アベノミクスの本質
2020/06/09 15:41
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nobita - この投稿者のレビュー一覧を見る
日銀の株への資金注入、原発への再稼働・輸出、産業の衰退(家電、IT,)、貧困化、少子化など経済的な劣化を加速化した。憲法の軽視、USAの過度な肩入れ、歴史の軽視、無責任化など精神的な衰退も加速化させた。この本はその本質をデータに基付き、専門家の分析で覚醒化させた。政治家の劣化により、我々の世界も劣化してきた。一連のコロナの対応や検事総長の選定状況から見ても、アベノミクスの魑魅魍魎の姿が見えてくる。
過去30年の間に日本が失ったものを取り戻すための提言
2019/07/29 15:26
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:パミチ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書の冒頭、「日本はもはや先進国ではない」という衝撃的な言葉で始まり、日本経済はこの30年間、停滞どころか衰退の道を辿っていると著者は言う。本書は「失われた30年」となった平成の世を振り返り、その「衰退の本質」に迫る。この衰退を放置すれば日本は「失われた30年」どころか「失われた50年、100年」になってしまうと危惧する。しかし著者は本書の最終章で「新しい産業と社会を創出するための経済政策や最小限必要なオルタナティブ」を提案しており、日本の未来のためにおおいに参考となる提言である。
未来を先取りした政策提案を行ってきた著者による30年の痛烈な総括
2019/06/27 11:44
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
バブルとバブルの崩壊から始まった平成時代。マクロ経済政策も規制緩和中心の構造改革も失われた20年を克服できないどころか症状を悪化させた。未来を先取りした政策提案を行ってきた著者による30年の痛烈な総括。「縁故資本主義」:安倍首相の成長戦略を一言で言い表すのがこれ。お友達に資金ををばらまく。しばしば開発独裁国家に見られるように縁故者や仲間内で固めて国家運営に当たり、国の事業に伴う権益をばらまく経済体制です。日本の一人当たり所得は2017年25位との記載があるが、18年は26位か。アベノミクスの失敗と安倍の焦り、維新の伸長の背景だろう。右からでは打破出来ない、なぜなら彼らが原因そのものなのだから。ただ、結論部分は、今までの論考の焼き直しで、いささか新味に欠ける。
投稿元:
レビューを見る
200622金子勝 平成経済衰退の本質
産業の衰退 成長産業が生まれない 金融緩和で現状固守
最後の産業 「自動車産業」 貿易黒字の7割⇒EV化 自動運転 MAAS
グローバリゼーションのもと、国際通貨ドルの垂れ流し
米国対外債務残高の著増2009年3兆ドル→18年10兆ドル
「土建国家ニッポンから全く脱却できなかった」
デジタル・ジャパンは片鱗もない
野口悠紀雄先生
韓国・台湾よりも劣後
社会改革が出来なかった
リーダー・人材の払底 バブル後
後ろ向き・管理志向 バブル
既得権益との調整不全
原資不足・政治力のなさ
投稿元:
レビューを見る
金子勝氏は、抽象ではなく、具体的な事象を扱う経済学者なのだが、グローバリズムの意味を理解していない。
1990年代を境にして、経済の何かが変わった。
有効求人倍率も、もはや、景気の指標ではなく、人口動態と連動している。
多くの指標の意味が変わっているのに、マスコミ始め、多くの人は、昔のままの解釈を行なっている。
家族の形態も変わった。
両親プラス子供という家族は、今や全体の3割に過ぎない。
にもかかわらず、民法など法律は、核家族を前提にしている。
投稿元:
レビューを見る
変動相場制で自由な為替取引があると、為替が貿易収支の自動調整機能を持たない。
1997年で日本経済は変わった。
イノベーションが起こる産業転換期は、技術開発を国が支援する必要がある。市場原理主義は、間違い。
普遍主義=ベーシックインカム、教育の無償化、など。
構造改革路線とマクロ経済政策の振り子。供給サイドに立つか、需要サイドに立つか。
アベノミクスは出口のないねずみ講。国債の買い入れをやめることはできない。行けるところまで行くしかない。
投稿元:
レビューを見る
第二次安倍内閣が長期化したので平成経済の総括が安倍政権批評に収斂していくのは仕様がないのかもしれないが、それにしても冗長で飽いてしまう。平成は30年間あったわけだからもう少し構成を考えた方がよろしかろうと思える。実際の所、経済学的な観点すら離れて単に安倍政権叩きに終始してしまった感がある。
それと、これはもう言ったらお終いなのかもしれないが19年4月に出版された(執筆して上梓された)ために20年に突如として出現してなおかつ、現在も進行中の『新型コロナウイルス』に関する事がすっぽり抜け落ちている。令和に起きた事だから、では済ませられないだろう。リーマンショックなど屁か何かのごとき経済の大ダメージが、新型コロナウイルスによって今なお全世界的に続いているのだから。
平成の間になされた事がコロナによってどうなったかといった視点がない為に、厳しい言い方になるが、今読んでも虚しさを感じる代物になってしまっている。
わかりやすさはあるし、1章や2章など前半部は平成のみならず第二次大戦後の世界の動きなどを追っていて、その辺りは面白く読めたのだが、うーん、執筆を一年待てばよかったのだろうな。筆を執ったタイミングが悪い。
投稿元:
レビューを見る
著者は、立教大特任教授の金子勝さん。
アベノミクスを一貫して批判し続けている方である。
アベノミクスに新しさはなく、あるとすればこれまで失敗してきた財政出動や金融緩和などの政策を寄せ集めて大規模化したと。
更に、アベノミクスは出口のないネズミ講のようなもので、ずっと続けざるを得ない。金融緩和政策から抜け出す『出口』に道筋をつけるために日銀が国債やETFを売り始めたら、国債価格は下落し、株安になるので方向転換できないと。
日本企業は先端産業で世界に取り残されてしまった。
GAFAは米国、サムスン電子やファーウェイは韓国・中国。
異次元の金融緩和や財政出動で、衰退する日本企業を何とか生き延びさせる政策が、実はアベノミクスだったと。
さて、今後の日本はどうなるのか?
