イセゴイ
イセゴイ (伊勢鯉、学名:Megalops cyprinoides 英名:Indo-Pacific tarpon、インドパシフィック・ターポン) は、カライワシ目イセゴイ科に属する魚[1]。パシフィックターポンやハイレンとも呼ぶ。
イセゴイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
DATA DEFICIENT (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Megalops cyprinoides Broussonet, 1782 | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Indo-Pacific tarpon |
形態
編集見た目は同属のターポンに似るが、ターポンは大西洋に分布し、本種よりはるかに大きい。背面はオリーブグリーン、側面は銀色[2]。口は大きく、上を向いている。下顎には細長い骨板がある。背鰭の最後の条は長く、尾近くまで達する。鰾を空気で満たし、そこから酸素を吸収することができる[2]。淡水に生息する個体は全長50 cmをわずかに超える程度だが、海水に生息する個体は1 mを超え、最大で全長1.5 m、体重18 kg の記録がある[2]。寿命は44年以上で、2年以内に成熟する。レプトケファルスから10日間で変態する[3]。
分布・生息地
編集東アフリカとアラビア半島から、南アジア、東南アジア、南日本、フランス領ポリネシア、オーストラリア南部に分布する[1]。海岸、河口および淡水の川や湖に生息する。回遊魚であり、川と海を移動する。漁獲量などが不明な為、生息数に関するデータは不足しているが、分布域全体で一般的である。300点を超える標本が博物館に所蔵されている[1]。
生態
編集日和見的な捕食者で、小魚や甲殻類、稀に植物も捕食する。海水では主にエビやニシン、小魚を食べ、淡水では主にテナガエビとニシンを食べる[4]。
外海と川の間を移動し、主に沖合で年2回産卵する[5]。繁殖は淡水でも海水でも行える[6]。稚魚はレプトセファルス幼生になり、汽水域や淡水域に移動する。
水深50 m以浅の場所の表層で見られる。サンゴ礁、マングローブ、沼地、川、湖、貯水池、氾濫原、運河に生息する。パプアニューギニアでは、オオサンショウモの下で発見された[7]。
利用
編集肉質が非常に柔らかく、小骨が多いので下ろすのに手間がかかる。その反面、独特の金属臭があるとされ、食用として利用される事は少ない[8]が、一方で味には問題なく、美味であるという評価もあり[9]、この差がどのような理由によるものかは不明である。
名称
編集ベンガルでは、koral fish (নানচিল কোরাল)と呼ばれる。インドネシアでは ikan bulan(月の魚)と呼ばれていた。ベトナムでは「cá cháo lớn」 (大きなお粥の魚)と呼ばれている。インドのオリッサ州では、Pani akhia と呼ばれる。
シノニム
編集本種には下記のシノニムが知られる[10]。
- Clupea cyprinoides Broussonet, 1782
- Elops cyprinoides (Broussonet, 1782)
- Clupea thrissoides Bloch & Schneider, 1801
- Cyprinodon cundingus Hamilton, 1822
- Elops cundingus (Hamilton, 1822)
- Megalops cundingus (Hamilton, 1822)
- Megalops curtifilis Richardson, 1846
- Megalops filamentosus Lacepède, 1803
- Megalops indicus Valenciennes, 1847
- Megalops macrophthalmus Bleeker, 1851
- Megalops macropterus Bleeker, 1866
- Megalops oligolepis Bleeker, 1866
- Megalops setipinnis Richardson, 1846
- Megalops staigeri Castelnau, 1878
出典
編集- ^ a b c d Adams, A.; Guindon, K.; Horodysky, A.; MacDonald, T.; McBride, R.; Shenker, J.; Ward, R.; Sparks, J.S. (2016). “Megalops cyprinoides”. IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T166868A46642796. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T166868A46642796.en 14 January 2024閲覧。.
- ^ a b c Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Megalops cyprinoides" in FishBase. January 2024 version.
- ^ Kulkarni, C.V. (1983). “Longevity of fish Megalops cyprinoides”. Journal of the Bombay Natural History Society 80: 230–232 .
- ^ Coates, D. (1987). “Observations on the biology of the Tarpon, Megalops cyprinoides (Broussonet) (Pisces:Megalopidae) in the Sepik River, Northern Papua New Guinea”. Australian Journal of Marine and Freshwater Research 38 (4): 529–535. doi:10.1071/MF9870529.
- ^ Leis, J.M.; Reader, S.E. (1991). “Distributional ecology of milkfish, Chanos chanos, larvae in the Great Barrier Reef and Coral Sea near Lizard Island, Australia.”. Environmental Biology of Fishes 30: 395–405. doi:10.1007/BF02027983.
- ^ Ley, J.A. (2007). “Indo-Pacific Tarpon Megalops cyprinoides: A Review and Ecological Assessment”. In Ault, Jerald S.. Biology and Management of the World Tarpon and Bonefish Fisheries. Boca Raton, Florida: CRC Press. pp. 3–36. doi:10.1201/9781420004250. ISBN 9780429124136
- ^ Chen, H.L.; Tzeng, W.N. (April 2006). “Daily growth increment formation in otoliths of Pacific tarpon Megalops cyprinoides during metamorphosis”. Marine Ecology Progress Series 312: 255–263. doi:10.3354/meps312255.
- ^ “イセゴイ 市場魚貝類図鑑”. (2015年4月14日) 2015年9月24日閲覧。
- ^ “戸賀で『イセゴイ』が獲れました‼”. (2015年4月14日) 2015年9月24日閲覧。
- ^ “Family Megalopidae”. FishBase (2024年). 15 January 2024閲覧。