トリーア選帝侯

神聖ローマ帝国の選帝侯

トリーア選帝侯(トリーアせんていこう、ドイツ語: Kurtrierまたはドイツ語: Kurfürstentum Trierフランス語: Électorat de Trèves)は、神聖ローマ帝国選帝侯の一人である。

トリーア選帝侯旗
トリーア選帝侯の紋章
トリーアの大聖堂

選帝侯

編集

神聖ローマ帝国では、1198年から皇帝を選挙で決めるようになった。その投票権を持つ者を選帝侯(ドイツ語: Kurfürst)という。選帝侯は、初めは帝国大宰相であるマインツ大司教マインツ選帝侯)、イタリア王国大宰相であるケルン大司教ケルン選帝侯)、ブルゴーニュ王国大宰相であるトリーア大司教(トリーア選帝侯)、大膳頭[注 1]であるライン宮中伯プファルツ選帝侯)の4者だった。この4名はライン川流域の有力者である[1][2]

13世紀になって、これに式部長[注 2]であるザクセン公ザクセン選帝侯)と侍従長[注 3]であるブランデンブルク辺境伯ブランデンブルク選帝侯)、献酌侍従長[注 4]であるボヘミア王ベーメン王)が加わり選帝侯は7名となった。これらの資格や選挙手続きは金印勅書で定められている[1][2][3]

17世紀にはプファルツ選帝侯に替わってバイエルン公バイエルン選帝侯)が加わった[4][5]。「プファルツ選帝侯」位はまもなく復活したが、形式としては「新設」の形をとっており、8選帝侯の中で最下位に位置づけられた[5]。さらにブラウンシュヴァイク=リューネブルク公ハノーファー選帝侯)も加わった[4][6]

聖職者であるマインツ大司教、ケルン大司教、トリーア大司教を三聖界選帝侯(聖界諸侯)、世俗の領邦君主である選帝侯を世俗選帝侯(世俗諸侯)などとも言う。聖界諸侯と世俗諸侯の最大の違いは、聖界諸侯位は世襲が行われない点にある。そのため相続による騒動や領土の分割は発生せず、長い神聖ローマ帝国の歴史のなかでも、世俗諸侯領に比べて安定していた。大司教が死ぬなどして退くと、聖堂参事会による選挙が行われ、ローマ教皇の承認を経て新しい大司教が叙任される[7]。さらに神聖ローマ皇帝の承認によって選帝侯位が授けられる[注 5]

実際の選挙が行われる際には、トリーア大司教は7名のうち最初に投票を行うことになっている[2][注 6]

18世紀にはプファルツ選帝侯位が廃止され[注 7]、19世紀にはトリーア選帝侯位が消滅し、ザルツブルク選帝侯バーデン選帝侯、ヴュルテンベルク選帝侯、ヘッセン=カッセル選帝侯位が新設された[6]

