これを読まずに日本の未来は語れない『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか?』

2014年9月23日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門 (文春新書 991)

帯にはLNG船の写真と「日の丸」のような赤丸。その赤丸の中には「HONZ成毛眞氏大興奮!」と白抜き文字。そりゃあ間違いなく面白そうだと、書店で慌てて買ってみた。

なんてことはなくて、きっちりとゲラを読みこんだ上で、帯文の一助としていただいた。まさにこれを読まずに日本の未来は語れないと考えたからだ。著者は三井物産でエネルギー関連事業に携わってきた岩瀬昇さんだ。あとがきを読んで気づいたのだが、ライフネット生命の岩瀬大輔社長のお父上らしい。

帯裏には「エネルギー界の池上彰さん誕生!」とある。まさに読み込んでいる途中からそう感じていた本だ。シェールガスや石油の現状は、専門的、技術的、国際政治的、流動的であり、理解しにくいことの筆頭なのだが、これまでそれを丁寧に説明してくれる本はなかった。

アメリカで起こっているシェールガス革命のインパクトは知っているつもりだった。世界最大のエネルギー消費国であるアメリカが、外国からのエネルギー輸入に頼ることなく自立できることの経済的・軍事的な意味について、さんざん経済誌などで語られてきたからだ。

しかし、そのシェールガス革命がなぜアメリカなのかについては不明だった。もちろん北アメリカ大陸にシェールガスが大量に存在することは知っている。しかし、他国の地下にもシェールガスは眠っているはずなのだ。著者のよるとそのキーワードは
 

1.起業家魂
2.鉱業権は政府ではなく土地所有者のもの
3.パイプライン
4.資機材(水を含む)、人材、技術力
5.周辺サービス業

だという。第2章ではそのひとつひとつについて丁寧に解説してくれる。まさに目から鱗。たとえば、アメリカでは全国どこにでも天然ガスのパイプラインが張り巡らされているが、日本は天然ガスを生産地で液化し、それを船で運んできて、再度気化する必要があるのだ。当たり前といえば当たり前なのだが、消費地におけるガスのコストは汲み上げコストだけでないことに、やっと気付かされる。日本のエネルギーコストが高い理由が良く判る。

本書はこのようにエネルギー問題の素人でも判りやすいように書き始めるのだが、読み進めるうちに内容はどんどん深く濃くなっていく。まるで油田だ。たとえば石油開発の現代的な発想法は「サンクコストを無視し、ポイントフォワードで、プロジェクトの評価をする」などという説明がある。この文章を読んだだけではなんのことだか皆目検討がつかないが、第4の頭から読めば誰にでも判るように書いてあるのだ。まさにエネルギー界の池上彰さんなのだ。

ここですこし面白そうな小見出しを抜き書きしてみよう。
 

・トリニダード・トバゴのLNGはなぜ安い?
・馬糞でも混ぜてみるか
・中国は地理的要因がネック
・ゾロアスター教の聖なる火
・3000万年遅かった!
・節税というニーズ
・1日1人あたり23万キロカロリー
・理想の国のエネルギー

これだけでも本書で語られている内容が多岐にわたり、しかも判りやすく説明しているというイメージを持たれたのではなかろうか。しかし、問題はなぜエネルギーに関係ない人まで本書を読まなければならないかだ。

それは各国の動きを見れば一目瞭然だ。たとえば中国は、尖閣諸島や南沙諸島の周辺でエネルギー開発を強引に推し進めようとしている。現在の日本にとっては領土問題なのだが、いっぽうで中国は石炭の生産・消費大国でもある。日本にとっては環境ビジネスや省エネビジネスの見込み客だ。新疆ウイグルという宗教紛争地を抱える中国は、やがて中東諸国と問題を起こすかもしれない。その中東諸国も国民国家として存続するかどうかすら判らなくなってきている。

北海油田から得られる資金が見込めるからこそスコットランドはUKからの独立を叫んでいた。しかし、スコットランドが独立するとUKの国家としての価値は下がるため、ポンドは下落しドルが急上昇している。その決済通貨であるドルが上がると、日本のエネルギー調達コストは全自動で上昇するのだ。その結果家計消費は落ち込むかもしれない。

それだけではない。燃料価格はドルベースの調達コストと為替の両面で変動する。運送業へのインパクトが非常に大きいため、ネット通販の配送料無料サービスはなくなるかもしれない。通販産業全体に影響がでるだろう。逆にこれらすべてをビジネスチャンスとしてとりこむ企業も出てこよう。「これを読まずに日本の未来は語れない」と帯文をしたためた所以だ。

著者が三井物産に入社したのは1971年という。これほどの本を書き上げることができる作家だ。次作は是非にもIJPCに取り組んでもらいたいと思うのはボクだけではないだろう。IJPC(イラン・ジャパン石油化学)とは三井物産が中心となって進めていた国家プロジェクトだった。奇しくも岩瀬さんが入社した71年に基本合意している。78年には建設工事の85%まで進んでいたのだが、79年にイラン革命、80年にイラン・イラク戦争が勃発。81年には工事現場が爆撃を受けてしまう。IJPCの解散はさらに月日が必要で90年のことだった。

本書が判りやすいだけでなく、信頼に値すると信じることができる理由はここにある。本物の修羅場を乗り越えてきたエネルギーマンの渾身の一冊なのだ。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!