スローライフな観光を
2023/11/02 15:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
あちこちの観光地をくまなくめぐるという旧来の観光ではなくて、観光地に長期滞在し、スローライフな休日を送るほうが結局は観光地も潤うのではないかというのが著者の意見、オーバーツーリズムが叫ばれている今日、考えさせられる話だ
観光にはマイナス面もありますよ
2020/08/24 21:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:想井兼人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
観光立国が説かれ、着実に外国人観光客が増えてきたのに、新型コロナウイルスの流行がそれに歯止めとなった。
そんな状況になり、そもそも観光立国とはと考えてみた。
本書を手にしたのはそんな時だった。
本書には観光のマイナス面について着目する。
観光はいいことばかりじゃないよというところを実例をもって示してくれているのだ。
観光業界が喘いでいる現状で、なかなかマイナス面を考えることは難しいかもしれない。
しかしながら、こんな状況だからこそ考えられることはきっとあるはず。
政策として「金を補助するから観光に行け」というのはいかがなものだろうか。
観光のプラス面、マイナス面をしっかりと比較検討し、今後の策を講ずるべきだったのではないだろうか。
いろいろと考えさせられた1冊である。
投稿元:
レビューを見る
<目次>
はじめに
第1章 テッィピング・ポイント~「立国」が「亡国」になるとき
第2章 宿泊
第3章 オーバーキャパシティ
第4章 交通・公共工事
第5章 マナー
第6章 文化
第7章 理念
おわりに
<内容>
40年来、日本で日本文化を研究し、徳島県の祖谷の古民家や京都の古い町家を改造して、宿泊施設を作り、運営している著者の本。彼の視点は、日本を客観的に見れるし、実際に高度成長期で固まってしまった(成功体験にしがみ付いている)日本人と渡り合ってきた経験値で語られているので、適確だと思う。また出されている提案も、無難なものが多く「規制緩和」と「古い固定観念」を崩せれば、すぐに実現で来るだろう。ただ日本人のこの「古い固定観念」を崩すのは難関だろう。コンクリート賛美、ハコモノ行政、法の規制などなど。若い者たちが海外から日本を見て、発想の転換をしてほしい。
投稿元:
レビューを見る
観光におけるオーバーツーリズム等に警鐘を鳴らす良書。
大型バスによる量的なものではなく、質が高く地元に金を落とす観光の在り方というのはごもっとも。
政府は2020年に、年間4千万人の訪日旅行客を目指すというが、それだけの数が来日しても対応できるのか。既に都内では外国人観光客でごった返しているのに、これ以上物理的にも“おもてなし”的にも対応できるかは疑問がある。
また、本書に書かれていた、島しょ部での場所に合った港の在り方では小笠原諸島が思い浮かんだ。小笠原では現在、おがさわら丸などの「船」でしか行くことができない。島を離れる際の出航風景(フェリーに併走してダイブしてくれる)は、船だからこその旅ではないかと思う。
一方で島民からは空路建設の要望もあると聞くが、開設されれば利便性は高まるだろうが、滞在期間は極端に短くなるだろうし、競争に負けてフェリーが撤退でもすれば、貨物輸送としての機能が失われかねない危険な事態に陥る。
なんでもかんでも便利に、都会のように開発をという「ファスト風土化」はよろしくないなと。
投稿元:
レビューを見る
インバウンドが2000万人を突破、今年は3000万人を上回る、2020年には4000万人だと、浮かれている間に、国内の観光名所は大変なことになっているようです。
たとえば京都。
