ヨハンネス・トリテミウス
ヨハンネス・トリテミウス(Johannes Trithemius、1462年2月1日 - 1516年12月13日)は、中世末・ルネサンス期のドイツの修道院長であり、後の隠秘学に影響を与えた隠秘学者である。本名はヨーハン・ハイデンベルク。魔女の妖術を強く非難した学僧でありながら、降霊術を能くする魔術師として生前からいくつかの逸話が流布していた。「トリテミウス」の通称は、プファルツ地方のモーゼル川沿いにある彼の生地トリテンハイム(Trittenheim)に由来する。
生涯
編集トリテミウスはハイデルベルク大学の学生であった。1482年、大学から郷里の町に帰る途中、吹雪に見舞われ、バート・クロイツナハ近くのシュポンハイムにあるベネディクト派の聖マルティン修道院に避難した。彼はそこに留まることに決め、23歳[1]にして修道院長に選ばれた。彼は貧しく無規律で荒廃したその修道院を建て直し、学問の施設に作り変えようとした。修道院の蔵書は50冊ほどであったのが、彼の代で最終的に2000冊を超えるまでになった。16世紀初頭には、ドイツを旅する多くの人文主義者がこの当代随一の図書館に詣でるようになっていたとも言われる。しかし彼の努力は賞賛されることなく、彼の魔術師としての評判は彼に対する支持を後押しすることはなかった。書物にかける情熱、修道院を頻繁に留守にしたこと、オカルティズムの傾向などのために[2]、修道院との軋轢が増し退くことを余儀なくされた1506年、ヴュルツブルクの司教ロレンツ・フォン・ビブラ(司教在位1495年-1519年)の申し出を受けることに決め、ヴュルツブルクの聖ヤコブ修道院の院長になった。彼は終生その地位にとどまった。トリテミウスは聖ヤコブ教会に葬られた。墓石は有名なティルマン・リーメンシュナイダーの手によるもので、1825年に大聖堂に隣接するノイミュンスター教会に移された。墓石は1945年に焼夷弾によって損壊し、その後テオドール・シュピーゲルの工房によって修繕が施された。
彼の門下といえる人物にはハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ(1486年-1535年)とパラケルスス(1493年-1541年)が挙げられる。
『ステガノグラフィア』
編集トリテミウスの最も有名な著作は『ステガノグラフイア』(『暗号記法』『秘密記法』『秘密書法』)である。1499年ごろ執筆、死後の1606年フランクフルトにて出版(それ以前も写本が出回っており、コルネリウス・アグリッパやヨーハン・ヴァイヤーは読むことができた)、1609年に禁書目録に記載され[3]、1900年に禁書目録より除かれた[4]。刊本は三巻まであり、表面上、魔術を論じたもののように思われ、特に、精霊を使ってはるか遠方と通信する方法を論じたもののように読み取れる。本書は出版される前から原稿や写本を見た人々に魔術的呪文に満ちた書物との印象を与え、芳しからぬ評判を得たが、1606年に出版されてからは、魔術に無関係な暗号の方法を述べた本として擁護する人々が出始めた。17世紀のファン・カラミュエル・イ・ロプコーヴィッツやヴォルフガンク・エルネスト・ハイデルの分析によって第一・二巻の解読鍵が明らかになって以来、実際に暗号理論とステガノグラフィーに関する本として知られるようになった。そこに見られる天使や精霊の名は、便宜上使われた記号と解釈することができる。近年まで第三巻は魔術に関するものと広く信じられてきたが、今では“魔術めいた”式文もさらに別の暗号記法を内容とした秘密文であったことが証明されている[5]。現代の暗号分野であるステガノグラフィーの呼称はこの本の題名を借りたものである。
他の著作
編集その他の著書には『写字生の賛美』(1492年執筆、1494年印行)、七惑星の天使ないし知霊について記した『七つの第二原因について』(1508年)、占星術に基づく世界史『ヒルサウ年代記』(1514年)、多表式暗号を述べた『ポリグラフィア』(『多重暗号法』、1518年)がある。
影響
編集ヴィクトリア朝と現代のヨーロッパのオカルティズムに大きな影響を与えた密儀結社「黄金の夜明け団」の創立に利用された『暗号文書』は、トリテミウス暗号を用いて暗号化されていた。この暗号はトリテミウスの著書『ポリグラフィア』で説明されている簡単な換字式暗号である。
著作
編集- Annales Hirsaugienses, 1509-1514
- Antipalus maleficiorum, 1508;
- Catalogus illustrium virorum Germaniae, 1491-1495
- Chronicon Hirsaugiense, 1495-1503
- Chronicon Sponheimense, ca. 1495-1509 - Chronik des Klosters Sponheim, 1024-1509; Eigenverlag Carl Velten, Bad Kreuznach 1969 (German)
- Chronicon successionis ducum Bavariae et comitum Palatinorum, ca. 1500-1506
- Compendium sive breviarium primi voluminis chronicarum sive annalium de origine regum et gentis Francorum, ca. 1514
- De cura pastorali, 1496
- De duodecim excidiis oberservantiae regularis, 1496
- De institutione vitae sacerdotalis, 1486
- De laude scriptorum manualium, 1492 - Zum Lob der Schreiber; Freunde Mainfränkischer Kunst and Geschichte e. V., Würzburg 1973, (Latin/German)
- De laudibus sanctissimae matris Annae, 1494
- De origine gentis Francorum compendium, 1514 - An abridged history of the Franks / Johannes Trithemius; AQ-Verlag, Dudweiler 1987; ISBN 978-3-922441-52-6 (Latin/German)
- De origine, progressu et laudibus ordinis fratrum Carmelitarum, 1492
- De proprietate monachorum, before 1494
- De regimine claustralium, 1486
