「一人で全部やっていた」技術者が休業したため解散する企業 151
ストーリー by hylom
個人事務所みたいな感じなのだろうか 部門より
個人事務所みたいな感じなのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
東京のWebコンテンツ制作会社「ゲームプラスプラス」という企業の公式Twitterアカウントが同社の解散を伝えているのだが、その理由が「技術担当の者が一切の開発を行っていたが休業となってしまった」という身も蓋もないものであった。
同社は様々なWebサービスを企画・運営している会社…ということだが、公式サイトも既にお亡くなりになっており(アーカイブ)、また公式Twitterもほとんど呟いておらず活動内容は伺えないのだが、合同会社ということもあり小規模なものであったようである。一連のツィートによれば、技術担当者の復帰が望めない状況となり、代わりを探したものの担当者の業務が広範囲過ぎて代替要員が見つからず、解散に至ってしまったということで、まさに一人の技術者が会社のキーマンとなってしまうような状態だったらしい。なお発表からは技術担当の休業理由は不明。
この話題を受けて、Twitter上ではスラドでも去年話題となったトラック係数の代表事例だとして取り上げられたりしている。スラド諸氏の職場では、こうしたリスク管理は行われているだろうか?
そもそも個人が主なんじゃなかろうか (スコア:5, すばらしい洞察)
その技術者個人がやりたいことをやるのに会社という体裁をとってただけ。
って可能性もあるんじゃなかろうか。
形式は法人だれど、実質的にはその個人とお手伝いの人がいるだけ、みたいな。
法人としてやってるんだからもうちょっと考えておけよ、と思わなくもないが、
同人作家が法人作って運営してましたが、作家当人が動けなくなったので解散します。
みたいなものかと思えば、それほど変でもないような。
Re:そもそも個人が主なんじゃなかろうか (スコア:3, おもしろおかしい)
スタジオジブリ・・・
Re:そもそも個人が主なんじゃなかろうか (スコア:3, 参考になる)
合同会社なので、社員は従業員ではないです。
社員=株主=経営者は不可分。
社員全員が拒否権を持つし、新たに社員を雇うにも全員の同意が必要。
休業したエンジニアも、共同経営者だとして考えないとね。
Re:そもそも個人が主なんじゃなかろうか (スコア:1)
社員は1人だけでほかは従業員かもしれませんし、社員が複数でも代表社員に権限を集中させているかもしれません。なお、社員は従業員ではない以上、「雇う」ものではありません。「雇う」のは従業員です。休業したエンジニアが社員なのか従業員なのかは分かりませんね。
法律用語としての「社員」と従業員という意味の「社員」を混同してませんか。
技術者の人は昔から知ってますが、1人合同会社だと思いますよ。 (スコア:3, 参考になる)
この技術者の人は昔から知ってるけど、Railsで有名Webサービスのコピー作ってる人ですよ。
古くはpixiv風のイラスト投稿サイトとか、最近だとPinterestのコピーもあったかな。まぁ稼げなかったらすぐ廃止してますね。
tmboxっていう、著作権問題のある音楽投稿サイトは儲かってて、月の広告収入100万超えしてるらしいですから、税制面で法人化したんじゃないでしょうか。
それで、今年も色々とサービス出してたみたいですけど、目玉だった小説投稿サイトが月10万PV(広告収入1万程度)でサーバー維持費も考えると厳しいでしょう。
会社となってから出したのはヒットしなかったみたいですから、全部まとめて廃止することにしたようです。
「技術担当の者が一切の開発を行っていたが休業となってしまった」っていうのも嘘は言ってないですからね。
まぁ、ネット上から消えただけで法的には消えてない可能性もあります。
あとは本当に廃止して、就職したのかもしれませんね。
それで、儲かってるtmboxは当初会社管理下にしたみたいですが、今は個人運営に戻してます。今回の廃止には入ってません。
あとは免許の口コミとかも存続してますね。検索1位でPV結構あるみたいですから。
なんで今回の廃止は別に騒ぐことじゃないですよ、あーまた稼げなかったのねって感じ。
この人のツイッターやブログ見てる人なら知ってる人多いと思いますよ。
その人の作品一覧サイト 3億稼いで早く引退したい
http://megalodon.jp/2016-1125-1013-47/www.3oku.net/ [megalodon.jp]
Re:技術者の人は昔から知ってますが、1人合同会社だと思いますよ。 (スコア:2)
よかった。経営者によって結果的に潰されてしまったかわいそうな技術者はいなかったんだ...。
// これで大喜利ができるぞ
Re:技術者の人は昔から知ってますが、1人合同会社だと思いますよ。 (スコア:1)
これが正しいとすると、ほとんどのコメントは的外れってことだね。
自分にとって心地いいストーリーを想像して、語ってしまうものなのかな。
Re:技術者の人は昔から知ってますが、1人合同会社だと思いますよ。 (スコア:1)
> あとは本当に廃止して、就職したのかもしれませんね。
な~るほど。
そう解釈するとTwitterの文章も意味が通りますね。