既に清水寺や二条城といった超の付く名所だけでなく、京都駅南側のお寺や神社でも、今は人で溢れ返っています。
伏見稲荷大社は、鳥居が「インスタ映えする」として、いつ行っても鳥居の下に人がびっしりいて参拝もままならない。
美しい禅庭のある東福寺も紅葉の季節になると開門からすぐに、庭を一望できる通天橋の上に人が連なり、立ち止まることも出来ないのだとか。
他の有名観光地でも、「観光公害」とでも呼ぶべき事態が起きています。
これでは、「観光立国」どころか「観光亡国」だというのが著者の見立て。
では、インバウンドは不要なのか。
いえ、そうではありません。
「適切なマネージメントとコントロールが必要」と著者は説きます。
具体的なアイデアも提出しており、注目しました。
たとえば、祇園に「花見小路レーン」、観光名所に「マナーゲート」を設けたり、大型バスや公共の乗り物の中で「マナー講座」を義務化したり…。
いずれもやや突飛な発想ですが、「そもそもイノベ―ティブなアイデアというものは、常識の外から出てくるもの」と著者は指摘します。
神社仏閣に数多ある「撮影禁止」の看板の撤去には、私も賛成です。
世界的には、有名な博物館や美術館でも撮影を解禁するのが今の流れだそうです。
「ゆるキャラ」や「顔出し看板」もそろそろいいのではないでしょうか。
本書にはこのほか、「クオンティティ(量)よりクオリティ(質)を」「地域のプライドを取り戻すことが重要」など真の観光立国を成し遂げるための貴重なヒントが盛りだくさん。
私の住む空知はインバウンドが大挙して押し寄せるような観光地ではありませんが、インバウンドが少ないからと言って嘆く必要はなさそうです。
まずは地域の資源を発掘し、それを磨いて、できれば結んで、本当にこの空知が好きだという人に何度も来てもらい、お金を落としてもらう。
そんな観光を目指すべきではないかと、本書を読んで思いました。
投稿元:
レビューを見る
2020年には年間4000万人の訪日外国人
観光客を目標としている日本。
その目論見はコロナで外れてしまいまし
たが、それを別としてもあちこちで
観光客だらけの状況を見て「このままで
日本は大丈夫なのか?」と感じた人は
多いと思います。
何よりその観光地の受け入れるキャパシ
ティと訪問者数が釣り合っていない「オ
ーバーキャパシティー」状態です。
仮にそのキャパシティーをクリアしたと
しても、それはそもそも一時的なSNSで
の加熱であった場合は、熱が冷めれば誰
も見向きもしなくなる「宴の後」が待っ
ています。
他にもマスコミでもよく見かける、不法
民泊や食べ歩きのマナーの問題など、
挙げればキリがないです。
コロナで忘れていますが、「第二の開国」
と言われる観光客の大挙訪問は再び訪れ
ます。
その時にあるべき姿をきっちり考えるべ
き方向性を導く一冊です。
投稿元:
レビューを見る
訪日外国人激増を前に起こる混雑や混乱、文化の破壊…。世界的に広がる「観光公害」の正体とは?今備えなければ日本は「亡国化」する
投稿元:
レビューを見る
観光分野に実際に取り組んでいる方には、
書かれている内容は極めて当たり前の指摘だと思う。
ただ、何度もカー氏が指摘されるように行政の「時代遅れの観光政策」については処方箋がいくつあっても足りないのは現実。
この本を読むべきは、行政関係だったり政治家の皆様。
投稿元:
レビューを見る
基幹産業が重厚長大型から観光のようなサービス型に転換するという大きなパラダイムシフトの中で、国、地方がどう対応していくべきかの指針になるような一冊。個人的に、国内外問わず地方への観光客が増えれば、例え爆買い中国人とかであっても、その地方の経済が潤うと思ってたけど全くそうではないことを知って、今までの考え方がいかに短絡的やったんや、、となった。「2020年に4000万人の訪日外国人旅行者」は難しくなったけど、アフターコロナで観光業が盛んになった時には必ず役に立つようなことが書かれてました。
