きしみ声
きしみ声/軋み声(きしみごえ、英語: creaky voice)は、発声のひとつで、声帯前部が振動するが、後部は披裂軟骨によって押さえられていて振動しないものをいう[1]。
きしみ声 | |
---|---|
̰ | |
IPA 番号 | 406 |
IPA 表記 | [̰] |
IPA 画像 | |
Unicode | U+0330 |
文字参照 | ̰ |
JIS X 0213 | 1-11-83 |
X-SAMPA | _k |
Kirshenbaum |
声門化(英語: laryngealization)も同義であるが、よく似た名称の「喉頭化音」は放出音のことであって、きしみ声とは異なる。
特徴
編集きしみ声では、気流の量が通常の声よりもかなり少ない[2]。
国際音声記号
編集例
編集デンマーク語の stød は、超分節的なきしみ声の一種である。
朝鮮語の濃音は、平音とはさまざまな違いがあるが、これらは喉頭の緊張に由来する。きしみ声よりも緊張が弱いため、ラディフォギッドらはこれを "stiff voice" と呼んで区別している[3]。
ビルマ語の声調は単なる音の高さだけではなく、発声や長さなど、さまざまな要素がからむ。3つある舒声のうち、降声と抑声はどちらも高いが、
- 降声は長く、通常は降り気味に、すこし息もれ声が加わることがある
- 抑声は中くらいの長さで、最後が少し下がることがあり、きしみ声になる
という違いがある[4]。たとえば降声の စား /sá/〈食べる〉に対し抑声の စ /sa̰/〈始める/始まる〉というペアが存在する[5]。ビルマ語の抑声は英語文献においては "creaky tone" という呼び方をされている場合がある[5]。
脚注
編集参考文献
編集日本語:
- プラム, ジェフリー・K、ラデュサー, ウィリアム・A 著、土田滋; 福井玲; 中川裕 訳『世界音声記号辞典』三省堂、2003年。ISBN 4385107564。
英語:
- Jenny, Mathias; San San Hnin Tun (2016). Burmese: A Comprehensive Grammar. London and New York: Routledge. NCID BB21218864
- Wheatley, Julian K. (1987). “Burmese”. In Bernard Comrie (英語). The World's Major Languages. Croom Helm. p. 842. ISBN 0709934238
- Ladefoged, Peter; Maddieson, Ian (1996). The Sounds of the World's Languages. Oxford: Wiley-Blackwell. pp. 57–63. ISBN 978-0631198154。