「愛着あるサービスのため」=私にとって愛着ある成果物であったため
「代わりの技術担当を探しましたが」=引き取って継いでくれる人を探しましたが
という意味ですね。
Re:そもそも個人が主なんじゃなかろうか (スコア:2, すばらしい洞察)
だよねえ
ここの人たちは社畜根性が染みついていてそれ以外考えられないちゅうか本中華
Re:そもそも個人が主なんじゃなかろうか (スコア:1)
や、それなら会社側が会社存続のために「代わりを探したものの」なんてことはそもそもやらないだろう。
代わりに者 (スコア:2)
その人を雇った時と同じ条件で雇おうとしたらロクなの来なかったってことなのかな
情報共有しない技術者だと (スコア:1)
情報共有しない技術者だとそうなる気がします。
うちの会社にもいますが自分がやってることを共有しないで、その人がいないとダメっていう仕事があったりします。
その人が「この会社は俺がいないと・・・」って言ったときはあきれたものでした。
しかもプログラム上のコメントも書かないし、コードも読みにくい。
そんな企業だったとしたらいざその技術者不在で別の人間が入ろうとしても難しいのかもしれませんね。
//私はいつ自分がいなくなってもいいように、
//できれば自分の仕事が減らせるように
//いろんな情報を共有しておいています。
//新人は私が共有している情報から仕事をしているようです。
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:2, 興味深い)
この前ペイントソフトのようなものをJavaScriptで作った。(ちょっとボカしてるよ)
面白い画像処理もやるので、高速化とか結構大切だし
不特定多数のユーザさんが使うものだから、なんか編集したら選択範囲のant marchの枠線がプルンと震えるとか
画面のエフェクトとかもつけて楽しく作業できなきゃやだし。
って事で、業務用Webサービスのような上から下に流れる事務的な処理じゃなくて
どちらかと言えば小さくて多くの部品が協業するゲーム的なコーディングとなった。
コードの分かりやすさよりは、若干、実行速度に重みを置いた感じ。
ここで悩みが。
こういう場合の他人が読むためのドキュメントって、読んだことが無いんよね。
とりあえずUMLで表せるものはちょこちょことUML書いた。
他は、どういうドキュメントを残せばいいのか知らない。
ゲーム会社さんはどういうドキュメントを残してんだろ?
コード1行ずつ日本語に翻訳したドキュメントを残してもねえ・・と思うし。
(某大企業さんの金勘定のサーブレットは、そういうドキュメントを残してるようだけど。
「これこれこういった場合の手数料は?」と質問したら、ドキュメントを読んでくれ、と答えが返ってくるという・・)
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
サービス自体をすぐやめることが出来るんだし
それほど重く見てないってことでしょ
技術担当つぶれたら会社閉じればいいじゃないぐらいの考えでやってたってことかと
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
> 技術担当つぶれたら会社閉じればいいじゃないぐらいの考えでやってたってことかと
この意見に激しく同意。
マイナーなゲームやコンテンツの一つや二つ潰れた所で、誰も困らんよ。
売れないスマホゲーがヒッソリ店じまいすることも、珍しくないそうだしな。
そもそも潰れたら困るほどのソフトを開発してる日本企業なんて、一体いくつある?
Re: (スコア:0)
それは人手がある場合では?
このケースは技術者1人のみで数人~数十人日ってブラックなかほりが。。。
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:5, すばらしい洞察)
エンジニアが1人でやってて「もう1人か2人欲しい」と何度か直訴するも、「今、1人で足りてるんだから増やさなくていいよね」と言ってた取引先のデザイン会社(ホームページ等を作る)が、そのエンジニアが交通事故で仕事できなくなった結果、受注案件の大半を仕上げられなくて死んだのを見たことがある。
(歩行中に飲酒運転に轢かれた挙げ句、集中治療室に数日、意識が戻るまでに2週間ぐらいかかったそうで、引き継ぎも何もできなかったと)
作業要員の確保に関して、冗長性を削ることを経営手腕と勘違いした挙げ句、事故って従業員に被害を出すような経営者は、世の中から早く淘汰されてほしい。
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
バックアップですね、データも人もバックアップ大事。
人の場合もうDVDに焼いてあるから~HDD買ってきて戻せば元通りだとなんか哀しいけど。
それくらいの体制でないとね。
#できれば容量もカツカツじゃなくて余裕がほしい
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
貴方もやめて介錯してあげるのが世のため人の為、かも。
それで貴方が軟着陸に成功したとしたら、その最高責任者は
「ほら大丈夫だった」
と調子こくのでは?