・人口減少と空き家問題という大問題を抱える中で、成長余地が十分に残された観光産業の育成は日本にとって数少ないそれらの救いの道。ただ観光も万能ではない(バルセロナの例)
・観光立国を果たすには世界の誰をも受け入れた上で、その状況をコントロールするのいう構えが重要
・ティッピングポイント
・観光立国が早急に必要とされていたのは都会ではなく地方部なのに、民泊新法で全国一律での管理になった。日本のマネジメントとコントロールにおける従来のシステムの弱さが如実に表れてしまった。その土地の実情を肌で知る自治体が足元を照らした条例やルールを作る動きになれば、地域の生活文化は救われる
・地方は美しい自然がある一方で、新しい産業機運に乏しく仕事、雇用の問題とともに空き家も多い。エアビなどの新しい仕組みで活性化する余地もあるり
・アルベルゴ・ディフーゾ
・タイのパーイ、徳島県の祖谷の事例
・オーバーキャパシティ→総量規制+誘導対策で対応するも、観光産業が持つ経済的なインパクト低下もある。観光のオーバーキャパシティ問題を緩和する市場原理としての予約制度の導入か入場料の設定。一律に入場料を徴収するのではなく、融通が効く制度を設計する。
・パーク&ライド
・地域全体の魅力に焦点を合わせるのではなくスポットとしての有名寺院や歴史遺産の魅力だけに頼ってしまうのが、地方の観光振興が陥りがちな典型的なミス。
・車優先の考え方は前世紀的な固定観念
・古民家再生の地元経済への影響→地場の工務店は古民家再生を手がけることでプレハブ住宅とは違った床張りや壁の塗り方に関する知識や技術を蓄積できる、空間の中にふさわしい家具も要するため、県内の家具職人や木工職人にも仕事の機会が生まれる、宿泊施設であれば維持管理に携わる人も必要なので雇用も発生。都会から田舎に移住したい場合、農業や林業はハードルが高いが観光業に携わるのであれば少し低くなるため人口定着にもつながりうる
・様々な文化や生活習慣を背景に持つ観光客に対してどのようにマナー喚起するか→マナーゲート設置、飛行機や新幹線内でのマナー講座(飛行機の緊急時対応の説明のように簡潔に要点だけを述べる)、NYのタクシーでドミンゴがアナウンスをするように日本の著名人やアニメキャラによるアナウンス、罰金。看板は必要性を吟味し、必要であればデザインと位置に留意した上で設置。
・文化継承の際のゾンビ化とフランケンシュタイン化、稚拙化
・クォンティティーツーリズム→クオリティーツーリズム
投稿元:
レビューを見る
アレックス・カー氏の著書はもう何冊か読んでいるので、既視感がある記述も多いんだけど、何度読んでも納得できる指摘が多い。
文字だらけ(禁止文言だらけ)の観光地や電線だらけの町並みは、見ていて気持ちがいいもんじゃない(東南アジアなみにカオスになるとあれはあれで面白い 笑)。
〈商店街が観光地されることで、それまでの町とは関係のない業者や商品が入ってきて、その地域全体の文化や個性が消えてしまう〉ことはしばしば起こる。
横浜の中華街が典型か。店の人が中華街の中に住まなくなったことも背景にあるようだ。同じ神奈川だと鎌倉の小町通りも。最近は駅の逆側の御成通りも観光地仕様になってきている。
一時期、さかんにクルーズ船を誘致しようなんていう動きがあった。だが、本書を読んでいる限りだと、どこもかしこも誘致というのは、うまくいかないようだ。
わざわざ環境破壊してまで、観光客の受け入れキャパのない街に数千人規模の豪華客船を誘致するメリットはない。コロナ禍でクルーズ船のイメージが悪くなり、当面は誘致なんて言葉も出ないのかもしれないけれど。。。
投稿元:
レビューを見る
空き家問題が進む日本で、古民家再生を軸にある種「ドラスティックにないやり方」で観光需要を満たす戦略を選んだ著者。
海外の主要旅行地が、その社会のあり方や住民たちに対しての意図せぬ範囲までの影響に反発し指針を変えていった中で