以下、2021年8月23日、追記。
著者、金子勝さん、ウィキペディアには次のように書かれています。
金子 勝(かねこ まさる、1952年6月25日 - )は、日本の経済学者。立教大学大学院経済学研究科特任教授。慶應義塾大学名誉教授。専門は、マルクス経済学、制度経済学、財政学、地方財政論。日本経済学会(主流派経済学の学会)には所属しておらず、経済理論学会(マルクス経済学の学会)に所属。
投稿元:
レビューを見る
前半と中盤は、平成30年間の、自民と民主政権批判と、日本社会のダメさの分析が続く。
僕も日頃思っているようなことも多く、日本の未来は過去よりもさらに暗いなあとは思っているが、この辺りは悪いことしかないので読んでいてしんどくなってくる。
そして、最終章には金子さんなりの前向きなプランもあるが、前述の批判とは量的にも質的にも、申し訳程度としか言いようがない。
リベラルよりの政治家や先生にはこんな人が多いなぁ。これをリベラルと呼ぶのは、「リベラル」という言葉に対する冒涜でもあるが、他の言い方を知らないので許してほしい。
投稿元:
レビューを見る
金子勝という人はイデオロギーの色が付き過ぎて素直に信じられなくなっているが、原発を始めとする過去の主張を見ると、本質を掴まえる事においては信頼できそうだ。であるからこそ経済学者は政策の実現に責任があると思うのだが、どこか他人事だ。そんなに先が見えるのなら自分が責任を引き受けて行動すべきであって、その覚悟がないなら安易に為政者を無責任などと糾弾すべきでない、と思う。
仮に本書の見方が大方正しいとして、何が諸悪の根源かと言えば縁故資本主義であるように感じた。安倍、竹中のヨコシマコンビは言うに及ばず、ほとんど“家業化”した世襲国会議員こそがネポティズムの象徴であり、彼らのお仲間が楽して特権を維持するには現状の格差社会は実に都合の良いものだ。教育の機会均等なんてとんでもない。金はないけど理念や能力のある人に国会や中央省庁を目指されると困るのである。最終的にはこの悪弊を打破しないと日本はいつまでも二流国のままだが、どうすれば良いのかは皆目見当が付かない。
それにしても、コロナ禍のような本物の危機が起こるとリーダーの資質や無能さが否応なく見えてしまって悲しいね。こんな奴らを国会に送り込んだ有権者が悪いんだけど。
投稿元:
レビューを見る
平成の経済を復習することができました。
前時代の昭和が、「戦後」や「朝鮮特需」など特別な背景があったため「高度成長」を成し遂げ、また「GDP世界2位」にまで登り詰めました。
平成は平時が当たり前になり、経済を他力に任せた「投資」や「投機」に傾き過ぎました。
令和は始まったばかりですが、地に足をつけ経済一辺倒ではない“日本”をつくりあげましょう。
私も微力ながら貢献したいと思います。
投稿元:
レビューを見る
平成時代に日本経済はほとんど成長していない。むしろ、衰退の道を歩んでいると言って良い状態である。その理由を筆者はその間の政策にもとめている。結果として、現在の日本経済の状態は筆者の言葉を借りれば、下記の六重苦の状態となっている。
①産業衰退の加速
②貿易赤字の定着
③実質賃金と実質家計支出の継続的低下
④少子高齢化と地域衰退
⑤銀行経営の圧迫と金融リスク
⑥中央銀行の機能麻痺
私の感覚で言えば、この中では、①の「産業衰退の加速」、すなわち、日本の産業競争力の弱体化(要するに競争に負けているということ。例えば、電機産業、特に昔の家電メーカーは往時の面影は全くない。三洋電機、シャープ、東芝等)は、他の項目の遠因となっている。競争力のない産業(ほとんどがそう)では、貿易で稼げず、というか、利益が出ない、そのために賃金が上がらない。そのために、政府は異次元金融緩和等の無理な政策をとる。金利が下がり金は余り、少々業績の悪い企業、いわゆるゾンビ企業も生き残ってしまう、そして、また産業競争力を下げ、賃金が上がらないという悪循環に陥る。異次元金融緩和も、ほとんど限界にきている。円安を容認するかどうかは別にして、仮に円安が行き過ぎていると考えても、金利を上げるわけにはいかない。多くの企業が支払い困難になる可能性もあるし、そもそも、政府の利払い、財政赤字は更に大変なことになってしまう。
というように、日本経済は、八方ふさがりの状態に近いのでは、ということを筆者は主張し、回復のためのいくつかの処方箋を掲げている。ただし、それは即効性のあるものではなく、回復にはかなりの時間が必要であると述べている。
バブル崩壊後の日本経済の衰退の理由や対応策についての本を、最近、続けて読んでいる。これまでの政策の失敗はあるが、それよりも、少なくともしばらくは、現在の衰退は上向きにならないのでは、という予測が多く、気分は滅入る。
投稿元:
レビューを見る
アベノミクスへの批判、安倍政権への危機感が強く出ている。
主流の意見とならないのは残念。
やや極端で断定的な所もある。