『団地と移民』団地をみればこの国の未来がわかる

2019年4月12日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
団地と移民 課題最先端「空間」の闘い
作者:安田 浩一
出版社:KADOKAWA
発売日:2019-03-23
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

戦後日本における画期的な発明といえば?
人によって答えはさまざまだろうが、個人的には「51C」を挙げたい。

「51C」とは、1951年度に計画された公営住宅標準設計C型の通称である。焼け野原からの復興の過程で、不足していた住宅供給をどうするかが国の喫緊の課題だった。そんな中、35平米というコンパクトな空間で、食べる場所と寝る場所を分ける「食寝分離」を実現させた「51C」の理念は、その後設立された日本住宅公団にも引き継がれ、公共住宅の原型となっていく。間取りを考える際に私たちが当たり前のように思い浮かべる「nLDK」は、ここから発展したものだ。「51C」は、現代日本人の住まい方のルーツでもある。

かつては狭い部屋で家族全員が寝食をともにするのが普通だったから、「51C」の理念に基づいて設計された公共住宅は、当時の人々には輝いて見えたに違いない。事実、1960年には完成してまもないひばりヶ丘団地を、皇太子ご夫妻が訪問されている。団地暮らしは新しいライフスタイルだったのだ。

だが、戦後は遠くなりにけり。いまや団地に往時の輝きはない。
住民たちの高齢化が進み、ひとりまたひとりと櫛の歯が抜けるように減って行く。入れ替わりに入居してきたのは外国人だ。人々の憧れだった団地は、いまや孤独死や異文化摩擦、ヘイトといった数々の社会問題が噴出する最先端の課題先取り空間となっている。

『団地と移民』は、長年にわたり排外主義の問題を追いかけてきた著者が、日本各地やパリ郊外の団地の最前線で起きていることをルポした一冊だ。かつては「夢と希望の地」だった団地がここまで様変わりしているとは、正直この本を読むまで想像していなかった。

まず問題となっているのが住民の著しい高齢化である。いまや団地は「都会の限界集落」の様相を呈している。独居老人が増え、孤独死も珍しくない。本書が取り上げている千葉県松戸市の常盤平団地では、死後3年もたって発見されたケースがあるという。家賃が自動引き落としされていたために、預金が底をつくまで誰も異常に気がつかなかったのだ。

孤独死をする人は「ないないづくし」のタイプが多いという。仲間がいない、隣近所と関わり合いがない、地域の行事に参加しない、他人に関心を持たない、あいさつしない……。この「ないない」を「あるある」に変えるだけでも、死に方が随分違ってくるらしい。常盤平団地では、住民が「孤独死ゼロ研究会」というNPOを立ち上げ、孤独死を防ぐ取り組みを始めた。この取り組みは注目を集め、全国各地からはもちろん、日本と同様に少子高齢化の問題を抱える韓国や中国からも、視察に訪れる人が後を絶たないという。

もうひとつ、団地をめぐり大きな問題となっているのが、外国人との共生だ。
埼玉県川口市の芝園団地は、全2500世帯という大型団地だが、半数の世帯は外国人で、その大半はニューカマーの中国人だという。中国人住民が急増したことで、この団地は排外主義を掲げる集団の標的となった。

団地の最寄り駅の蕨駅から西川口駅にかけての一帯は、以前から差別主義者のデモの開催地としてよく知られたところだ。発端となったのは、蕨市に住んでいたフィリピン人一家が「不法滞在」を理由に入国管理局から強制送還を迫られたことだった。フィリピン籍の両親には日本生まれの中学1年生の娘がいた。2009年に行われた大規模なデモでは、あろうことかデモ隊が娘の通う中学校の前で「追放せよ」と声を張り上げた。当時、彼女は音楽部の活動中だったという。友だちの前でヘイトスピーチによって罵倒された少女の胸の内を思うと怒りが込み上げてくる。