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:2)
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
> ちなみに辞めてたらシステムの直接的損害だけでなく 残業代は出ないのに残業中の電気代(照明やパソコン)までを含めて損害賠償責任取ると迄言われております。
ありとあらゆる点でもちろん違法。真っ黒。
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
情報共有をきちんと行わせたいなら、はなっからデスマーチにすんな
ということでしょう
Re: (スコア:0)
それ以前の話ってことがほかのコメでも出てるよね
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
見えないですね。
目的もなく引き継ぎ資料を書くのは正直お断りしたいです。
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1, 参考になる)
ついでに言うと、情報共有できててもスキルセットの関係で雇えないとかもあり得る
有能だけど高待遇を要求してくるエンジニアを1人切って、穴を派遣エンジニアで埋めようと思ったら、派遣に「1人でそれ全部賄えるようなスキルセットの人いません」とぶった切られて、結局、派遣を4人だか5人だか使うハメになった、なんて馬鹿な話も世の中にはある
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
あるいは、後任者の目利きができる人がいなかったり?
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
> ザビ残
確かに末期のジオン公国はブラック臭がする。
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
役員や営業がとってくる仕事を現場の裁量で断って問題が無い会社ならそういうことが言えますが、
現実にはそんな会社が全ての作業を一人に押し付けるわけも無く
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:2)
一人がやめたら潰れるような会社だと、「実際の見積もりの2倍以上の期間と費用を要求」してたら、やっぱり会社が潰れたんじゃないかな?
収益が半分以下になるってことだよね、それ。
Re: (スコア:0)
情報共有以前に
「技術者が一人しかいなく、開発もすべてそいつ一人が泊まり込みでやってる」
「家に帰ることすらできない」
の超ブラック状態だったんじゃないのか?
としか思えん。
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
合同会社でしょ、技術担当の人も出資者じゃないかなあと思う
Re: (スコア:0, オフトピック)
自分のパソコンに全てをしまい込んでる奴多いよな。
共有サーバーに仕事の成果物を上げるのって普通だと思うがやらない奴いるし。
てよか、俺は毎日その日の仕事を共有サーバーに置いてるわ。
Re: (スコア:0, オフトピック)
真っ先にクビを切られそう
Re: (スコア:0)
建築や設備と違って、そこがITのインダストリーじゃない部分なんだよね。
設備屋の世界では、施工した人と全く関係ない会社が、検査、保守するのが当たり前なのに。。
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
引き継ぎという作業が、まるで「おでこをくっつければ伝わる」くらいにしか
思って無さそうな上の人は居ますね。
Re:情報共有しない技術者だと (スコア:1)
#定年退職するオッサンと新人君がおでこくっ付けているシーンとか誰得……腐ってる界隈はご褒美か。
属人性をリスクと認識しない管理者が悪いとしか…… (スコア:1)
その仕事が誰にでもできるのか評価して、何かあったときにどういうバックアップ体制が必要なのか把握して、いざという時に備えて対策を施しておく。
多分、まともにリスク管理をやってるところであれば当たり前のようにやっていることですよね。
まあ、会社の規模が小さいとそうも言ってられない事情があるのかもしれませんが、専業が行きすぎて属人性を持つに至ったら、管理する側がリスクと認識して何らかの対策を立てるのが本来あるべき姿でしょう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
そのころ大手では (スコア:1)
何百人もいるので、一人や二人過労死しても全く影響しないのだった。
#「ほんとバンバン人が壊れてくんですよねー、この現場。」贅沢なセリフだなあ。羨ましいとは全く思わんが。
一方で十人や二十人追加したところで、焼け石に水だけど。
Re:そのころ大手では (スコア:1)
いったいどこのみずほ
Re:能力不足 (スコア:2)
ここでは情報共有していれば, ドキュメントを整備していれば引き継げると考えている人が多いようですが, それは非現実的です.
ドキュメントが完備していても, 引き継ぎ人員・時間を設けていても, 実際に十分な引き継ぎが行えるのは十に一つと言うところでしょう. 技術力不足, ドキュメント読解力不足, ソース読解力不足等が原因で, 他人が構築したシステム・プログラムを理解できません. これは自分でシステム・プログラムを構築する以上に特殊な技能なようです.
# 出来る人間にはそのことがなかなか分かりませんが
出来ない人間を簡単に見分ける指標としては, 分からないことを人に尋ねるかどうかという所でしょうか. こういう人はドキュメントを読むという工程を無駄なものとみなしていることが多いので, いかにドキュメントを整備しても無駄ですし, システムを理解することも無いので自分で解決しようともしないでいつまでも頼ってきます.
