
体長は5 - 10mm足らずの小さなバッタ。翅は短くてほとんど飛ばない代わりにジャンプ力が強く、一跳びすると小さいことも手伝って一瞬で視界から消えるほどである。乾燥した場所にも見られるが、主要な生息環境は湿気の多い場所である。コケの一種や腐り始めた広葉樹の落ち葉を食べている。

ノミバッタ科

編集
ノミバッタ Xya japonica

体長5mm程度と非常に小型で、全身光沢のある黒褐色。SFに登場する未来の乗り物のようなとても変わった姿をしている。後脚がアンバランスなまでに異様に発達しており、凄まじい跳躍力を持つが、歩行する際には後脚は折り畳まれたままで使用されることはなく、短い前脚と後脚に代わって後方の重心を支える長く発達した中脚を使ってチョコチョコと歩く。適度な日当たりのある湿気の多い場所に棲み、地面に穴を掘って家族で生活する亜社会性を持つ。餌は数種類のコケであり、それらを与えることで飼育することもできる。また、頭部から胸部にかけての形態はむしろケラに似ており、バッタではなくコオロギ上科に分類する意見もある。

参考文献

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 旧約聖書で預言される「3つの災厄」の一つとして引用されたものである。また、新約聖書の洗者ヨハネは荒れ野で自給自足の生活をしていたが、この際の主食は「野蜜とイナゴ」であったという。

出典

編集
  1. ^ Flook, P.K.; Rowell, C.H.F. (1997). “The Phylogeny of the Caelifera (Insecta, Orthoptera) as Deduced from mtrRNA Gene Sequences”. Molecular Phylogenetics and Evolution 8 (1): 89–103. doi:10.1006/mpev.1997.0412. PMID 9242597. 
  2. ^ Zhang, Hong-Li; Huang, Yuan; Lin, Li-Liang; Wang, Xiao-Yang; Zheng, Zhe-Min (2013). “The phylogeny of the Orthoptera (Insecta) as deduced from mitogenomic gene sequences”. Zoological Studies 52: 37. doi:10.1186/1810-522X-52-37. 

関連項目

編集

外部リンク

編集