SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

連載記事

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの書籍も豊富です。

ITエンジニアとしてのスキルアップ・リスキリングに、ぜひお役立てください。

書籍に関する記事を見る

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1659428980688-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
Women Developers Summit 2024 セッションレポート

ジェンダーギャップを乗り越え、CTOを目指そう! だむは氏が語る「女性が夢を形にする技術」

【Session1】「CTOを目指そう!」私が考える、夢を形にする技術


 日本の女性管理職比率が諸外国と比べて低い問題は、IT業界においても深刻だ。女性エンジニアの管理職比率はわずか6%にとどまり、多くの課題が浮き彫りになっている。そんな中、「CTOを目指そう!」という志を掲げ、ジェンダーギャップ解消に挑む女性がいる。bgrass株式会社のCEO兼CTOであるだむは氏だ。このセッションでは、だむは氏が自身の経験を通じて得た具体的なアプローチや未来像を共有し、CTOとしてのキャリア形成の道筋を明らかにした。

女性がリーダーシップを取る意義

 bgrass株式会社のCEO兼CTOを務めるだむは氏は、エンジニアとしてSIerやWeb系企業、フリーランスを経て、約7年のキャリアの末に起業を果たした人物だ。女性エンジニアとしての経験からジェンダーギャップの課題を痛感し、「sister」という1on1サービスを個人開発。その後、女性が正当に評価される社会を実現すべく、「WAKE Career」というキャリア支援サービスを展開している。

 だむは氏は、自身について「特別ではない」と語る。学歴や有名企業でのバックグラウンドがない中でキャリアを築き、通信制高校からスタートした経歴を持つためだ。挫折やコンプレックスを乗り越え、自ら道を切り拓いてきた経験をもとに、夢を形にする力やジェンダーギャップ解消への想いを共有するセッションが始まった。

 初めにだむは氏が提示したのは、CTOが集うイベント「AWS CTO Night & Day」の写真だった。多くのCTOが参加するこのイベントで、女性の姿はわずか4人。

約200人が集まるイベントで、女性はわずか4人しかいない
約200人が集まるイベントで、女性はわずか4人しかいない

 だむは氏の調査によれば、日本企業のCTOのうち98%が男性であり、IT業界における女性比率は20%、管理職比率に至ってはわずか6%にとどまっている。「この状況に違和感を持たないとすれば、それはすでに染まってしまっている証拠だ。非常に異様なことだと思う」とだむは氏は語気を強めた。

IT業界のジェンダーギャップ
IT業界のジェンダーギャップ

 ただ、女性エンジニアの数はこの10年で10%以上増加し、転職数も6倍に伸びている。多くの女性エンジニアたちは、公平に評価され、新たに挑戦し続けられる環境を求め、積極的に転職先も吟味しているという。しかし現状、転職や評価の場面では、依然としてジェンダーバイアスが存在している。LinkedInのデータによれば、女性のプロフィールが男性に比べてクリックされる確率は13%も低いというから驚きだ。

 「女性たちは着実に増え、IT業界で活躍しようとする波が来ている。それにも関わらず、リーダー層やトップ層の薄さは依然として課題だ。女性たちは自分たちが正当に活躍できる環境を求めているが、現状はまだ大きな壁がある」(だむは氏)

 科学技術の発展において、多様性の欠如は深刻な問題を引き起こす。だむは氏は、意思決定層であるCTOのジェンダー不均衡がもたらす影響について具体例を挙げる。例えば、自動車の衝突試験用ダミーは男性の体を基準に設計されているため、女性や性的マイノリティが考慮されていないケースが多い。また、AIにもジェンダーバイアスが内在し、多様性の欠如が設計や運用に影響を及ぼすこともある。

 「多様な人材が関与しなければ、こういった問題は見落とされ続ける。意思決定層における多様性の重要性は疑いようがなく、日本企業のCTO層においても、それは当たり前に重要なことだ」とだむは氏は危機感を募らせる。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます
  • ・翔泳社の本が買える!
    500円分のポイントをプレゼント

メールバックナンバー

次のページ
CTOを名乗るまでの道のりと意識の変革

この記事は参考になりましたか?