Re:能力不足 (スコア:2, 興味深い)
出来ない人間を簡単に見分ける指標としては, 分からないことを人に尋ねるかどうかという所でしょうか
これ、どっちに話を振るつもりなのかと思ったが、
自分で解決しようともしないでいつまでも頼ってきます.
こっちなのね。
自分で解決する人はいいっちゃいいんだが、いくらでも時間掛けていい訳じゃないのよね。
優秀なのを安く使ってるか、判断が早く直ぐに結論がでる奴なら放っておいていいんだけど、
コストが見合わない人材にこれをやられるとまずい事になる。人に訊けば5分で解決するものを半日も抱えてるのは大変困る。
ドキュメントにしても、それが書かれているドキュメントを自力で探し始めるか、瞬時に人に聞くかは評価の分かれるところ。
払った時間が何らかの価値に繋がるなら良いけど、そういう人間ばかりじゃないからね。
出来る人出来ない人ってのは相対的な観念で、出来る集団の中では時間さえあれば自分で解決できる人も出来ないの枠に入ることもある。
人と確認しないと誤解を残したまま間違った方向に進んでしまう事もあるし、あまり適切な指標とは言い難い気がするな。
#邪推すると、自身がそういうタイプの人間が自己を肯定するための論拠に利用してしまっているような
Re:能力不足 (スコア:1)
> 人に訊けば5分で解決するものを半日も抱えてるのは大変困る。
確かに。
だが、「5分で解決しましたぁ」は、聞かれた人の時間的コストを奪い取ってることになるかな。その知識を収集するために要した時間のコストと、聞かれたことに答える時間のコスト。クソ忙しいときに、20も30も質問を投げてくるヤツ、いるわな。ググレカスとかタヒねとか思うが。
だから公平にやるなら、質問チケットでも使って、聞いた人から聞かれた人へ報酬の移転を行う必要があるかな。実際、人に教えることを正当に評価しないと、現場がぐちゃぐちゃになるなんてことは、マクドナルドが経験済みだし。
Re:能力不足 (スコア:1)
ドキュメントを作成したとしても、用いるハードが特殊だったり、特別な知識が必要な
ものの場合はドキュメントの作成だけでは全く用を成さないです。
酷い会社になるとノウハウまで寄越せと言って、自分で勉強すべき事柄まで資料にさせ
られます。
# 一度酷い目にあったのはRF製品の引き継ぎ。
# 引き継ぎ先の人がド素人で、引き継ぎする知識の下地もありませんでした。
Re:能力不足 (スコア:1)
35歳定年説の根強かったプログラマという職業で、いまでは40代のプログラマーが一番多く、50代でもまだ現役で開発をしているソフト会社も少なくないよね。
これ、単純に若手が育ってこなかったから引退できないだけなんだよね。
よく「年齢が高いだけで高い給料とりやがって不公平だ。若者にもっと給料をくれ」というボヤキが見られるけど、本当はそうじゃなくて「若手が上に上がってこない」だけ。
時代が変わるにしたがって世代間の考え方も変わってきていて、80年代、90年代はガムシャラに働いて上に行くぜという上昇意識が高かったが、21世紀になってからは責任取りたくない、給料安くてもいいから楽な仕事がいいというようになってしまった。
そりゃ、こういうプログラマ高齢化現象も起きちゃうわな。
Re:能力不足 (スコア:1)
よく「年齢が高いだけで高い給料とりやがって不公平だ。若者にもっと給料をくれ」というボヤキが見られるけど、本当はそうじゃなくて「若手が上に上がってこない」だけ。
だねえ。
もし会社が若手だけで回せるなら、古手を高給で雇う必要はないもの。必要だから雇っている、こんな単純な事も分かってない奴の何と多いことか。
老害、老害って言うけど、能力不足の若手、若害ってのも確実にあるし、問題は若害の方が深刻じゃないかな。人数も頻度も多いし。
Re:能力不足 (スコア:2, おもしろおかしい)
> 大手企業の場合、今どきの社員はエントリーシートや採用試験やら面接やらを通じ、
> 角のない平均的な人材のみを残す仕組みになっていますので、
新卒から成長しないのは君だけで勘弁してくれ
Re:能力不足 (スコア:1)
Re:能力不足 (スコア:1)
これは能力というよりも、そのプロジェクトのソースにコメントが無かったりとか引き継ぎの準備が出来てないとか [srad.jp]、そういうケースな気がする
そのじじいの下には、貴様の様なマヌケしか居なかったって事だな
貴様のマヌケさが注意不足から来ているのか、読解力不足から来ているのかは知らんが
Re:ここをみて良くわかる (スコア:1)
評価側の理解がないと情報共有しなくても困らないし、むしろしないで依存させた方が得ですからねー。
周りは逃げられるなら逃げるが勝ちです。