以来、蕨や川口では差別デモが定例化し、芝園団地も攻撃のターゲットにされた。ただその一方で、一部の団地住民の中にも、中国人住民を快く思っていない人がいたのも事実だ。著者の取材では、「騒々しい」「階段やエレベーターなどで大小便をする者がいる」などという声が、主に年配の住民から聞かれたという。ところが実際は、騒いでいたのは近所の悪ガキで、大小便も犬の糞の不始末だった。誤解に基づく偏見から広められた噂に過ぎなかったのだ。

このエピソードで思い出すのが、社会学の名著『オルレアンのうわさ』である。1969年にフランスのオルレアンで、ある噂が広まった。街で何人もの女性が行方不明になっているというのだ。彼女たちは、ユダヤ人の経営するブティックの試着室で薬物を投与され、そのまま外国の売春街に売られてしまったという。ユダヤ人たちはある日、街の人々の敵意に取り囲まれていることに気づく。ところが実際には、誰一人として行方不明の女性などいなかった。すべては根拠のない噂に過ぎなかったのだ。この事件は、ゼノフォビア(外国人嫌い)の愚かさを教えてくれる。

本書を読みながら胸が熱くなったのは、住民どうしの摩擦を乗り越えようとする人々の取り組みである。詳しくはぜひ本をお読みいただきたいが、「多文化共生」を研究するひとりの若者が芝園団地に住みついて、内側から団地を変えていくのだ。地域を変えるのは「若者・よそ者・バカ者」だと言うが、彼の並々ならぬ情熱と行動力は、まさにこの格言を地で行くものだ。

やがて街づくりを学ぶ大学生たちも参加して「芝園かけはしプロジェクト」が発足する。彼らが最初にやったのが、団地の共用スペースにある木製のテーブルの改修というのが面白い。薄汚いヘイトの文句が落書きされたテーブルをペンキで塗り直し、住民たちの手形で埋め尽くした。彼らがアートの力で団地の風景を変えて行くプロセスは感動的だ。2018年度には自治会役員に中国人住民が選出されるまでになったという。外国人との共生を考えるうえで、芝園団地の取り組みには学ぶべき点が多い。

ところが残念なことに、こうした取り組みに水をさすメディアもある。
ある情報バラエティ番組(本では実名)は、「町に中国人が急増!恐怖の乱闘騒ぎとゴミ問題」というおどろおどろしいタイトルで、川口市で急増する中国人を特集した。取材班は二度にわたり芝園団地を取材し、ごみ問題について自治会関係者に話を聞いたようだが、「外国人が捨てたというよりも、外部から捨てに来る人がいる」と説明したにもかかわらず、その部分はカットされ、ただただ「街を暴力とごみで塗り替える中国人」という印象をあおる内容でまとめられてしまったという。「芝園かけはしプロジェクト」は放送の3年以上も前に始まっていたにもかかわらず、一顧だにされなかった。

このように、世間には「オルレアンのうわさ」に積極的に加担する人々もいる。愛知県豊田市の保見団地は、ブラジル人住民が多いことで知られるが、ここには毎朝ゴミ捨て場をきれいに掃除しているブラジル人がいる。汚れているとブラジル人住民のせいにされるからだという。ところがそれを知っていて、わざわざ他の地域からごみを不法投棄しに来る日本人がいるというから呆れる。

いま団地で起きていることは、これから多くの人が直面する課題でもある。団地には日本の未来があるのだ。だとするならば、そこで起きている現実から目を背けるべきではない。ネットをみれば「日本すごい」と礼賛する人々で溢れている。だが、本当に「日本すごい」と言えるのは、いま団地で起きている高齢化や多文化共生といった難題を解決できた時ではないだろうか。

オルレアンのうわさ―女性誘拐のうわさとその神話作用
作者:エドガール モラン 翻訳:杉山 光信
出版社:みすず書房
発売日:1997-06-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!