『ブルマーの謎 <女子の身体>と戦後日本』ブルマー教授が出来るまで

2016年12月11日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『ブルマーの謎』は、最近ではすっかり見ることもなくなった女子体操服の「ぴったりブルマー(密着型ブルマー)」をテーマにした一冊である。長年研究を続けた社会学者が手掛けており、ブルマー研究の決定版とも言える内容だ。しかしこの画期的な研究が始まったのも、ゼミ生たちとの苦し紛れのやり取りから生まれた「偶然の産物」であったという。当時、山本ゼミに所属していた小松聰子さんに、ブルマー教授誕生までの秘話を寄稿いただいた。(HONZ編集部)

ブルマーの謎: 〈女子の身体〉と戦後日本
作者:山本 雄二
出版社:青弓社
発売日:2016-12-08
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

今、私の中では嫉妬の炎が燃えまくっている 。そう、我らがブルマー教授こと山本先生がとうとうブルマー本を出されたのだ。これが身悶えずにいられようか。

なぜ、私がこんなにもムズムズとしているのか、それを説明するためには15年以上も前に時計の針を戻さなくてはならない。私は本書の著者、山本雄二教授のゼミに所属する大学3回生であった。卒業グループ研究のテーマを決める打ち合わせの最中から、全ては始まる。私達が「若者のファッション論で進めたい」と主張すると、先生は「ありきたりだよね」と秒殺。研究室には沈黙が横たわって早数分が経とうとしていた。

おもむろに先生から、「どうせなら、男子体操のユニフォームの変遷なんてどう?」と斜め上からの提案が繰り出され、部屋の中にはさらにビミョーな空気が漂い始める。(そ、そうじゃない、私たちはもっとオシャレで楽しい事がやりたいんだ!)と、私は心の中で叫んでいた。男子体操に、今のように素敵なイメージが無かった頃の話である。男子体操だけはどうしても避けたい、でもこのままだと先生案でまとまっちゃう、どうしよう…と半分泣きそうになっていたその時、私の脳裏にあるものが浮かび上がった。

そう、ブルマーである。

なんだか分からないけど、脳みその中でそれは男子体操のユニフォームよりずっと輝いて見えた。そして多分男子体操のユニフォームよりも、ずっといい匂いがするに違いないと直感した。
「せ、先生、そーゆー物なら何でもいいんですよね? だったらブルマーの研究をやります!」、これが山本ゼミ・ブルマー研究班誕生の瞬間だったのだ。山本先生は忘れているかも知れないが、発案者はこの私だったのである。もし、あのまま研究に身を捧げていたならば、この私がブルマー本を書いていたかも知れないのだ。ここには著・山本雄二ではなく小松聰子と書いてあったかも知れない、そう思うと嫉妬しない訳にはいかない。

私たちはブルマーの文献をかき集め、卒業論文に仕立て上げ、ついでにホームページまで作って紹介した。素人仕事のブルマーページでも特定方面では高い評価を得て、いくつかの成人雑誌で紹介して貰えた程だ。とは言え、我々は卒業するとあっさりブルマー道を捨てて普通の女子としての社会人人生を歩み始めたのであった。山本先生からブルマー研究が続いているよとたまに耳にすることはあったものの、ことさら首を突っ込もうとは思わなかった。

そこへ、16年越しの出版の報せである。私たちがブルマーをすっかり忘れてキャッキャウフフで日々呑気に暮らしている傍で、先生は10年以上もコツコツとブルマー研究を続けてらしたのだ。これが研究というものなのか。学者の生き様を見せつけられた感じがする。

