認知症の人の意思を尊重するためには?
もし、何らかの病気になった場合、病気に対しての理解、治療方法の選択、治療を受ける場所の選択などあらゆる場面で意思決定を行います。しかし、認知症がある場合、自分で決めることは難しい場合があります。
今回は、認知症の人の意思を尊重し、意思決定を行う支援についてご説明します。
- この記事の執筆
- この記事の目次
意思決定とは?
意思決定とは、どのようなことでしょうか。例えば、大腸がんが見つかったとします。大腸がんという病気の理解をしているか、現在の大腸がんの進行の程度を理解しているか、治療としてどのような方法を選ぶか(手術を受けるか否か、手術以外の治療法を受けるのか)、生活の場は自宅で過ごすか施設で過ごすか、人工肛門の日々の管理はできるか、治療に対する苦痛などに耐えられるか…など、様々な選択肢の中から自分がどうしたいのかという意思を表明します。このような状況を突きつけられた場合、なかなか自分の意思を表明することは難しいと思われます。
特に認知症の人の場合、病気について理解することや、自分の意思を表明することが難しい場合があります。その場合、家族などが代理で意思を決定します。
家族の意思=本人の意思なのか?
家族が代理で意思を決定する場合、本当に本人の意思を尊重しているのか?を考えなければなりません。家族(キーパーソン)の意見であって、本人の意見ではない場合もあります。また、家族の中でも意見が分かれて、本人の意思が反映されていない場合があります。
このような場合、どうしたら良いのでしょうか。 まず、以前に本人の話していたことや価値観を思い出してみましょう。例えば、医療のテレビを観ながら「苦しまずに逝きたいね」、「色々な治療が進んでいるんだから、最期の時まで治療を受けたいなぁ」と話していたり、「ぽっくり寺にお参りに行ってきた。」「○○さんのような人生が良いね。」など何気ない一言が本人の意思かもしれません。なかなか日本人は、死に対して語る機会はないかもしれませんが、以前の会話や行動から本人の意思がみえてくる場合があります。
次に、家族でその病気について・治療方法・その病気がどのような経過をたどるのか、などを医師や医療従事者から説明を受けて、十分に理解しましょう。
そして、「本人だったら、どうするかな?」という本人の立場に立って、意思を決定します。
このような代理で意思を決定しても、中には「本当に家族が決めてしまって良いのだろうか。」と思い悩んだり、認知症の人の経過をみている中で「最初にこうやって決めたけど、治療が進んでいくうちに他の方法にしたほうが良いのではないか」など意思の変化がみられる場合があります。これは、自然なことであり、変更することは間違いではありません。意思の変化がみられた場合は、医療従事者に伝えてみましょう。例えば、「最初に考えていたのは~~でしたが、現在の状況から考えてみると、本人は~~を望んでいると思います。」など相談しましょう。医療従事者に相談することで一緒に良い方法を支援してくれると思います。
厚生労働省では、2018年に『認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン』¹⁾を作成しました。医療従事者向けのガイドラインであり、家族も意思決定支援者であることや家族への支援の方法をまとめています。
認知症の人が、その人らしく過ごせるようにするためには、どの方法が最善かを尊重することが第一です。そして、家族が代理で意思決定を行い支援することが大切です。
ユッキー先生の認知症コラム 第69回認知症の人の癌~同意能力とは~厚生労働省 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 12/20(金)「オンラインフレイル予防講座」運動編を開催(福岡市)
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 認知症の中核症状と行動・心理症状(BPSD/周辺症状)