トリーア大司教位

編集

歴代トリーア選帝侯

編集
就位年 退位年 名前 出自 ドイツ名
1189 1212 ヨハン1世   Johann I.
1212 1242 テオドリッヒ2世 ヴィート家 Theoderich II.
1242 1259 アルノルト2世 イーゼンブルク家  Arnold II. (von Isenburg)
1260 1286 ハインリヒ2世   Heinrich II. (von Finstingen)
1286 1299 ボエムント1世    Boemund I. (von Warsberg)
1300 1307 ディーター ナッサウ家 Diether (von Nassau)
1300 1306 ハインリヒ2世
(※対立司教)
  Heinrich II. (von Virneburg)
1307 1354 バルドゥイン[8] ルクセンブルク家 Balduin
1354 1361 ボエムント2世   Boemund II. (von Saarbrücken)
1362 1388 クーノ2世   Kuno II. (von Falkenstein)
1388 1418 ヴェルナー   Werner (von Falkenstein)
1418 1430 オットー   Otto (von Ziegenhain)
1430 1438 ラバン   Raban (von Helmstatt)
1439 1456 ヤーコプ1世   Jakob I. (von Sierck)
1456 1503 ヨハン2世 バーデン家 Johann II. (von Baden)
1503 1511 ヤーコプ2世 バーデン家 Jakob II. (von Baden)
1512 1531 リヒャルト[9] グライフェンクラウ家 Richard
1531 1540 ヨハン3世   Johann III. (von Metzenhausen)
1540 1547 ヨハン4世   Johann IV. (von Hagen)
1547 1556 ヨハン5世 イーゼンブルク家 Johann V. (von Isenburg)
1556 1567 ヨハン6世   Johann VI. (von der Leyen)
1567 1581 ヤーコプ3世   Jakob III. (von Eltz)
1581 1599 ヨハン7世   Johann VII. (von Schönenberg)
1599 1623 ロタール   Lothar (von Metternich)
1623 1652 フィリップ・クリストフ   Philipp Christoph (von Sötern)
1652 1676 カール・カスパール   Karl Kaspar (von der Leyen)
1676 1711 ヨハン8世   Johann VIII. (von Orsbeck)
1711 1715 カール・ヨーゼフ ロートリンゲン家 Karl III. Joseph (von Lothringen)
1716 1729 フランツ・ルートヴィヒ プファルツ=ノイブルク家 Franz Ludwig (von Pfalz-Neuburg)
1729 1756 フランツ・ゲオルク   Franz Georg (von Schönborn)
1756 1768 ヨハン9世フィリップ   Johann IX. Philipp (von Walderdorff)
1768 1801 クレメンス・ヴェンツェル  ザクセン家 Clemens Wenzeslaus (von Sachsen)

トリーア大司教も参照。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 皇帝のパレードで地球儀を掲げ持つ[1]
  2. ^ 皇帝のパレードで剣を掲げ、皇帝を先導する[1]
  3. ^ 皇帝のパレードで王笏を掲げる[1]
  4. ^ 皇帝が臨席する祝宴では、ボヘミア王(献酌侍従長)が皇帝へ最初の盃を渡す[1]
  5. ^ 基本的にはトリーア大司教が自動的にトリーア選帝侯となるが、教皇の承認と皇帝の承認のタイミングによっては在任期間にずれが生じることもある。たとえば16世紀前半のトリーア大司教リシャートは、1512年4月にトリーア大司教に就任したが、選帝侯位が承認されたのは8月になってからだった
  6. ^ ドイツにおける聖職者の序列ではマインツ大司教が1位である。皇帝選挙ではマインツ大司教は投票の進行役であり、投票順は7名の最後である。すなわち、投票が3対3だった場合にはマインツ大司教が皇帝を決定することになる[2]
  7. ^ ライン宮中伯(プファルツ選帝侯)がバイエルン公(バイエルン選帝侯)位を相続したことによる。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f 『ドイツ三〇〇諸侯 一千年の興亡』p26-29「聖界諸侯」
  2. ^ a b c d 『ドイツ史1』p315-316「選挙侯と選挙手続き」
  3. ^ 『ドイツ三〇〇諸侯 一千年の興亡』p23-25「大空位時代と金印勅書」
  4. ^ a b 『ドイツ史1』p312-315「選挙侯と国制」
  5. ^ a b 『ドイツ三〇〇諸侯 一千年の興亡』p92-96「バイエルン王国」
  6. ^ a b 『ドイツ三〇〇諸侯 一千年の興亡』p104-106「ツェーリング家 肩書病」
  7. ^ 『ドイツ国制史』,p201-210「旧帝国の聖界諸国家」
  8. ^ 『ドイツ三〇〇諸侯 一千年の興亡』p35-37「ルクセンブルク家 ハインリヒ7世の外交センス 転がり込んだ皇帝位 ボヘミア王位をめぐる争い」
  9. ^ 『ドイツ三〇〇諸侯 一千年の興亡』p210-213「ヘッセン家 騎士戦争」

参考文献

編集

関連項目

編集
  • 騎士戦争 - 1522年にトリーア選帝侯が攻撃されて始まった戦争。