- De scriptoribus ecclesiasticis, 1494 Digital Version MGH-Bibliothek
- De septem secundeis id est intelligentiis sive spiritibus orbes post deum moventibus, ca. 1508
- De triplici regione claustralium et spirituali exercitio monachorum, 1497
- De vanitate et miseria humanae vitae, before 1494
- De visitatione monachorum, about 1490
- De viris illustribus ordinis sancti Benedicti, 1492
- Exhortationes ad monachos, 1486
- In laudem et commendatione Ruperti quondam abbatis Tuitiensis, 1492
- Liber octo quaestionum, 1515
- Liber penthicus seu lugubris de statu et ruina ordinis monastici, 1493
- Nepiachus, 1507
- Polygraphiae, 1508
- Steganographia, ca. 1500
- 選集
- Marquard Freher, Opera historica, Minerva, Frankfurt/Main, 1966
- Johannes Busaeus, Opera pia et spiritualia (1604 and 1605)
- Johannes Busaeus, Paralipomena opuscolorum (1605 and 1624)
参考文献
編集- Umberto Eco, Foucaults Pendulum, 1988
- David Kahn, The Codebreakers - The Story of Secret Writing, 1967, 2nd edition 1996, pp. 130–137 ISBN 0-684-83130-9
- Rudolf Kuhn, Großer Führer durch WŰRZBURGS DOM und NEUMŰNSTER: mit Neumünster-Kreuzgang und Walthergrab, 1968, p.108
- Wolfe, James Raymond (1970). Secret Writing: The Craft of the Cryptographer. New York: McGraw-Hill. pp. 112–114
- N. L. Brand, "The Abbot Trithemius", 1981. Brill, publisher.
- Lexikon des Mittelalters. Bd. V. München/Zürich: Artemis & Winkler 1991 (ISBN 3-8508-8905-X), Sp. 608-609 (Beitrag von K. Arnold).
- ヨアン・P・クリアーノ 『ルネサンスのエロスと魔術』 桂芳樹訳、工作舎、1991年 ISBN 4-87502-188-7
- ヨアン・ペトル・クリアーヌ 「中世とルネサンス期の魔術」 (『エリアーデ・オカルト事典』 法蔵館、2002年)
- D・P・ウォーカー 『ルネサンスの魔術思想』 田口清一訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2004年
脚注
編集- ^ クルト・バッシュビッツ『魔女と魔女裁判』によれば、修道院長に任命されたのは21歳の時。
- ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. V. München/Zürich: Artemis & Winkler 1991 (ISBN 3-8508-8905-X), Sp. 608-609 (Beitrag von K. Arnold).
- ^ “Indice de Libros Prohibidos (1877)” [Index of Prohibited Books of Pope Pius IX (1877)] (Spanish). Vatican. 2 August 2009閲覧。
- ^ “Index Librorum Prohibitorum (1900)” [Index of Prohibited Books of Pope Leo XIII (1900)] (Latin). Vatican. pp. p. 298. 2 August 2009閲覧。
- ^ http://findarticles.com/p/articles/mi_qa3926/is_/ai_n8820687
- ^ 「ヒルサウ」と記されることが多い Hirsau は、 標準ドイツ語では 「ヒルザウ」となる。ドイツ南西部、 北シュヴァルツヴァルト(Nordschwarzwald)、ヘルマン・ヘッセ誕生の地カルフ(Calw)の北約 3㎞ にある。同名修道院は、830年貴族の私有修道院として創設され、中世末期 クリュニー改革の影響を受けて改革され、その傘下に約150 の修道院が入った。- 今野国男『修道院』(世界史研究双書⑦)近藤出版社 1971年、200-206頁。- 今野國男『修道院』岩波新書(黄版)151 1981年、123頁。- Lexikon des Mittelalters. Bd. V. München/Zürich: Artemis & Winkler 1991 (ISBN 3-8508-8905-X), Sp. 35-36.
関連項目
編集外部リンク
編集- Steganographia (Latin). Digital Edition, 1997
- Solved: The Ciphers in Book iii of Trithemius's Steganographia, PDF, 208 kB
- Hill Monastic Manuscript Library article on Trithemius (includes links to photographs of various Trithemius first editions.)
- Cryptology in the 15th and 16th century - Penn Leary
- The complete and solved Steganography books
- Herbermann, Charles, ed. (1913). Catholic Encyclopedia. New York: Robert Appleton Company. .