Women Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水無瀬 あずさ(ミナセ アズサ)

 現役エンジニア兼フリーランスライター。PHPで社内開発を行う傍ら、オウンドメディアコンテンツを執筆しています。得意ジャンルはIT・転職・教育。個人ゲーム開発に興味があり、最近になってUnity(C#)の勉強を始めました。おでんのコンニャクが主役のゲームを作るのが目標です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20769 2025/02/03 16:13
" ); }

Spotlight

AD

おすすめ

アクセスランキング

  1. 1
    Claude Codeでレビュー負荷軽減──KINTOテクノロジーズが実践する「説明補助ツール」としての生成AI活用術
  2. 2
    立教大学など、LLMが「存在しない規則性」を検出する現象を発見
  3. 3
    デジタル庁、「さくらのクラウド」のガバメントクラウド対応 進捗状況を発表
  4. 4
    CursorとClaude Codeで記憶の仕方が違う?コーディングエージェントのメモリー管理を解説! NEW
  5. 5
    マネーフォワード流Cursorでの開発自動化方法。「コンテキストエンジニアリング」で一歩先の生産性へ
  1. 6
    「何に向いているか分からない」エンジニアへ──適性に応じてキャリアを選択できる【メシウス】の働き方
  2. 7
    AWS、リージョン別の機能可視化ツールをAWS Builder Centerで提供開始 NEW
  3. 8
    MicrosoftがVisual Studio 2026を正式リリース、.NETの操作性向上やC#・C++向けのAI機能追加など NEW
  4. 9
    GitHub Copilotに新機能が追加、指示を適用するかエージェントごとに選択 NEW
  5. 10
    LINEメッセージ既読機能がMessaging APIにより全ユーザーに開放

アクセスランキング

  1. 1
    Claude Codeでレビュー負荷軽減──KINTOテクノロジーズが実践する「説明補助ツール」としての生成AI活用術
  2. 2
    立教大学など、LLMが「存在しない規則性」を検出する現象を発見
  3. 3
    デジタル庁、「さくらのクラウド」のガバメントクラウド対応 進捗状況を発表
  4. 4
    CursorとClaude Codeで記憶の仕方が違う?コーディングエージェントのメモリー管理を解説! NEW
  5. 5
    マネーフォワード流Cursorでの開発自動化方法。「コンテキストエンジニアリング」で一歩先の生産性へ
  6. 6
    「何に向いているか分からない」エンジニアへ──適性に応じてキャリアを選択できる【メシウス】の働き方
  7. 7
    AWS、リージョン別の機能可視化ツールをAWS Builder Centerで提供開始 NEW
  8. 8
    MicrosoftがVisual Studio 2026を正式リリース、.NETの操作性向上やC#・C++向けのAI機能追加など NEW
  9. 9
    GitHub Copilotに新機能が追加、指示を適用するかエージェントごとに選択 NEW
  10. 10
    LINEメッセージ既読機能がMessaging APIにより全ユーザーに開放
  1. 1
    AWS、10月19日から20日にかけて発生した障害の詳細を公表
  2. 2
    VS CodeでPython開発環境を構築しよう
  3. 3
    【トップページを実装しよう!】PythonとSQLで実装する「ホームページ」の仕組み
  4. 4
    MCP Python SDKで天気予報サーバーを開発──実装から動作確認まで徹底解説
  5. 5
    マネーフォワード流Cursorでの開発自動化方法。「コンテキストエンジニアリング」で一歩先の生産性へ
  6. 6
    Google、Gemini API向けのRAGシステム「File Search Tool」を発表
  7. 7
    「良い設計」は誰のため? 開発者体験と原理・原則から見直すアーキテクチャデザイン
  8. 8
    デジタル庁が国家資格等のデジタル化計画を発表、今年度の開始予定に行政書士など
  9. 9
    Python 20年史──脚光の裏にあった「日本語対応」と「パッケージ配布」
  10. 10
    LINEメッセージ既読機能がMessaging APIにより全ユーザーに開放