今後の日本社会を恒久的に下支えすべき観光事業の視座は、コロナを契機に改めて考え直すべきなのだろう。
投稿元:
レビューを見る
観光立国が観光客の急増で、京都の寺社は人がびっしり並び参拝もままならない。穴場もSNSで拡散されるや、たちどころに荒らされてしまう。観光公害、観光亡国にならないようにするのに必要なのは、適切なマネジメントとコントロール。アレックス・カー「観光亡国論」、2019.3発行。宿泊、オーバーキャパシティ、交通、マナー、文化などに言及されています。規制強化と規制緩和のバランス、入場予約制度と管理費(入場料)の徴収、車誘導から歩行方式に、看板公害の除去、旅行会社依存からの脱却など。
投稿元:
レビューを見る
日本の景観に詳しく、古民家を改修した宿泊施設経営や地域再生コンサルタントをしているアメリカ人による、日本の観光業に対しての問題点と提言をまとめたもの。著者は、アメリカ人でありながら日本に40年以上も住み、欧米人の視点で日本を評価できる人物である。論評は鋭く、勉強になった。渡辺京二先生の『逝きし世の面影』を読んでいる時と同じような気分になった。
「私は80年代から観光産業の可能性を予見し、京都の町家や、地方の古民家を一棟貸しの宿泊施設に再生する事業を実践してきました。08年には国土交通省から「VISIT JAPAN大使」の任命を受け、その趣旨の通り、外国人旅行者の受け入れ態勢に関する仕組みの構築や、外国人に対する日本の魅力の情報発信を行っています」p3
「億単位で観光客が移動する時代には「量」ではなく「価値」を極めることを最大限に追求すべきなのです」p9
「2017年のインバウンドを含めた日本における旅行消費額は26.7兆円となっています。これはトヨタの総売上高と拮抗する数字で、観光が「産業」として、いかに活性化してきたかを表しています。日本は「ものづくり大国」から「もの誇り大国」へ、スローガンを変更する時期に来ているのです」p26
「(中国)国連世界観光機関の「国際観光支出」によれば、世界での観光消費額が2位のアメリカに2倍の差をつけて、ダントツとなっています」p33
「(2000年、京都の町家改装の1棟貸し宿泊施設)従来のホテルや旅館のように、いたれりつくせりのサービスを揃えるのではなく、お客さんに鍵を渡して、「どうぞ、お好きにお使いください」というスタイルは、このとき生まれたものです」p38
「(2000年初頭)新しい仕組みを作って運用することで、町家と街並みを救いたいと考え、一つ一つ法律や規制をクリアしていきました。やがて町家の宿泊施設転用は一つのムーブメントとなり、京都ではその後、数百件以上の町家が宿泊施設として再生されました」p48
「京都は商業地と住宅地がきわめて近いことが特徴で、それが京都のそのものの魅力になっています。名所に行く途中に、人々が日常生活を営む風情ある路地や町家が、ご近所付き合いというコミュニティとともに残っているのです」p49
「(富士山登山者)2005年には20万人の大台に乗り、すでにこの時から混雑が問題になっていました。08年にはそれが29万8000人に急増し、世界遺産に登録された13年には31万1000人になりました。多くの登山者が訪れることで、ごみや登山道の破損、トイレの許容量オーバーなど、数々の問題が引き起こされました」p74
「(行政は価格引き上げに反対)文化的あるいは環境的な価値が高い場所は、入場料が少々高くても、本当に行きたい人たちは行きます。もし足を運ばなくなった理由として「入場料が高いから」という人がいたなら、それはおそらく大して興味を持っていない人でしょう」p80
「その場所の価値に見合った対価を支払う、という気持ちを醸成しないと、日本が誇る資産は目減りするばかりです。入場料を価値に見合った価格に設定することによって市場原理が働き、その場所をきちんと評価し、大事にする客が増えて、どうでもいい客は減ります。それによって、観光名所はレベルアップができるのです」p80
