サーボ機構
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
サーボ機構(サーボきこう、追従機構、servo mechanism)は、物体の位置、方位、姿勢などを制御量として、目標値に追従するように自動で作動する仕組み。自動制御装置。サーボ (Servo) の語源はラテン語の "servus"(英語のslave・servantの意)。
概要
編集→「ブレーキブースター」も参照
工作機械、ファクトリーオートメーションやロボット分野では欠かせない技術となっている。コントローラ(司令部)がサーボアンプ(制御部)を通してサーボモータ(駆動・検出部)を制御し、サーボモータは制御の状態を確認し制御部に負帰還 (feedback) する方法と、予め計算した値に正帰還 (feed forward) する方法[1]とがある。
また、自動車等のブレーキ等では、ブレーキペダルの踏力から直接の油圧によりそのままブレーキ装置を働かせるだけではなく、何らかのサーボ機構を利用するものがあり、それをサーボと呼ぶ。
ドラムブレーキ(自動車など)や、自転車等のいわゆる「サーボブレーキ」における、ブレーキ機構自身の摩擦力によって、より強くブレーキがきく方向に正帰還 (feed forward) 的な働きがあるという特性を「セルフサーボ特性」と呼ぶ。そのためか、踏力を補助する『倍力装置』等と理解されていることがある。
自動車以外でもサーボブレーキという概念を用いている[2]。
サーボ機構の応用
編集- ファクトリーオートメーション (FA: Factory Automation)
- ロボット、工作機械
- 精密機器、情報機器、医療機器
- 航空機、船舶
- オートメイテッドマニュアルトランスミッション
- ラジコン
など
規格と定義
編集- JIS Z 8121 (1967) オペーレーションズリサーチ用語 『サーボ機構』
- JIS B 0185 (2002) 知能ロボット用語 『サーボ機構』