火災警報器-10年3



1分おきに、「ピッ!」って音が聞こえ出した。

どっからーーー??



って探しても、「ピッ!」しか言わないから

次の「ピッ!」まで待つしかない。



何十回目の「ピッ!」だろ。



そう言えば…



火災警報器って

10年くらいで変えるんじゃなかったっけ?



って、上を見上げたら、正解!!








住宅用火災警報器は、2006年6月1日から

設置が義務化されています。



どこにつければよいのですか?


次の箇所に設置します。(詳しくは、最寄りの消防本部、消防署などでご確認ください。)

  • 寝室
  • 寝室が2階以上にあるなどの場合には階段
  • 3階建て以上の住宅の場合にはその都度定められた箇所




自治体によって異なりますが、

取り付けが義務化されているのは基本的に、

寝室と、そこに行くまでの階段です。



我が家も、個室3部屋についています。



電池式と電源直結式があって、

電池式がついているおうちが

多いんじゃないかな??



我が家のも電池式で、電池が切れそうだから

「ピッ!」って、遠慮がちに鳴っていた。



でも、これ、電池を変えるんじゃなくて

10年くらいで本体ごと取り替えることが

推奨されています。







ちなみに我が家は、築12年目。



火事の時に鳴らないんじゃ

なんの意味もないですよね。



シーリングライトのカバーを外している私が

言うのもなんですけど、



火災警報器-10年1



警報器ってダサいし

仕事しない警報器なんて

ノイズでしかないんよ。



火災警報器-10年2



しかも、我が家のは

特にダサい感じのが付いてるなぁ〜。



で、購入することにした。



この警報器、煙式熱式があって

基本的に寝室には、煙式を取り付けます。



熱式はどこに使うかって、キッチンです。

キッチンに煙式をつけると、

料理の煙で反応しちゃうからなんだってー。



でも、個人的には、IHを使っていて

料理でモクモクさせないなら

キッチンでも煙式をつけてもよいと思う。



昔、夫の祖父母が、めっちゃ焦げ臭くて

モクモクした中で、

テレビを見ていたことがあったのよ。



あの光景は、なかなかシュール。

煙の中で、水戸黄門見てました。



IHだから、火は出ていなかったんだけど

鍋は真っ黒焦げで。



目と鼻だけじゃなくて、耳も悪かったから

警報器が鳴っても

気づかなかった恐れもあるのだが😅



火より煙の方が先に来るから、

逃げ遅れないように、寝室には

煙式を付けましょう!というわけです。



めっちゃ安いから、

ずっと放置してる人は

買い換えた方がいいよー。



今回は私も、今までより

シンプルなものを選んでみました。

ってか、同じモノが見当たらなかった😅







賃貸の人は、管理会社に確認してみてね。

大家さん負担です😊



素敵なアクセントクロスが

火災警報器のおかげで、台無しよ!



って人のために、

ブラックとベージュもありますよ。









ってか、みんな、交換しようと思ってよ💦







そんなこんなで、他にも

Amazonブラックフライデーで

色々、買い足しました。



何を買い足したか、

明日あたり、また書きたい。

(ロボット掃除機は買ってません)



ではでは、これからの季節、

特に火の元にはお気をつけください。



この消化器、かわいい。







LINEの更新通知がなくなっちゃうんだって〜。

アプリでフォローしていただけたら嬉しいです。









👇あの火災の中、生き残ってくれたから私がいる。


👇こちらもどうぞ。



LINE Twitter2 IG YouTube

Threads Pin FB TikTok

Amazon ROOM




SmartNewsでご覧いただいている方は、
[オリジナルサイトで読む]または、
さらに下の[おすすめ]から
他の記事も見てくれたら嬉しいです😊