さて、遠回りしたが本の内容である。本書はタイトル通り、ブルマーにまつわる「謎」を一つ一つ紐解いていくものである。

現象自体は誰もが知っているのに、その経緯については誰も知らない。こういう事柄には案外、大事なことが隠れているのではないか。

先生はこのような思いから、ブルマーを社会学の研究対象に据えた。そして急速な発展と、ある時期からあっという間に衰退してしまった理由へ迫っていく。

つまびらかになっている事柄から、まず丁寧に整理していく。事実は事実として捉え、言説はその根拠の妥当性を探っていく。新聞雑誌の記事、出版物、映像、体育の着衣としての先行研究等は存在するものの、なぜブルマーが普及したのか、そして衰退したのかという肝心の事までは中々姿を現そうとしない。ところがその過程、第2章でとある事に気付く。この章は先行研究の再構築であり、その発見も一見するとごく当たり前の事柄でしかない。しかしその小さな気づきが、後にブルマーの全容を解明するための重要な鍵になるのだ。

続く第3章から6章におけるブルマーの急速な普及に至るまでの謎解きは、驚きの連続だ。人、時代背景、組織の思惑、あの形が受容されるまでの世間の心理…。ブルマーが日本全国至る所で履かれるようになるには、その全てが必要だったのだと納得させられる。

その一つが、戦争直後、文部省が作成した「新教育指針」である。これによって中高生が「勝利至上主義的な」スポーツから遠ざけられてしまった。それは全国規模での大会の禁止に繋がる。そして、当然といえば当然かもしれないが、全国のライバル達と競い合う機会を持つことができなかった彼ら世代は世界の舞台=オリンピックでも全く良い所を見せられない。東京オリンピックですら惨憺たるものだった。(バレーや柔道では成功したでのはないか?と私個人は思っていたが、それらは当時マイナースポーツだった故、評価に値しなかったのだという。)

あまりの戦績に、とうとう文部省も全国大会を容認する事になるのだが、最後の砦「教育」の旗印を必ず掲げよという姿勢を崩さなかったのだが、それこそがブルマーの短期間での普及へと繋がっていくのだ。

ゆとり教育も真っ青な「競わない体育」の実践が戦争直後に行われていたとは! そして、巡り巡って、その結果がブルマーに落とし込まれるとは! 読み進めるまで想像すらしなかった。著者が公の情報と足で稼いで集めた情報を結びつけ、バラバラの状態から組み立てて結論を出していく過程には圧倒される。

終盤では、なぜ30年もの間ブルマーが幅を効かせることが出来たのか、そしてなぜ衰退してしまったのか、その謎解きへも話が進んでいく。90年代にブルセラブームが巻き起こったことを覚えてらっしゃる方も多いだろう。巷ではブルマーを性的に扱う現象が起きた為に学校から消えたとされているが、著者はそこへも疑問を呈する。本書の導入部でもこれを含めいくつかの言説を紹介しているが、それだけでは30年もの間の隆盛と消滅の理由として十分ではないと指摘するのだ。

そして、とうとうある結論に辿り着く。ヒントは何と海外にあったのだ。シンガポールの日本人学校でのブルマー着用事件を現地取材までして追う事によってそれは炙り出される。あの形状からは思いもよらぬ役割を、著者はブルマーの中に見出す。

ブルマーの研究、一言で言えば単純なものだが、謎を解く手がかりはあちこちに散らばっていて一括りには掴みきれない。ヒントも中々見つからない、無責任な言説もあちこちに落ちている。著者は突破口を求め、ありとあらゆる場所に手がかりを探っていった。テーマがテーマだけに研究名目で問い合わせてもヘンタイと勘違いされる事も何度かあったという(だろうなー)。

しかし、そうやって探し出した謎解きのきっかけ、その一つがなんと著者の実家にあった。幸せの青い鳥は、いつだって近くにいるものなのだ。これを偶然と言うには、あまりにも出来すぎている。フィクションだったら、まず採用されない展開だろう。

著者の実家はかつて洋品店を営んでおり、その残された在庫から普及期のブルマーが見つかったのである。さらには「ブルマーのミイラ」まで発見されていく。それは今、著者の本棚に移され、ひっそりと眠っているそうだ。それにしてもブルマーのミイラ、すごいネーミングセンスである。

永遠の眠りについたブルマーは、今頃本棚で何の夢を見ているのだろうか。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!