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    Claude Codeでレビュー負荷軽減──KINTOテクノロジーズが実践する「説明補助ツール」としての生成AI活用術
  2. 2
    立教大学など、LLMが「存在しない規則性」を検出する現象を発見
  3. 3
    デジタル庁、「さくらのクラウド」のガバメントクラウド対応 進捗状況を発表
  4. 4
    CursorとClaude Codeで記憶の仕方が違う?コーディングエージェントのメモリー管理を解説! NEW
  5. 5
    マネーフォワード流Cursorでの開発自動化方法。「コンテキストエンジニアリング」で一歩先の生産性へ
  1. 6
    「何に向いているか分からない」エンジニアへ──適性に応じてキャリアを選択できる【メシウス】の働き方
  2. 7
    AWS、リージョン別の機能可視化ツールをAWS Builder Centerで提供開始 NEW
  3. 8
    MicrosoftがVisual Studio 2026を正式リリース、.NETの操作性向上やC#・C++向けのAI機能追加など NEW
  4. 9
    GitHub Copilotに新機能が追加、指示を適用するかエージェントごとに選択 NEW
  5. 10
    LINEメッセージ既読機能がMessaging APIにより全ユーザーに開放

アクセスランキング

  1. 1
    Claude Codeでレビュー負荷軽減──KINTOテクノロジーズが実践する「説明補助ツール」としての生成AI活用術
  2. 2
    立教大学など、LLMが「存在しない規則性」を検出する現象を発見
  3. 3
    デジタル庁、「さくらのクラウド」のガバメントクラウド対応 進捗状況を発表
  4. 4
    CursorとClaude Codeで記憶の仕方が違う?コーディングエージェントのメモリー管理を解説! NEW
  5. 5
    マネーフォワード流Cursorでの開発自動化方法。「コンテキストエンジニアリング」で一歩先の生産性へ
  6. 6
    「何に向いているか分からない」エンジニアへ──適性に応じてキャリアを選択できる【メシウス】の働き方
  7. 7
    AWS、リージョン別の機能可視化ツールをAWS Builder Centerで提供開始 NEW
  8. 8
    MicrosoftがVisual Studio 2026を正式リリース、.NETの操作性向上やC#・C++向けのAI機能追加など NEW
  9. 9
    GitHub Copilotに新機能が追加、指示を適用するかエージェントごとに選択 NEW
  10. 10
    LINEメッセージ既読機能がMessaging APIにより全ユーザーに開放
  1. 1
    AWS、10月19日から20日にかけて発生した障害の詳細を公表
  2. 2
    VS CodeでPython開発環境を構築しよう
  3. 3
    【トップページを実装しよう!】PythonとSQLで実装する「ホームページ」の仕組み
  4. 4
    MCP Python SDKで天気予報サーバーを開発──実装から動作確認まで徹底解説
  5. 5
    マネーフォワード流Cursorでの開発自動化方法。「コンテキストエンジニアリング」で一歩先の生産性へ
  6. 6
    Google、Gemini API向けのRAGシステム「File Search Tool」を発表
  7. 7
    「良い設計」は誰のため? 開発者体験と原理・原則から見直すアーキテクチャデザイン
  8. 8
    デジタル庁が国家資格等のデジタル化計画を発表、今年度の開始予定に行政書士など
  9. 9
    Python 20年史──脚光の裏にあった「日本語対応」と「パッケージ配布」
  10. 10
    LINEメッセージ既読機能がMessaging APIにより全ユーザーに開放