童子
子供を指す一般名詞、もしくは様々な特定の意味を持つ仏教用語
(わらしから転送)
童子(どうじ、ぼっこ、童児)とは、子供のこと[1][2][注釈 1]。貴人の身の回りの世話などをする童形の者も童子といわれる[1][4]。
仏教用語としても用いられ、主に次の3つの意味がある。(1)仏の王子すなわち菩薩、(2)仏・菩薩・明王などの眷属につける名、(3)寺院に入った得度前の少年で、仏典を学ぶ傍ら雑役に従事する者(女子の場合は童女)[2][1][5][4]。
仏教用語として
編集仏教用語としての童子はサンスクリットのkumāra[注釈 2]の訳であり[2]、次の3つの意味がある[2][1][5][4]。
ただし、年齢に関わりなく童髪のまま寺で雑役に従事する者もある[5]。年齢や経験に応じて中童子、大童子などと呼ばれ、特に高位の側近であって奥向きの用事をする者を上童子という[5]。
年齢について、『大智度論』は数え年で4歳以上20歳に満たないものとする[6]。
童子の例
編集仏典に現れるものとしては、金剛杖や金剛杵を手にした金剛童子(金剛手)[要出典]や、華厳経入法界品の善財童子[7]がある。密教では不動明王の脇士として図象化された矜羯羅童子・制多迦童子のほか、春日赤童子などがある[要出典]。高野山の影響を受けて興った両部神道では、天照大神を雨宝童子と呼んだ例もみられる[8]。
仏教の天部に位置づけられる護法善神は護法童子(天童)を意味することがある[9]。
戒名の位号として
編集童子の語は戒名の位号としても用いられる[10][11]。この場合の「童子」(女子は「童女」)は、宗派によって違いはあるものの概ね数え年で15歳ぐらいまでを言う[10]。
日常語として
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d 新村出(編)『広辞苑』(第三版)岩波書店、1986年10月、1696頁。
- ^ a b c d e “童子/童児(ドウジ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年7月22日閲覧。
- ^ “児童福祉法 第二節 定義 第四条”. e-Gov. 2020年1月24日閲覧。
- ^ a b c d どう-じ【童子/童児】 goo辞書(デジタル大辞泉)。
- ^ a b c d e 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、753-754頁。
- ^ 大正蔵25巻275頁中
- ^ 大正蔵9巻688頁上
- ^ 「日本の伝統 神仏習合(2)」 - 朝日新聞デジタル(2011年3月28日)
- ^ 護法善神とは - weblio辞書(世界宗教用語大事典)
- ^ a b 宗派ごとの戒名のつけ方 - お寺ネット戒名研究室。
- ^ 位牌の戒名,俗名,享年,仏弟子,大姉について - お仏壇の飾り方・祀り方・選び方の基本知識。
関連項目
編集