「日本の行政の弱い点は、ヨセミテなどのような決断が主体的にできないところです。そのとき使われる典型的な言い訳は「市民からそんな金額は取れません」、あるいは「地元観光業者の不利益になります」といったものです。そのようなときには、「例外の枠」を設ければいいのです。柔軟な対策に頭を使うことこそ「適切なマネージメント」です」p80
「単純に比較して、ヨーロッパ諸国は日本の数倍の入場料を設定していることになります。日本の感覚でいえば、非常に高い入場料にもかかわらず、ヨーロッパの美術館は来場者たちを惹きつけているのです。私はその様子を見て、発想を転換する必要性を感じました」p81
「屋久島町は2011年、縄文杉見学者の人数制限条例案を提案しましたが、観光業界からの反発を受け、議会で否決されています」p86
「「お客さんにとって便利なように」という言葉には要注意です。むしろお客さんを不便にさせて、本来歩いてほしい道をたどる工夫を促すことです。参道を歩いてこそ、神社を訪問する本来の意味は取り戻せますし、参道の商店とも共存できるのです」p92
「世界のトレンドは、駐車場を目的地からできる限り遠くに設け、人を歩かせることにあります。それによって周辺の賑わいをもたらされると同時に、名所の景観が守られることにつながるのです」p96
「日本の観光が未だ車誘導型であるのに対し、世界の観光では「歩かせる」ことこそが、マネージメントの常識となっています」p99
「日本は基本的に「土建国家」です」p108
「欧米先進国と比べて、日本では地域経済や雇用が公共工事に依存している割合が著しく高く、依存がもはや国そのものの仕組みになっているので、一朝一夕には解決が図れません」p109
「視点を「建設」から「景観」に移してみると、古くなった工場などの撤去、景観を台無しにしている看板の撤去、電線の埋設など、やるべき公共工事がたくさんあることに気づきます。古い歴史的な街並みを整備することもそこに含まれます」p113
「全国的にいえることですが、地域観光にとって一番大事な資源とは、素朴で美しい風景です。その風景の中に、やみくもに道路を通し、さらにその工事に伴って山と川にコンクリートを敷き詰めることは、やはり観光公害にほかなりません」p116
「商店街が観光地化されることで、それまでの町とは関係のない業者や商品が入ってきて、その地域全体の文化や個性が消えてしまうことは、世界的な問題となっています」p151
「観光がプラスとマイナスのどちらに作用するかは、結局、市民が自分たちの文化をどれだけ理解し、誇りを持っているかにかかってきます。そして、誇りと理解を踏まえた上で、適切なコントロールをかけて文化に向き合えば、文化は観光がもたらす活力を得て、さらに美しく、力あるものへと発展できるのです」p162
「(ゼロドルツアー)たとえば中国の旅行業者が、タダもしくはタダに近い激安料金のツアーを組んで、お客を大量にタイやバリ島に送り込みます。現地では、ほぼ強制的に宝石店などでの買い物が組み込まれ、お客はそこで町の相場とはかけ離れた、高い買い物をさせられます。宿泊は中国資本のホテルで、ガイドは中国人、バスも中国の業者と提携している会社、店の経営者も、もちろん中国人。それらの事業者の売り上げは、ほとんど現地に落ちることなく、中国に流れるようになっています。とりわけ最近は、買い物は「WeChat Pay(ウィチャットペイ)」「Alipay(アリペイ)」という中国の携帯電話経由の決済システムを使いますから、お金は直接中国に入って、現地の税金逃れにもなるし、マネーロンダリングにもつながっていきます(毎年20億ドルの損失をタイ経済に与えている)」p171
