佐賀県唐津市・呼子
鯨組主中尾家屋敷
中尾家は、江戸時代から明治初頭にかけて、八代170年間にわたり呼子を拠点に捕鯨業を営んでいた鯨組主で唐津藩の財政に大きな影響力を与えていたようです。「鯨一頭捕れば七浦にぎわう」という俗諺が残っていますが漁をするのは1年の内4か月。最盛期には500頭の捕獲をしていたといいます。
日本三大朝市の一つ「呼子の朝市」の通り
平日は静かでした。
今では呼子といえばイカ
♪肴はあぶったイカでいい~♪
中尾家は、江戸時代から明治初頭にかけて、八代170年間にわたり呼子を拠点に捕鯨業を営んでいた鯨組主で唐津藩の財政に大きな影響力を与えていたようです。「鯨一頭捕れば七浦にぎわう」という俗諺が残っていますが漁をするのは1年の内4か月。最盛期には500頭の捕獲をしていたといいます。
日本三大朝市の一つ「呼子の朝市」の通り
平日は静かでした。
今では呼子といえばイカ
♪肴はあぶったイカでいい~♪
#
by greenmist2
| 2012-04-30 14:08
| 史跡めぐり
志賀海神社
福岡市東区志賀町
志賀海神社
ご神祭「綿津見三神「海神の総本社」「龍の都」と称えられてきた由緒ある神社です。
全国の綿津見神社、海神社の総本宮(海神の総本社)を称し、4月(山誉祭)と11月(海誉祭)の例祭において「君が代」の神楽が奉納される。 禊祓の神様だけに清めの御汐いが各所においてある。
*建創は定かではないが約1800年前、筑前国風土記に神功皇后が三韓征伐の際に志賀島に立ち寄ったとの記述があり、代々祭祀を司る阿曇氏の祖神である阿曇磯良が舵取りを務めたとされる。
安曇族は志賀島を一大拠点とし、国内や大陸との交易を広く行っていた。
その交易の足跡が対馬・兵庫・長野県安曇野市・石川県志賀町・滋賀県安曇川・愛知県渥美半島
など「しか」「あつみ」と称した土地に多くみられる。
鹿がいたから志賀島という説も。
鹿の角が保存されている。
亀石遥拝所神功皇后の三韓征伐のおり、阿曇磯良が亀に乗って皇后らの前に現れた故事にちなんで後世奉納されたもの
志賀海神社
ご神祭「綿津見三神「海神の総本社」「龍の都」と称えられてきた由緒ある神社です。
全国の綿津見神社、海神社の総本宮(海神の総本社)を称し、4月(山誉祭)と11月(海誉祭)の例祭において「君が代」の神楽が奉納される。
安曇族は志賀島を一大拠点とし、国内や大陸との交易を広く行っていた。
その交易の足跡が対馬・兵庫・長野県安曇野市・石川県志賀町・滋賀県安曇川・愛知県渥美半島
など「しか」「あつみ」と称した土地に多くみられる。
鹿がいたから志賀島という説も。
鹿の角が保存されている。
亀石遥拝所神功皇后の三韓征伐のおり、阿曇磯良が亀に乗って皇后らの前に現れた故事にちなんで後世奉納されたもの
#
by greenmist2
| 2012-04-22 12:49
| 史跡めぐり
羽根戸古墳群&地蔵堂(福岡市西区)
西区よかとこ案内・平群クラブのテリトリーの一部
羽根戸古墳群
6世紀前半から7世紀の群集墳。地蔵堂周辺だけでも144基、
この内28期が発掘調査されている。
*明治13年(1880年)頃,高さ70.5センチメートルの 「装飾付器台(そうしょくつききだい)・子持ちはそう」が欠損の少ないほぼ完全な形で 出土した。現在は伊勢神宮宝物館に所蔵されており,飯盛神社にレプリカがある。
地蔵堂 叶岳の名代地蔵と言われ、堂内には地蔵菩薩と薬師如来が安置されている。
広石南古墳群
福岡市西区今宿青木
移設された石室
中村学園内の中にある。
グランド拡張工事のため2基あった古墳のうち1基は記録保存とされ
1号墳の石室は移設され教材資料として活用されている。
羽根戸古墳群
6世紀前半から7世紀の群集墳。地蔵堂周辺だけでも144基、
この内28期が発掘調査されている。
*明治13年(1880年)頃,高さ70.5センチメートルの 「装飾付器台(そうしょくつききだい)・子持ちはそう」が欠損の少ないほぼ完全な形で 出土した。現在は伊勢神宮宝物館に所蔵されており,飯盛神社にレプリカがある。
地蔵堂
広石南古墳群
福岡市西区今宿青木
移設された石室
中村学園内の中にある。
グランド拡張工事のため2基あった古墳のうち1基は記録保存とされ
1号墳の石室は移設され教材資料として活用されている。
#
by greenmist2
| 2012-04-17 18:42
| 史跡めぐり
橋本八幡宮・きずなの木
福岡市西区橋本八幡宮
文明14年(1482年)、筑前国早良郡橋本村に土着した陸奥国刈田の住人・柴田繁信によって八幡宮が建立された。以来橋本村一円の鎮守神として江戸時代、橋本村で生まれ育った福岡3代藩主・黒田光之の産土神として橋本八幡宮は藩より格別の崇敬を受けた。光之(※光之は橋本生まれ)が藩主となると寛文6年(1666年)8月、橋本村より西新百松原の地へ遷宮した。
社が移転した後の橋本地区には、現在では新たに橋本八幡宮が鎮座している
境内にある「クスとマキ」
絆 タイムリーな命名ではありませんか
文明14年(1482年)、筑前国早良郡橋本村に土着した陸奥国刈田の住人・柴田繁信によって八幡宮が建立された。以来橋本村一円の鎮守神として江戸時代、橋本村で生まれ育った福岡3代藩主・黒田光之の産土神として橋本八幡宮は藩より格別の崇敬を受けた。光之(※光之は橋本生まれ)が藩主となると寛文6年(1666年)8月、橋本村より西新百松原の地へ遷宮した。
社が移転した後の橋本地区には、現在では新たに橋本八幡宮が鎮座している
境内にある「クスとマキ」
絆 タイムリーな命名ではありませんか
#
by greenmist2
| 2012-04-17 12:49
| 史跡めぐり
防府歴史ウオーク
SNF歩こう会の3月例会
山口県防府市
種田山頭火の生家跡から小路を散策
人家のあちこちに句が飾られている
国指定名勝 毛利氏庭園
25,000坪の広大な庭園は桜・ツツジ・さつき・紅葉など
四季折々に美しい表情を見せてくれるそうです。
周防国分寺
天平13年(西暦741年)聖武天皇の勅願により、国ごとに建てられた官寺のひとつです。
山口県防府市
種田山頭火の生家跡から小路を散策
人家のあちこちに句が飾られている
国指定名勝 毛利氏庭園
25,000坪の広大な庭園は桜・ツツジ・さつき・紅葉など
四季折々に美しい表情を見せてくれるそうです。
周防国分寺
天平13年(西暦741年)聖武天皇の勅願により、国ごとに建てられた官寺のひとつです。
#
by greenmist2
| 2012-03-31 17:40
| 史跡めぐり
デジカメもブログも楽しい今日この頃
by greenmist2
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
メモ帳
カテゴリ
全体自然
flash
携帯
動画
史跡めぐり
その他
未分類
検索
以前の記事
2022年 01月2021年 10月
2021年 01月
2020年 01月
2019年 01月
2018年 01月
2017年 01月
2016年 01月
2015年 01月
2014年 01月
more...