むつかけ
概要
編集干潮時に泥質干潟の上で活動するムツゴロウに鉤針を引っ掛けて、ムツゴロウを捕獲する伝統漁法である[1]。泥質干潟の上を移動するために潟スキーに乗ったむつかけ師は、5メートル前後の竹竿にピアノ線の糸を付ける。糸の先には6本の鉤針が付いており、干潟上のムツゴロウをこの鉤針に巧みに引っ掛けて、ムツゴロウを捕獲する[2][3]。最盛期は昭和40年代で、佐賀県鹿島市には60人ほどのむつかけ師がいたが、2010年代には7~8人となり、高齢化も進んでいる[4]。
脚注
編集- ^ “むつかけ体験【道の駅 鹿島】”. 道の駅 鹿島. 2020年11月10日閲覧。
- ^ “ムツカケ名人に学ぶ|一般財団法人セブン‐イレブン記念財団”. www.7midori.org. 2020年11月10日閲覧。
- ^ “伝統漁法をつなぐ むつかけ”. 海と日本PROJECT in 佐賀. 2020年11月10日閲覧。
- ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “ムツゴロウ伝統漁守る 転身の後継者、干潟への誓い|ライフコラム|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2020年11月10日閲覧。