「(大型クルーズ船は奄美は不適)福岡は成功したといえますが、神戸、高松、新潟、別府、鹿児島、日本には適地があります。そのような場所でなら、観光客の数が多いことをプラスの方向に持っていくことができます。しかし、奄美の環境は全く違います。世界が注目する美しい自然の眺めは負荷に脆く、大規模な工事が入ったらあっという間にダメになります」p176
「(今後何が必要か?)知性であり、意識です。奄美大島でいうと、ここは少し前まではゾーニング云々を議論する必要のない土地でした。自然に囲まれた島で、人々が環境に寄り添いながら生計を立てていたわけです。しかし21世紀に入って、大型クルーズ船という、大きなストレスが奄美大島までやってくることになった。そのストレスが持つ恐ろしいパワーはすでに他国の事例でわかっています。「ゾーニング」や「分別」という治療で対抗しないと、島はあっという間に崩れてしまう。奄美大島だけではありません。日本の各地へ病を発症させてしまうストレスが、今まさに襲来してきているのです」p180
「(質の観光)クオリティ・ツーリズムの一面として、確かに高級・高額路線があります。しかし、あくまで「質の高いツーリズム」ということであって、必ずしも富裕層しか楽しめない、という意味ではありません。クオリティ・ツーリズムの担い手は、自然や文化を愛して、旅先を大事に思う人。そこには学生やバックパッカー、一般のファミリー、学校の先生なども含まれます」p189
「ゆるキャラやサーバーパンク的な眺めをいつまでも前面に押し出していると、B級の観光客ばかりを呼ぶことになり、A級の観光客はよそへ行ってしまいます」p194
「(日本のA級とは)日本、とりわけ過疎化が進む日本の田舎には、信じられないほど美しかったり、心をわしづかみにされたりする眺めがあります」p194
「(大事なこと)これからの時代に、地方の町や寺社が観光振興を考えるなら、みずから情報収集を行って、大手旅行会社への依存から抜け出さなければなりません。たとえばオーバーキャパシティで苦労している町が、入場料の値上げでその緩和を図ろうとすれば、バスで観光客を連れてくる旅行代理店が「入場料を値上げするなら、もう立ち寄らない」と、町の関係者を脅します。そして、旅行業者にそういわれれば、そのまま折れてしまいがちです。しかし旅行会社は観光過剰が生む「公害」に対して責任を取りません。行政や住民、社寺などの当事者がはっきりしたポリシーを持ち、企業のいいなりにならないことはマネージメントの大前提になります」p198
「日本では観光振興というと、景観の保全ではなく、道路、大型バス用の駐車場、「何々物産館」といったハコモノ建設に行き着いていきます。観光振興のゴールが公共工事。さらに、オーバーツーリズム��よって汚くなった国土や混雑した町の眺めを見た人たちは、旅行を楽しんだとしても、どこか日本を尊敬しない気持ちを持ち続けるでしょう。インバウンドの観光客にとっては「日本はどこもゴミゴミしていたから、次はもっときれいな国に行こう」ということになりかねません。それでは観光立国とは、まったく逆の方向になってしまいます」p206
投稿元:
レビューを見る
日本三大秘境の一つ、徳島県祖谷地方をご存知でしょうか。一つの出来事は心持ち次第で多種多様に広がっていきます。息子さんの進学で徳島との縁が色濃くなった古岡夫妻は、日本三大秘境の一つ、徳島県祖谷地方の茅葺き民家に宿泊したそうです。https://www.tougenkyo-iya.jp/
東祖谷に残る古民家を再生、活用する新しいもてなしの形をプロデュースしたのは、アメリカ人のアレックス・カー。彼は私たち日本人が気づかない日本の美しさを再認識させてくれて、また後世に伝えようと文化芸術活動の推進も精力的にしています。大切なものは何か?!外の目を取り込むことって気づかされます。
(by Furuoka)
投稿元:
レビューを見る
昔、旅行会社にいたものとしては耳が痛い。
でも同時に団体旅行の限界を感じていたのも事実。
もっと個性豊かな内容の旅行がしたい!